検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 366051 -366100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
366051 子どもの成長を支援する日本語教育―日本語と国語との連関指導を通して, 光元聡江, 研究集録(岡山大), , 121, 2002, オ00505, 国語, 日本語教育, ,
366052 「笹の葉はみ山もさやにみだるとも」考―文化環境論的読解, 浅井伸一, 大阪産業大学人間環境論集, , 1, 2002, オ00209, 上代文学, 万葉集, ,
366053 身体部位名称を含む慣用句についての計量的分析―中国語との対照を通して, 支洪涛 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 121, 2002, オ00505, 国語, 対照研究, ,
366054 〔新資料〕 清水文庫蔵「為定勅撰集撰者和歌抄」考, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 121, 2002, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
366055 複合動詞後項「―出す」における意味の歴史的変遷, 百留康晴, 文化, 66-1・2, 358・359, 2002, フ00272, 国語, 文法, ,
366056 法然が観経疏を三回読んで初めて往生可能と泣いた訳, 吉良潤, 西山学会年報, , 11, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
366057 法然の夢に由来する法名「親鸞」―夢には夢を, 稲吉満了, 西山学会年報, , 11, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
366058 『承安五節絵』の似絵性について―住吉内記系の模本による, 山本陽子, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 中古文学, 一般, ,
366059 渡辺党古系図と『平家物語』「鵺」説話の源流(下), 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 37, 2002, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
366060 庄内地方「郷土本」に見られる方言描写―『筬の千言』に描かれた「帯」なる人物のことばをめぐって, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 37, 2002, ヤ00040, 近世文学, 国語, ,
366061 メタファーの普遍性と文化的変異についての一考察―英語と日本語におけるイヌに関するメタファー表現をめぐって, 松井真人, 紀要(米沢短大), , 37, 2002, ヤ00040, 国語, 対照研究, ,
366062 詩論のための試論, 高柳誠, 論叢, , 42, 2002, ロ00040, 近代文学, 詩, ,
366063 宗祇の古典研究―二条・冷泉両派からの学の継承と展開, 田村航, 学習院大学文学部研究年報, , 48, 2002, カ00230, 中世文学, 連歌, ,
366064 「トートーメー問題」再考, 藤崎康彦, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 国文学一般, 南島文学, ,
366065 上代語の「ゆくへ」―用法と語義, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 48, 2002, カ00230, 上代文学, 万葉集, ,
366066 島田清次郎『地上』の読者論, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 48, 2002, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
366067 ユーモア文学の日本語訳に関する一考察, 野原佳代子, 学習院大学文学部研究年報, , 48, 2002, カ00230, 国語, 対照研究, ,
366068 東京専門学校時代(1)―白鳥正宗忠夫伝の試み(三), 中林良雄, 論叢, , 42, 2002, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
366069 文学作品の理解枠組みと読みの再構成, 作間慎一, 論叢, , 42, 2002, ロ00040, 国語教育, 読むこと, ,
366070 広津柳浪「黒蜥蝪」試論―«家»の制度性をめぐって, 二宮智之, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366071 「ものこころぼそし」考―平安時代における, 白井清子, 上代文学研究, , 27, 2002, カ00225, 中古文学, 国語, ,
366072 『古事記』構造論―鵜の神話学―下, 越野真理子, 上代文学研究, , 27, 2002, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
366073 玉と麻糸と蛇, 福寛美, 上代文学研究, , 27, 2002, カ00225, 上代文学, 神話, ,
366074 スズロとソゾロ(その二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 27, 2002, カ00225, 中古文学, 国語, ,
366075 憶良「哀悼文」考, 栗原俊夫, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
366076 『浜松中納言物語』における尼君の夢と仏の方便, 八島由香, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 中古文学, 物語, ,
366077 小沢蘆庵判の歌合について(一), 伊藤達氏, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 近世文学, 国学・和歌, ,
366078 会津八一の歌の表記をめぐる考察, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
366079 『運歩色葉集』について―典拠調査を中心に, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 中世文学, 国語, ,
366080 「論輯」[第1号〜第29号]論文総目録, , 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 国文学一般, 目録・その他, ,
366081 良源説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 32, 2002, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
366082 『歌劇』の創刊と観客の形成, 松田直行, 駒沢短大国文, , 32, 2002, コ01500, 近代文学, 一般, ,
366083 好色の誡め―紅葉『此ぬし』成立の周辺, 笹瀬王子, 駒沢短大国文, , 32, 2002, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
366084 「土」の字増画「ヽ」による異形字「〓」について, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 32, 2002, コ01500, 国語, 文字・表記, ,
366085 田中新一教授略歴・業績, , 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 国文学一般, 目録・その他, ,
366086 平林一教授略歴・主要研究業績, , 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 国文学一般, 目録・その他, ,
366087 物語文学始発期の書写形式を憶測し、古代物語の特性を問う, 田中新一, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 中古文学, 物語, ,
366088 『太平記』諸本の形成について, 中西達治, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
366089 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第五」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
366090 木曾福島俳壇と名古屋の宗匠たち, 野田千平, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
366091 止揚された中国趣味, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 近世文学, 一般, ,
366092 川端康成文学賞受賞作を読む(二), 熊倉千之, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 近代文学, 小説, ,
366093 奄美方言における中舌母音の歴史的重層性, 大野真男, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 方言, ,
366094 文をどう見るか―事態に対する話し手の認識的捉え方をめぐって, 全成〓, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 文法, ,
366095 仙台市方言の「べー」の用法(2)―「推量」「確認」「確認要求」の用法をめぐって, 玉懸元, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 方言, ,
366096 中国語の状況把握系推量表現について―「ようだ」「らしい」との対照を中心に, 李光赫, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 対照研究, ,
366097 限定のとりたて詞と否定の関係―モダリティの観点から, 鄭恩朱, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 国語, 文法, ,
366098 面白の駒と落窪の君―蔑称と性, 畑恵里子, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
366099 「予言」と「謎」との連関―桐壺巻における高麗の相人の予言, 秋貞淑, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
366100 「右近の将監」を読む―家司論の一環として, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,