検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 366001 -366050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
366001 没理想論争注釈稿(十二), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 86, 2002, フ00373, 近代文学, 著作家別, ,
366002 川端康成自然観的発生学研究(中文), 周閲, 愛知大学文学論叢, , 125, 2002, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
366003 詠嘆表現―感動詞・応答詞および主述文・非主述文, 田中みどり, 仏教大学文学部論集, , 86, 2002, フ00373, 国語, 文法, ,
366004 絵巻『猿ヶ嶌敵討』翻刻と注解―「猿蟹合戦」稿その三, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 126, 2002, ア00140, 近世文学, 小説, ,
366005 言志四録の性格(十), 黒沢幸昭, 山梨大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2002, ヤ00211, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
366006 『或る女』―愛と性の特質, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 126, 2002, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
366007 ノンバーバル身体表現の日・英語比較1, 秋山高二, 山梨大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2002, ヤ00211, 国語, 対照研究, ,
366008 Nishiwaki Junzaburo and Walter Pater(英文)―Crystal and Soul in Style, ITOH ISAO, 愛知大学文学論叢, , 126, 2002, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
366009 「伯の母」の話―歴史考察資料としての説話文学, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 10, 2002, メ00091, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
366010 『伊勢物語』成立私考 第四稿―『伊勢集』冒頭歌群とのかかわり, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 10, 2002, メ00091, 中古文学, 物語, ,
366011 「不亦楽乎」の俗解―原文を忘れた漢文訓読の危険性, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 10, 2002, メ00091, 国語教育, 読むこと, ,
366012 キリシタン版における「分」の用法について, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 10, 2002, メ00091, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
366013 秋成と天覧―『神代がたり』試論, 飯倉洋一, 待兼山論叢, , 36, 2002, マ00090, 近世文学, 小説, ,
366014 近代の漢字字体についての一考察―国定読本・文部省刊行の整理案を資料として, 楊昌洙, 待兼山論叢, , 36, 2002, マ00090, 国語, 文字・表記, ,
366015 中島敦「弟子」論, 廖秀娟, 待兼山論叢, , 36, 2002, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
366016 頼家献立資料の分類と解説, 小竹佐知子 大久保恵子, 紀要(山梨県女子短大), , 35, 2002, ヤ00190, 近世文学, 一般, ,
366017 倉橋由美子と楊沫の小説比較研究―『パルタイ』の「わたし」と『青春の歌』の林道静を巡って, 朴銀姫, 待兼山論叢, , 36, 2002, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
366018 「頼家家祭年中行事控」の翻刻と解説, 小竹佐知子 大久保恵子, 紀要(山梨県女子短大), , 35, 2002, ヤ00190, 近世文学, 一般, ,
366019 「地域の日本語教育」を考える―山梨県在住外国人に対する日本語教育の現状と課題, 安藤淑子, 紀要(山梨県女子短大), , 35, 2002, ヤ00190, 国語, 日本語教育, ,
366020 鳥海柵建碑考, 熊谷常正, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 国文学一般, 古典文学, ,
366021 山頭火と平泉―「ここまでを来し水飲んで去る」考, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
366022 一茶社中「長沼連」にみる「連」の諸機能, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 52, 2002, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
366023 東北の漢詩(五)―「平泉懐古」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
366024 画家・牧野邦夫、「悲しき道化」の自画像, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 52, 2002, ウ00040, 近代文学, 著作家別, ,
366025 『平家物語』の藤原秀衡―覚一本・延慶本を中心にして, 石田洵, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 中世文学, 軍記物語, ,
366026 今東光『蒼き蝦夷の血』考―俘囚という血脈の再現と創造, 須藤宏明, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
366027 自己実現概念を把握する上での用語論的考察(1)―主に研究対象の範囲を再確認するために, 佐々木英和, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 52, 2002, ウ00040, 国語, 語彙・意味, ,
366028 大伴家持の時間(下), 粂川光樹, 論集上代文学, , 25, 2002, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
366029 有島武郎のグリンプス―B―『或る女』についてのノート, 鎌田哲哉, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 近代文学, 著作家別, ,
366030 「被作用性」と古代日本語のヲ格標示, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 119, 2002, オ00505, 国語, 文法, ,
366031 田辺福麻呂の反歌の在り方について(上)―補説・再説を含む, 遠藤宏, 論集上代文学, , 25, 2002, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
366032 文学史は「病院」から「美容院」へと、その場を移しうるだろうか, 〓秀実, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, ,
366033 本居宣長の万葉集巻十四歌考―野井安定の「東歌疑問」に答える, 小野寛, 論集上代文学, , 25, 2002, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
366034 金達寿(キムダルス)「朴達(パクタリ)の裁判」論―日本の植民地主義と「在日朝鮮人」, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
366035 文字テキストとしての『古事記』における歌, 神野志隆光, 論集上代文学, , 25, 2002, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
366036 小学校国語教科書における科学的内容―小学校理科教科書の学習内容との関連, 田中賢二 田中智生, 研究集録(岡山大), , 119, 2002, オ00505, 国語教育, 一般, ,
366037 『古事記』大山守命物語の読み方―散文と歌謡が作る物語, 山口佳紀, 論集上代文学, , 25, 2002, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
366038 「正広日記」注釈(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 119, 2002, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
366039 垂仁紀の訓読(下―三)―卜部兼右本訓点の敬語表現(助詞), 林勉, 論集上代文学, , 25, 2002, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
366040 上代文学研究年報―一九九九年(平成十一年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 25, 2002, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
366041 『或る女』におけるヒステリー, 小西由里, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
366042 スティグマとしての鼻―芥川龍之介「鼻」論, 木村功, 研究集録(岡山大), , 120, 2002, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
366043 「正広日記」注釈(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 120, 2002, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
366044 防人歌の色彩と深層心理学, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 15, 2002, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
366045 八木美穂著『莫囂円隣』について(三), 片山武, 万葉集研究会会報, , 15, 2002, マ00148, 近世文学, 国学・和歌, ,
366046 万葉集上野国歌解環(四), 水沼満, 万葉集研究会会報, , 15, 2002, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
366047 「個体化」と古代日本語のヲ格標示, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 120, 2002, オ00505, 国語, 文法, ,
366048 青山、志賀家墓所の空想と夢想(三)―『城の崎にて』と『佐々木の場合』(四), 町田栄, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 近代文学, 著作家別, ,
366049 『伊沢蘭軒』の本文生成過程考―東京大学総合図書館天理大学天理図書館所蔵資料からの復元の試み, 山崎一穎, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 近代文学, 著作家別, ,
366050 『源氏物語』と催馬楽「道の口」―浮舟と遊女, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 中古文学, 物語, ,