検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 366101 -366150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
366101 源氏の宮の養女性をめぐって, 倉田実, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
366102 『とりかへばや』における愛の必然化・関係の偶然性―男が<男―女>を愛するとき, 安田真一, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
366103 『有明の別れ』における楽と<女の物語>の構図―『夜の寝覚』<琵琶弾奏場面>の<色なる中将>利用をめぐる照射, 松浦あゆみ, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
366104 『とはずがたり』論―宮廷女房の<性>と権力, 金善花, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
366105 岡本勝教授年譜ならびに研究業績等一覧, , 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 国文学一般, 目録・その他, ,
366106 石水博物館蔵『今市物語』(翻刻と解題), 岡本勝, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近世文学, 小説, ,
366107 必然的な死を迎える昔男―伊勢物語一一五〜一二五段に見る妥協・諦観・終焉, 田口尚幸, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 中古文学, 物語, ,
366108 『懐硯』研究史ノート(3)―近年の『懐硯』論と今後の課題, 有働裕, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近世文学, 小説, ,
366109 蘆花徳冨健次郎と『小説寄生木』, 吉田正信, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
366110 「基礎学力」を保障する国語科リテラシーの開発―情報リテラシー・評価基準をめぐって, 佐藤洋一, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 国語教育, 一般, ,
366111 『仮名文字遣』と『源氏物語』語彙, 高瀬正一, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 中世文学, 国語, ,
366112 形容詞・打消の助動詞を受ける条件句―近世中期のあり方をめぐって, 矢島正浩, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近世文学, 国語, ,
366113 刊写本について, 藤沢毅, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 一般, ,
366114 狗神小考―『伽婢子』と近世の仏書, 和田恭幸, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, ,
366115 日本舶載東禅寺版一切経の刊・印・修をめぐる一、二の問題・補遺―東寺蔵宋版一切経ノ内、『大般若波羅蜜多経』を軸に, 牧野和夫, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
366116 源氏物語諸本にみる不審な語句, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, , 63, 2002, キ00060, 中古文学, 物語, ,
366117 国語教育を求めつづけて, 野地潤家, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 一般, ,
366118 国語科と「総合的な学習」, 河野智文, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 一般, ,
366119 交流活動の中での言語表現―福島川谷小学校との交流を用いて, 相原貴史, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 一般, ,
366120 芸術への執着と妹の献身―武者小路実篤『その妹』におけるジェンダー意識, 楊〓媚, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366121 山間極小規模校における言語表現力の伸長をめざして―総合的な学習を核として, 桐谷一夫, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 一般, ,
366122 伝え合う力を育み、表現の工夫を学び合う学習指導, 大西光恵, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
366123 伝え合う力の育成を目指して―対話を中心に, 長谷浩也, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
366124 巳野欣一の表現指導の成立と展開(その三), 宝代地まり子, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
366125 「道草」論―語り手の造形をめぐって, 山下航正, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366126 読書の発達段階「強要→必要→重要」, 山之口正和, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
366127 芥川龍之介「手巾」論―新渡戸稲造の影響, 相川直之, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366128 『ごんぎつね』の授業から, 内薗雄児, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
366129 多読をめざした文学の読みを求めて―「大造じいさんとガン」(光村5年下)のクライマックスを読む, 服部英雄, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
366130 志賀直哉「城の崎にて」試論―<私小説><心境小説>神話の実態について, 亀井千明, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366131 宝代地まり子著『中学校国語科表現指導の探究』を読んで, 黒坂文男, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 書評・紹介, ,
366132 宝代地まり子著『中学校国語科表現指導の探究』 新任国語教師への手紙―あなたに贈る一冊の本, 八木真由美, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 書評・紹介, ,
366133 学習者一人ひとりの読みを尊重した文学教材の学習指導―同化の読みを伝え合うことによって異化の読みを引き出し、さらに深い同化へと導く文学教材の授業, 折川司, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
366134 戦後古典教育実践史の研究(18)―小倉勇三氏の漢文教育の場合, 渡辺春美, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 一般, ,
366135 韓国の中学校の生活にあわせた読み書き―学級読書の計劃と実施, 孫鳳淳, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 一般, ,
366136 中村地平「土竜どんもぽっくり」論―「故郷」回帰と「南方的文学」の創出, 阮文雅, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366137 鳥取県児童文詩集「あじさい」の児童詩の総評を書き終えて, 三谷祐児, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
366138 動詞の活用形論(2)―「機能」重視の新文法論の流れ, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語, 文法, ,
366139 「李陵」論―公徳と私情との狭間, 孫樹林, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366140 井伏鱒二「遥拝隊長」論―二人の帰還者, 鄭宝賢, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366141 井伏鱒二における中間小説―「お島の存念書」試論, 高木伸幸, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366142 情報の価値をとらえる説明的文章の読み―ニュースキャスターになって情報発信, 阿部秀高, 国語教育攷, , 17, 2002, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
366143 三島由紀夫「幸福号出帆」論―エンターティメント小説にみる手法, 九内悠水子, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366144 作品研究 巻絹, 山木ユリ, 芸能史研究, , 156, 2002, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
366145 日野啓三『砂丘が動くように』論―一九八〇年代文学の考察に向けて, 山根繁樹, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366146 「興行地」堺と観客, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 156, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
366147 村上春樹「ノルウェイの森」論―「緑」への手記, 山根由美恵, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366148 阿部秋生原著・増訂復刻版刊行会『増訂復刻川村秀根』, 片山武, 解釈, 48−9・10, 570・571, 1992, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
366149 斎藤緑雨の「恋」と「闇」―恋愛神聖論から道徳回帰への時代の中で, 塚本章子, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
366150 中村如水と坂田藤十郎―元禄歌舞伎の周辺, 宮本圭造, 芸能史研究, , 156, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,