検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366151
-366200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366151 | 山中玲子著『能の演出―その形式と変容』, 藤田隆則, 芸能史研究, , 156, 2002, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
366152 | 『新修泉佐野市史』5史料編中世2, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 156, 2002, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
366153 | 宇都宮二荒山神社蔵『造宮日記』における能楽記事の史料的意義, 小林健二, 芸能史研究, , 157, 2002, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
366154 | 島木健作と堀坂山行―朝倉菊雄と梅川文男における転向/非転向, 尾西康充, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
366155 | 能大夫小畠了達とその一族―江戸前期京都能界の一面, 宮本圭造, 芸能史研究, , 157, 2002, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
366156 | 小林健二著『中世劇文学の研究―能と幸若舞曲』, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 157, 2002, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
366157 | 戦前期における<回教>をめぐる言説・研究序説―同時代の「文学者」との接点を軸に, 柳瀬善治, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 一般, , |
366158 | 河合真澄著『近世文学の交流―演劇と小説』, 大高洋司, 芸能史研究, , 157, 2002, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
366159 | 戦時下の大衆文学者―村上元三の場合, 丸川浩, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
366160 | 早竹虎吉とそれに連なる芸人たち―虎吉は何人いたのか, 三原・文, 芸能史研究, , 158, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
366161 | 大江健三郎と武満徹の水脈―音としての言葉・言葉としての音, 村瀬良子, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
366162 | <シンポジウム>文学研究の領土性 脱領土化の戦術―記述に向けて(文学史・日本・黄禍論), 中山昭彦, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
366163 | 「奥義」と「別紙口伝」―その先後関係と世阿弥能楽論の展開, 尾本頼彦, 芸能史研究, , 158, 2002, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
366164 | 夢枕獏試論―消費される過剰な欲望, 遠藤伸治, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
366165 | 山科家領今西宮をめぐる諸問題―「相阿弥書状」を手がかりに, 家塚智子, 芸能史研究, , 158, 2002, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
366166 | 近代文学の「源氏物語」受容史―研究史概観を中心に, 坂根俊英, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 中古文学, 物語, , |
366167 | <シンポジウム>文学研究の領土性 文学研究の危機/批判(クリティーク)?―文化主義と文化研究の狭間で, 李孝徳, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
366168 | 大坂三郷芝居櫓開発(『大阪三郷芝居矢倉株一件』より), 中川桂, 芸能史研究, , 158, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
366169 | もう一つの透谷―その可能性と限界, 槙林滉二, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
366170 | <シンポジウム>文学研究の領土性 討論, 出原隆俊 坪井秀人, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
366171 | 植木行宣著『山・鉾・屋台の祭り 風流の開花』, 鬼頭秀明, 芸能史研究, , 158, 2002, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
366172 | 与謝野晶子短歌の裾野―『冬柏』『明星』同人三宅雪枝のこと, 岩崎文人, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
366173 | 阿部知二の卒業論文―「詩人としてのエドガー・アラン・ポウ」について, 池末陽子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
366174 | 「愛のない風景」の構成と象徴性, 和田典子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
366175 | 韓国語訳『冬の宿』の翻訳について, 許南薫, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
366176 | 阿部知二「沈黙の女」論, 田村修一, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
366177 | 四条道場芝居考, 川端咲子, 芸能史研究, , 159, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
366178 | 幕末期の四代目中村芝翫と五代目坂東彦三郎―両者の関係と世間の評価, 倉橋正恵, 芸能史研究, , 159, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
366179 | 阿部知二「<ジャワ>徴用関連書簡」を読む(第二回), 木村一信, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
366180 | 『並木正三不戻噺』―翻刻と解題, 広瀬千紗子, 芸能史研究, , 159, 2002, ケ00110, 近世文学, 小説, , |
366181 | 永井猛著『狂言変遷考』, 藤岡道子, 芸能史研究, , 159, 2002, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
366182 | 資料紹介 新資料??『子供の世紀』の「とぼける話」, 和田典子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
366183 | 聞き書きと人権侵害―立松和平対策事務所の10年, 安渓遊地, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 近代文学, 著作家別, , |
366184 | 知二の戦後と横光利一, 黒田大河, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
366185 | 小特集<流通>からみる日本近代文学 文学研究書出版はどうなるか―[出版のためのテキスト実践技法]の必然性, 西谷能英, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
366186 | 麒麟考日本篇1―東アジアにおける麒麟表象の基礎的研究(三), 和泉雅人, 芸文研究, , 82, 2002, ケ00130, 上代文学, 一般, , |
366187 | 「白い塔」(やすらぎの塔)のゆくえ, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
366188 | 精神の<かたち>―清沢満之の「精神主義」を中心に, 川口順也, 文研論集, , 39, 2002, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
366189 | 小特集<流通>からみる日本近代文学 課題としての出版―新規・零細出版社から, 松本功, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
366190 | 小特集<流通>からみる日本近代文学 百万の消費者よりも五百の愛読者―九州の一出版社から, 坂口博, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
366191 | 文明論小説としての『草枕』―夏目漱石における西洋と東洋, 石川勝久, 奥羽大学文学部紀要, , 14, 2002, オ00003, 近代文学, 著作家別, , |
366192 | 中也詩集名注, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, , 32, 2002, イ00010, 近代文学, 著作家別, , |
366193 | 明治後期の演劇興行と新聞メディア, 森西真弓, 池坊短期大学紀要, , 32, 2002, イ00010, 近代文学, 一般, , |
366194 | 冷泉為人教授略歴・研究業績, , 池坊短期大学紀要, , 32, 2002, イ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
366195 | 堀部功夫教授略歴・研究業績, , 池坊短期大学紀要, , 32, 2002, イ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
366196 | Reflections in a Bowl of Sake―The Kyogen Play Boshibari as a Window into Muromachi Society, John Michael Kuzel, 池坊短期大学紀要, , 32, 2002, イ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
366197 | <身体喪失>の時代を生きる―島崎藤村『春』の位相, 小仲信孝, 跡見学園短期大学紀要, , 38, 2002, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
366198 | 『枕草子』の「ゆかし」とその位置, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, , 38, 2002, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
366199 | 鎧と十字架(一), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 38, 2002, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
366200 | 『家相新編』にみる明治期の家相説, 村田あが, 跡見学園短期大学紀要, , 38, 2002, ア00390, 近代文学, 一般, , |