検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366201
-366250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366201 | 『日本書紀』の王権, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, , 43, 2002, ア00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
366202 | 「民族文化」の伝承と「主体」形成に関する教育学的視座―「近代」アイヌ文化の再構成と創出過程での「主体」「自己」, 前正七生, 青山学院大学文学部紀要, , 43, 2002, ア00190, 国文学一般, 民俗学, , |
366203 | 二重母音性による日本語母音のきこえ度, 吉波弘, 青山学院大学文学部紀要, , 43, 2002, ア00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
366204 | フランス語と日本語における名詞, マスロン ジャン=フランソワ 坂井弘由, 岐阜女子大紀要, , 31, 2002, キ00120, 国語, 対照研究, , |
366205 | サルボボの容姿の変遷に伴う縫製方法と赤い布で作られた意味の研究, 徳山孝子, 岐阜女子大紀要, , 31, 2002, キ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
366206 | 暗夜の一灯―佐藤一斎の「持敬」と透徹の哲学, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 31, 2002, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
366207 | 『東京新繁昌記』の訳注の試み―初編・第三話「新聞社」, 谷口巌, 岐阜女子大紀要, , 31, 2002, キ00120, 近代文学, 著作家別, , |
366208 | 山路の露注釈(十), 西木忠一 池田良子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 39, 2002, オ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
366209 | 居住空間にみる隠居の処遇―下野国住居絵図帳の事例紹介, 高木侃, 関東短期大学紀要, , 46, 2002, カ00670, 近世文学, 一般, , |
366210 | 『伊勢物語』における卑陋性の表現―第十四段「いひをりける」について, 磯部勇, 関東短期大学紀要, , 46, 2002, カ00670, 中古文学, 物語, , |
366211 | 小特集<流通>からみる日本近代文学 流通する<国家>、複製される<信濃>―地域リテラシーと領土の表象, 和田敦彦, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
366212 | 吉野せい「道」における人生観, 菊地キヨ子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
366213 | 紫式部伝考(一), 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 中古文学, 日記・随筆, , |
366214 | 有智子内親王の詩をめぐって, 寺田隆信, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 中古文学, 漢文学, , |
366215 | 東北方言2モーラ名詞第四・五類アクセント―東西沿岸地域の比較を中心に, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 国語, 方言, , |
366216 | 『扶桑拾葉集』の編纂, 土田節子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 近世文学, 一般, , |
366217 | 懐徳堂データベース全コンテンツ, 湯浅邦弘, 大阪大学文学部紀要, , 42?2, 2002, オ00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
366218 | 『藤簍冊子』における老いの表現―「聴雪」を中心に, 正本綏子, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, , |
366219 | 大田南畝編『ひともと草』試注(一)―南畝撰序文, 久保田啓一, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
366220 | 『日本霊異記』下巻第二十九縁考, 石橋栄治, 明大日本文学, , 29, 2002, メ00080, 中古文学, 説話, , |
366221 | 『宝物集』私解(十)―三世諸仏・釈迦関係記事の考証(その2)・薬師関係記事の考証, 山下哲郎, 明大日本文学, , 29, 2002, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
366222 | 『龍図公案』三話―馬琴『青砥藤綱摸稜案』再検討の前提として, 劉穎, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, , |
366223 | 翻刻『怪談奇縁』, 大高洋司, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, , |
366224 | 大阪府立中之島図書館蔵『仕立莅昔綺』解題と翻刻(下), 下田晴美, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, , |
366225 | 落語二題―始末の極意・寒国, 中島次郎, 明大日本文学, , 29, 2002, メ00080, 近世文学, 小説, , |
366226 | 翻刻『伝ふ梅』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366227 | 僧月性顕彰会所蔵資料(二)河内屋吉兵衛・次助書簡其一, 蔵本朋依, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 一般, , |
366228 | 鯉城往来雑纂(六), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 一般, , |
366229 | メディアという力, 小森陽一, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 近代文学, 一般, , |
366230 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(五)―洒落本(追補)・黄表紙, 久保田啓一 松浦恵子 陳〓孜 奥井康方 佐野淑子, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, , |
366231 | 勝国良尊和尚「無門関代語抄」とその言語, 樋渡登, 国語研究/国学院大学, , 65, 2002, コ00670, 近世文学, 国語, , |
366232 | 内閣文庫蔵『雑兵物語』写本三種の本文と系統, 浅川哲也, 国語研究/国学院大学, , 65, 2002, コ00670, 近世文学, 一般, , |
366233 | 「食」をめぐる表現―レシピの文章・文体について, 秋山まどか, 国語研究/国学院大学, , 65, 2002, コ00670, 国語, 文体・文章, , |
366234 | 中古のモノヲとモノカラについて, 竹部歩美, 国語研究/国学院大学, , 65, 2002, コ00670, 中古文学, 国語, , |
366235 | 人麻呂羈旅歌八首論, 伊藤延子, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
366236 | メディアと平安物語文学, 立石和弘, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 中古文学, 物語, , |
366237 | 〔人倫名〕・御大名衆御知行十万石迄―解題と影印, 渡辺守邦, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 近世文学, 国語, , |
366238 | 富川房信著作年表稿, 松原哲子, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 近世文学, 小説, , |
366239 | 平泉澄教授「日本思想史」講義ノート解説, 時野谷滋, 芸林, 51-1, 247, 2002, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
366240 | 高山寺蔵「観智記」鎌倉時代中期写本・解題並びに翻刻, 土井光祐 金水敏, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
366241 | ワケダとハズダの「納得の用法」について, 山内博之, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 国語, 文法, , |
366242 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十三年度講義ノート, 平泉澄, 芸林, 51-1, 247, 2002, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
366243 | 藤田東湖『回天詩史』(巻上)注釈, 平泉澄 名越時正, 芸林, 51-1, 247, 2002, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
366244 | 源氏物語解釈異見, 小谷恵造, 芸林, 51-1, 247, 2002, ケ00160, 中古文学, 物語, , |
366245 | 新聞小説と挿絵のインターフェイス―一九二〇年代の転換をめぐって, 紅野謙介, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 近代文学, 一般, , |
366246 | 谷省吾著『垂加神道の成立と展開』, 小川常人, 芸林, 51-1, 247, 2002, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
366247 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十四年度講義ノート, 平泉澄, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
366248 | 藤田東湖『回天詩史』(巻下)注釈, 平泉澄 名越時正, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
366249 | 日本における統制とプロパガンダ, 権錫永, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 近代文学, 一般, , |
366250 | 『士林泝〓』と『敬公行状』―尾張藩士の系譜集の堀貞高伝の読み方, 田辺裕, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近世文学, 一般, , |