検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366301
-366350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366301 | <書誌>偕成社・ポプラ社の伝記, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 近代文学, 児童文学, , |
366302 | 『大鏡』道長伝―道長剛気説話の意義, 勝倉寿一, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 中古文学, 歴史物語, , |
366303 | 絵本読書における絵の読みの問題―全国読書感想文コンクール小学校児童の入選作の分析から, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
366304 | 小学生の非言語(ノンバーバル)コミュニケーションの実態把握と学習指導の一例, 成田雅樹, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
366305 | なぜ重陽節において悲秋文学が詠まれたか―『文華秀麗集』「落葉篇」の制作事情, 井実充史, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 中古文学, 漢文学, , |
366306 | 盛岡市の植物季節6―花ごよみからみた宮沢賢治作品の植物季節, 三浦修 須田裕 工藤淑子 荒川奈津子 佐々木江美, 岩手大学学芸学部研究年報, 61-2, , 2002, イ00150, 近代文学, 著作家別, , |
366307 | 稲賀敬二先生略歴・研究業績, , 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 国文学一般, 目録・その他, , |
366308 | 日本漢詩について, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 35, 2002, コ00330, 中古文学, 漢文学, , |
366309 | 藤原敦光「白居易祭文」注釈, 北山円正, 神戸女子大学紀要, , 35, 2002, コ00330, 中古文学, 漢文学, , |
366310 | 藤村恕堅, 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 35, 2002, コ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366311 | アジアの風―古代女帝たちの世界創造, 辰巳正明, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 上代文学, 一般, , |
366312 | 万葉の時代―元正即位詔を視点として, 城崎陽子, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 上代文学, 一般, , |
366313 | 「前年」をヲトトシと訓むこと―万葉表記に見る日中口語交流の一側面, 渡部修, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
366314 | 折口信夫の国文学発生論―「異族」とまれびとをめぐって, 伊藤高雄, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
366315 | 想念の中の覇権―『海の聖母』の「鷲」と「『若き日本』の前奏曲」をめぐって, 田村圭司, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
366316 | 横光利一「上海」論―分類された物語, 井上明芳, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
366317 | 「日本文学」に関する走り書的覚書, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
366318 | 八世紀一日本人の国際感覚―『懐風藻』の世界から, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 上代文学, 漢文学, , |
366319 | 神祇令の特質について―唐祠令との比較から考える, 岡村孝子, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 上代文学, 一般, , |
366320 | 牛頭天王信仰と修験道, 宮家準, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
366321 | 中世における神社修造―鎌倉期・香取社を事例として, 菊田龍太郎, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 中世文学, 一般, , |
366322 | 波照間方言のアクセント体系再考―1、2音節名詞について, 久野マリ子, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 国語, 方言, , |
366323 | 西周の新造語について―「百学連環」から「心理説ノ一斑」まで, 手島邦夫, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 近代文学, 著作家別, , |
366324 | 翻刻曲亭馬琴の黄表紙(十四), 清田啓子, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 近世文学, 小説, , |
366325 | 『下学集』漢籍典拠研究, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 中世文学, 国語, , |
366326 | 鎌倉時代の古辞書 『塵袋』における典拠漢籍『文選』『文選注』について, 猪瀬亜希子 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 中世文学, 国語, , |
366327 | 「善悪不二、邪正一如」の思想的背景に関する覚え書, 袴谷憲昭, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
366328 | 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その二 卯月五日の状語注解, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 中世文学, 国語, , |
366329 | 日本語接尾辞「―っぽい」と英語接尾辞「―ish」の類似と相違について, 梅原敏弘, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 国語, 対照研究, , |
366330 | 小山重尚覚書―年譜と発句集, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366331 | 『古今諸家人物志』の諸本検討―続『古今諸家人物志』について, 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 一般, , |
366332 | 江戸座の参加者―葵足編『安永九年春帖』からみえるもの, 井田太郎, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 一般, , |
366333 | 元禄時代俳人大観(十九), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 松沢正樹, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366334 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十八), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 村田裕司 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
366335 | 『本朝詩英』小考―『本朝一人一首』の利用, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
366336 | 曾良本『おくのほそ道』の補訂について(補遺), 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366337 | 芭蕉の俳文―その文体とリズム, 鈴木秀一, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366338 | 井狩友静研究補遺(上)―年譜と寛文期の発句集, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366339 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(九)から(中), 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近代文学, 俳句, , |
366340 | 『御前義経記』素材追考, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
366341 | 太宰から西鶴を読む―「義理」をめぐる悲喜劇, 南陽子, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近代文学, 著作家別, , |
366342 | 『日本永代蔵』成立論の諸問題(上)―やや長すぎる前口上, 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
366343 | 『南総里見八犬伝』を読む, 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
366344 | 翻刻文政三年『気吹舎日記』(中), 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
366345 | 元禄時代俳人大観(二十), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366346 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十九), 棚橋正博 播本真一 村田裕司 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
366347 | 江戸時代後期の国学者による『源氏物語』注釈の一考察―荒木美蔭『源氏物語雅言抄出』による, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), , 35, 2002, シ00730, 近世文学, 国学・和歌, , |
366348 | 注解『七十一番職人歌合』稿(二十九), 下房俊一, 島大言語文化, , 13, 2002, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
366349 | 更級日記の<主題>と<作者>―新たな「作品論」のために, 磯村清隆, 城南国文, , 22, 2002, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, , |
366350 | 夏目漱石『それから』の世界, 中井康行, 城南国文, , 22, 2002, シ00667, 近代文学, 著作家別, , |