検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 366251 -366300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
366251 「水戸学」の連続性について―前後期「断絶」論批判, 梶山孝夫, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
366252 漱石と英国―文学と政治・経済のはざま, 青柳達雄, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近代文学, 著作家別, ,
366253 所功著『菅原道真の実像』, 荊木美行, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, ,
366254 梶山孝夫著『大日本史と扶桑拾葉集』(水戸史学選書), 但野正弘, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
366255 『下学集』の典拠資料と関連資料[二], 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 60, 2002, コ01480, 中世文学, 国語, ,
366256 吉本ばなな「夜と夜の旅人」試論―<夜の三部作>論のためのノート, 岡田豊, 駒沢大学文学部研究紀要, , 60, 2002, コ01480, 近代文学, 著作家別, ,
366257 漢字の索引と用例検索のためのプログラム(7), 高山啓, 大谷女子大学紀要, , 36, 2002, オ00420, 国語, 一般, ,
366258 江戸初期における朱子学の展開と林羅山―徳川家康との関わりを中心に, 趙剛, 皇学館論叢, 35-6, 209, 2002, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
366259 大庭脩著『漂着船物語―江戸時代の日中交流』, 佐藤三郎, 皇学館論叢, 35-6, 209, 2002, コ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
366260 明治期の日本儒学史研究に与えた『漢学紀源』の影響, 東英寿, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 56, 2002, カ00369, 近代文学, 一般, ,
366261 鹿児島方言の疑問文音調について―動詞述語文のアクセントと韻律の関係, 太田一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 56, 2002, カ00369, 国語, 方言, ,
366262 井蛙抄雑談篇全注釈(五), 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 45, 2002, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
366263 芥川龍之介の表現, 奥野政元, 活水論文集(日本文学科編), , 45, 2002, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
366264 海外における待遇表現教育の問題点―台湾での研修会における「事前課題」分析(2), 川口義一, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366265 接触場面の多様化と日本語教育―テレビ会議システムを利用したインターアクション能力開発プログラム, 宮崎里司, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366266 「?(さ)せていただく」について, 茜八重子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366267 上笙一郎著『文化学院児童文学史 稿』, 田村修一, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, ,
366268 矢島裕紀彦著『文士の逸品』, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, ,
366269 明治大学「阿部知二文庫」概観―『明治大学人文科学研究所蔵書目録』より, 竹松良明, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
366270 方言文明史観, 江端義夫, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語, 方言, ,
366271 『中等国語』漢文編の追究, 吉田裕久, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 一般, ,
366272 古事記の「修理固成」再考, 山崎かおり, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 上代文学, 神話, ,
366273 国語科教育研究における「授業研究」はどう行われまたどこに向かうべきか―学会誌の中での授業研究のありようとこれからの方向性, 難波博孝, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 一般, ,
366274 内省化する女歌―平群氏女郎十二首, 佐野あつ子, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
366275 翁の物語としての『竹取物語』―“「古典」に親しむ”ために, 竹村信治, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
366276 長谷川滋成先生著述目録, , 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国文学一般, 目録・その他, ,
366277 『源氏物語』の「大殿籠る」考, 阿部邦宏, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 中古文学, 物語, ,
366278 聴講生を受け入れて―卒業三十年目の授業報告, 坂本敏彦, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 一般, ,
366279 「伝え合う力」を育てるために―インタビュー・聞き書き・新聞づくりを通して, 雲山由美子, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 一般, ,
366280 太宰治「燈籠」論―女性の一人称告白体による視点の変化, 和田哲也, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
366281 登場人物に迫る活動を仕組む―『大鏡』の学習における試み, 世良馨子, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
366282 問題意識空間の構造変容に向けた学習支援とその有効性の検討, 丸山範高, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 一般, ,
366283 梅崎春生「地図」論―«女»の原質, 石井沖親, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
366284 第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議1 学習者を取り巻く状況変化と国語科教育, 黒瀬直美, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 一般, ,
366285 第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議2 私達がつくっていく場所―「十六歳からの発信」を開く, 小山秀樹, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 一般, ,
366286 志賀直哉『范の犯罪』―不快の原因を中心に, 魚〓京, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
366287 漱石『それから』序説―代助の労働観を中心に, 橋元志保, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
366288 第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議3 単元「みんなで旅する奥の細道」の実践をめぐって, 山本伸子, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
366289 第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 まとめ 学習者を取り巻く状況変化と国語科教育―課題克服の手だてを求めて, 田中宏幸, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 一般, ,
366290 教材発掘3 「身」も「心」も, 小松原有子, 国語教育研究, , 45, 2002, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
366291 小説に親しむ態度を養う入門指導―小説の続きを想像しよう, 保戸塚朗, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
366292 丁寧の助動詞マスの用法―その用いられる位置について, 李炳万, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 国語, 敬語, ,
366293 『徒然草』第九二段の「なんぞ」の解釈をめぐって, 高橋良久, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
366294 二項対立を解体する「パロディ」―森村泰昌と荻野アンナをテクストとして, 早川香世, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
366295 近代語における対称敬語の変遷について―江戸時代後期以降の噺本における「おまへ」の観察, 小林玲子, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 国語, 敬語, ,
366296 絵本『ひとまねこざる』シリーズにおける魅力について―感情移入と繰り返し技法を中心に, 並河誠, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
366297 日本女子大学における和歌教育の伝統―開校からの一〇年を中心に, 小長井晃子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 一般, ,
366298 恋川春町作黄表紙『浦嶋が帰郷八島の入水 猿蟹遠昔噺』―翻刻と注釈, 中村正明, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近世文学, 小説, ,
366299 「ねじまき鳥クロニクル」におけるポストコロニアリズム―ポストコロニアル的言説を中心に, 張宝栄, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
366300 「日本語」という情念装置, 千田洋幸, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 国語教育, 一般, ,