検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 366351 -366400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
366351 王朝の女たちと東国―東国文学史稿(三), 浅見和彦, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中古文学, 一般, ,
366352 葵上の登場―『源氏物語』構造論の一環として, 和田由紀子, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中古文学, 物語, ,
366353 幻想と現実―『源氏物語』葵の上論, 浅田玲, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中古文学, 物語, ,
366354 『源氏物語』鬚黒についての一考察, 斎藤紗代, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中古文学, 物語, ,
366355 『松浦宮物語』における形見の鏡と長谷寺, ファブリス・デュビュイッソン, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
366356 山東京伝『八被般若角文字』論, 宮沢絢子, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 近世文学, 小説, ,
366357 呼びかけ語「もしもし」の史的変遷, 宮沢依江, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 国語, 語彙・意味, ,
366358 浅見和彦編『徒然草・方丈記・歎異抄』, 福田浩一, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
366359 浅見和彦編『カラー版方丈記・伊勢記』, 上野正史, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
366360 揖斐高著『江戸の詩壇ジャーナリズム―『五山堂詩話』の世界』, 天野広也, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, ,
366361 揖斐高著『古典名作リーディング1 蕪村一茶集』, 小林さやか, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, ,
366362 川端文学研究会編『論集川端康成―掌の小説』, 鄭香在, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, ,
366363 オクシモロン管見, 森雄一, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 国語, 文体・文章, ,
366364 特集 正岡子規没後百年 子規 この一句・この一首・この一篇, 吉村昭 奥本大三郎 岡井隆 嵐山光三郎 小林恭二 高橋順子 ドナルド・キーン, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
366365 身を隠したまひき「カミ」―水の神秘の一考察, 高橋きわ, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 国文学一般, 比較文学, ,
366366 『夜鶴庭訓抄』の「イロハガキ」について―「書記史資料としての書道伝書」試論, 矢田勉, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中古文学, 国語, ,
366367 〔翻刻〕白百合女子大学蔵 奈良絵本『うらしま』, 佐藤信一 塩越陽子 柴田佳世子 島田紘子 内藤まりこ 森田理沙 吉村澄香, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中世文学, 物語・小説, ,
366368 『躬恒集』注釈(四), 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
366369 早歌引歌一覧―『古今和歌集』の部(上), 外村南都子, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中世文学, 歌謡, ,
366370 源氏物語語彙雑考(一)―「なかなか」「おほなおほな」「つて」「吹き来」, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中古文学, 物語, ,
366371 間狂言(その三), 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中世文学, 演劇・芸能, ,
366372 『春と修羅』第三集の一人称研究, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
366373 実習を通して見た台湾の日本語教育, 足立さゆり, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 国語, 日本語教育, ,
366374 『新古今集聞書』の展開―常縁の秀歌観をめぐって, 松井律子, 就実語文, , 23, 2002, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
366375 芥川龍之介『玄鶴山房』考―阪本龍門文庫蔵自筆原稿の検討を通して, 吉川仁子, 叙説, , 30, 2002, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
366376 福禄寿仙の異名―『椿説弓張月』試論, 久岡明穂, 叙説, , 30, 2002, シ00812, 近世文学, 小説, ,
366377 石川淳初期作品「銀瓶」「瓜喰ひの僧正」―フランス文学の影響, 西垣尚子, 叙説, , 30, 2002, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
366378 伊勢貞丈自筆『西行記画巻物抜書』考―『座右書』及びサントリー美術館蔵白描『西行物語絵巻』との比較を通して 附『西行記画巻物抜書』影印・翻刻, 礪波美和子, 叙説, , 30, 2002, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
366379 話法論における連続観の問題―遠藤裕子の所説について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 国語, 文法, ,
366380 後撰和歌集注釈―巻三、春下(9), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
366381 「いみじきぬすびと」考, 山本利達, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
366382 式子内親王と六百番歌合の詞―「鶉」「夕立」「閨」, 小田剛, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
366383 井上多喜三郎書目稿, 外村彰, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 近代文学, 著作家別, ,
366384 日本語の危機, , 相愛国文, , 15, 2002, ソ00007, 国語, 一般, ,
366385 「金閣寺」―その光と闇, 木原由紀子, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 近代文学, 著作家別, ,
366386 国語教材化の視点(5)―『稲刈』(小学国語読本巻六・第五課)の作者・中島覚一の研究活動, 山本稔, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 国語教育, 一般, ,
366387 国語教科書に載った「びわ湖」教材1―明治・大正時代, 仲谷富美夫, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 国語教育, 一般, ,
366388 秋田喜三郎の文章表現教育(2)―中学年における批評鑑賞, 西川暢也, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 国語教育, 書くこと, ,
366389 『滋賀大国文』総目次(創刊号〜第三十九号), , 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
366390 藤本徳明教授略歴・研究業績, , 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 国文学一般, 目録・その他, ,
366391 林読耕斎の漢詩覚書―王朝文人詩とのことなど, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
366392 「夕霧」の巻頭話の日時, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 中古文学, 物語, ,
366393 万葉集におけるトコナツニの意味について, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 上代文学, 万葉集, ,
366394 梶井基次郎試論―色彩と共感覚の『檸檬』, 川尻瞳, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
366395 『南都名所道筋記』の影印と解題―絵図屋前史補遺, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 近世文学, 一般, ,
366396 「宝船図」の影印と解題, 雨野弥生 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 近世文学, 一般, ,
366397 本間洋一著『王朝漢文学表現論考』『歌論歌学集成別巻二 文鳳抄』, 北山円正, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
366398 終助詞の音調について―落語資料を中心に, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
366399 関係修復ストラテジーの分類と使い分け, 三木麻由美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 国語, 文法, ,
366400 大伴家持論(前期)―「歌日誌」の編纂を中心に, 鉄野昌弘, 万葉の歌人と作品, , 8, 2002, キ2:504:8, 上代文学, 万葉集, ,