検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366451
-366500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366451 | 『漱石作品論集成』書誌(四), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 106, 2002, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
366452 | 韓国の高等学校における日本語教育の現状と展望, 〓徳姫, 外国文学, , 51, 2002, カ00022, 国語, 日本語教育, , |
366453 | 大塚退野、平野深淵、横井小楠―近世熊本における「実学」の一系譜, 北野雄士, 大阪産業大学紀要, , 107, 2002, オ00230, 近世文学, 一般, , |
366454 | 『漱石作品論集成』書誌(五), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 107, 2002, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
366455 | 井上多喜三郎著述年表稿, 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 107, 2002, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
366456 | 『月曜』『春聯』ほか細目稿―井上多喜三郎発行誌総覧, 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 108, 2002, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
366457 | 柳田国男と郷土会・内郷村調査, 小川直之, 国学院大学紀要, , 40, 2002, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
366458 | 万葉集の異伝―「句々相換」と記すこと, 城崎陽子, 国学院大学紀要, , 40, 2002, コ00480, 上代文学, 万葉集, , |
366459 | ふたりの犯罪者から―人として必要な言葉の力とは何か, 高木まさき, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
366460 | 授業における子どもの自己生成について―ブーバーを導きとした事例研究の試み, 田端健人, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
366461 | ゼッタイゼツメイ論―文学教育の根拠へ, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
366462 | 平安朝文学における自然観, 小町谷照彦, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 一般, , |
366463 | 『勧進能舞台桜』注釈(二), 時代物浮世草子研究会, 金沢大学文学部論集, , 22, 2002, カ00506, 近世文学, 小説, , |
366464 | 源氏物語の自然, 後藤祥子, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366465 | 『徂征日記』に見る鴎外の戦争へのスタンス, 上田正行, 金沢大学文学部論集, , 22, 2002, カ00506, 近代文学, 著作家別, , |
366466 | 医師・患者間の会話分析日米比較―「人生相談」テクスト・スキーマとの比較において, 大滝敏夫, 金沢大学文学部論集, , 22, 2002, カ00506, 国語, 対照研究, , |
366467 | 源氏物語の歳時意識―物語の<詩学>にむけて, 高橋亨, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366468 | 源氏物語若菜上古注釈集成六, 林田孝和 阿部邦宏 相原宏美, 国学院大学栃木短大紀要, , 36, 2002, コ00510, 中古文学, 物語, , |
366469 | 源氏物語の景物, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366470 | 『倭姫命世記』の付訓―同字異訓語・字音語・文選読み・訛語・誤読語・神社祭祀関係用語編, 中村幸弘, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中世文学, 国語, , |
366471 | 宣長神学における禍津日神―<禍津日神=天照大御神の荒魂>説をめぐって, 山作良之, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, , |
366472 | 景物論の歴史と可能性, 高田祐彦, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366473 | 近代皇室制度の形成過程と国学者―元老院の国憲取調を中心に, 藤田大誠, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 近代文学, 一般, , |
366474 | 歌枕―方法としての玉鬘十帖, 長谷川政春, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366475 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 韻文, 松村まき, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 近代文学, 一般, , |
366476 | 鰹木の記憶―『古事記』の伝承を通して, 山本堅太郎, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
366477 | 「ミチクル人」小考―『伊勢物語』第一二段における, 上村希, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中古文学, 物語, , |
366478 | 『蜻蛉日記』に見る作者の心情の安定―「のどか」の位相をめぐって, 内野信子, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
366479 | 『枕草子』の翁丸の章段における清少納言, 高有貞, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
366480 | 絵日記の創造―光源氏の「絵」と「ひとり寝」, 岩原真代, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中古文学, 物語, , |
366481 | 有島武郎「かんかん虫」論―その文学的出発, 李甲淑, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
366482 | 宮沢賢治「風の又三郎」論―人物の造型と<崩しの構造>, 竹内直人, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
366483 | 「世とともに」と「夜とともに」, 高橋良久, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国語, 語彙・意味, , |
366484 | 文の構成にかかわる形式動詞の機能―文末慣用表現の様相を中心に, 鈴木一, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国語, 文法, , |
366485 | 明治期朝鮮語会話書における文末表現「じゃないか」について, 李燕姫, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国語, 語彙・意味, , |
366486 | 「秋柳」, 鳥羽真由美, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 33, 2002, テ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
366487 | 「〜テイル」の尊敬表現について, 李炳万, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国語, 敬語, , |
366488 | 児童はディベート授業をどう捉えるか―ディベート教材の開発とその検証を目指して, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 32, 2002, オ00430, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
366489 | 口承文芸における夢の研究, 井伊美紀子, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, , |
366490 | 中世上野国における修験道本山派の展開, 久保康顕, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中世文学, 一般, , |
366491 | 『逍遙遺稿』札記―シルレルとショオペンハウエルのこと及び帳滋〓について, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 33, 2002, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
366492 | 藤村童話研究史の傾向, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 33, 2002, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
366493 | 虹と日本文芸(十)続―日本辞類書等をめぐって(2)近・現代編, 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 33, 2002, ス00033, 国文学一般, 古典文学, , |
366494 | 『建武年中行事』雑考(八), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 33, 2002, ス00033, 中世文学, 一般, , |
366495 | 中国語・日本語における故事成語の対照研究―言語構造、認知心理、文化伝統の視点から, 鄭麗芸, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 33, 2002, ス00033, 国語, 対照研究, , |
366496 | 「感覚的」文体試論―幸田文「段」を対象に, 水藤新子, 相模女子大学紀要, , 65A, 2002, サ00090, 近代文学, 著作家別, , |
366497 | 実践女子大学附属図書館山岸文庫蔵『御遺告大事』一軸解題・影印, 牧野和夫 藤巻和宏, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 44, 2002, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
366498 | 潮廼舎文庫蔵『平家物語』製版本掌録(一), 横井孝, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 44, 2002, シ00260, 中世文学, 軍記物語, , |
366499 | 特集 よみがえる谷川雁 谷川雁語録―1954−1995, 斎藤慎爾, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
366500 | 日本語の引用句におけるダイクシスとモダリティの関わりについて, 山内博之, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 44, 2002, シ00260, 国語, 文法, , |