検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366501
-366550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366501 | 『亀山殿七百首』伝本考, 酒井茂幸, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
366502 | 特集・俳諧史研究の新視点 提言・俳諧史の新視点, 堀切実, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366503 | 龍谷大学蔵『古今和歌集聞書』について, 高梨素子, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
366504 | 京洛, 津本信博, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366505 | 宇治・小野―源氏物語の「山里」空間, 三谷邦明, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366506 | 初瀬, 木谷真理子, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366507 | 住吉, 石原昭平, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366508 | 須磨・明石, 坂本共展, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, , |
366509 | 一条兼良書誌叢考(九)―『公事根源』を論ずるために(四・上), 武井和人, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中世文学, 一般, , |
366510 | 『源氏哥少々なくさみ草』に関して, 外村展子, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
366511 | 「伊勢物語塗籠本」における田舎の捉え方, 浅香徹, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
366512 | 『建礼門院右京大夫集』の一考察―連作、歌群を中心に, 佐竹美沙, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
366513 | 御伽草子における源義経―その表現をめぐりて, 伊東景子, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, , |
366514 | 森鴎外訳「父」初出本文及び総索引, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 51, 2002, シ00083, 近代文学, 著作家別, , |
366515 | 黎明期の引用研究―山田文法・松下文法の所説再読, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 51, 2002, シ00083, 国語, 文法, , |
366516 | 異なる言語が同じ意味領域をどのように表現するかについての一考察―日本語の動詞ツケルと、それに対応する英語の表現(英文), 杉浦滋子, 滋賀大学教育学部紀要, , 51, 2002, シ00083, 国語, 対照研究, , |
366517 | 敬語研究(3), 松永満佐子, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 国語, 敬語, , |
366518 | 其角発句注解(六), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366519 | 円朝口演速記における副助詞バカリの限定用法―単限定・複限定のありようを中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
366520 | 「枯野抄」論, 友重幸四郎, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
366521 | 文学教育と生涯学習, 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 国語教育, 読むこと, , |
366522 | 其角発句注解(七), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 18, 2002, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366523 | 一九『東海道中膝栗毛』における副助詞バカリの限定用法―単限定・複限定のありようを中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 18, 2002, シ00153, 近世文学, 小説, , |
366524 | 遠藤周作とグレアム・グリーン―『沈黙』と『権力と栄光』にみる神の位相, 阿部曜子, 四国大学紀要(人文・社会), , 18, 2002, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
366525 | 文字がきりひらく言語, 石井久雄, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文字・表記, , |
366526 | 中国語の形容詞が日本語でサ変動詞になる要因, 中川正之, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 対照研究, , |
366527 | 日本語助詞の体系, 糸井通浩, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366528 | 「〜のだ」=<未共有情報の提示>説について, 佐治圭三, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366529 | 辞と複合辞, 田野村忠温, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366530 | 多寡を表す述語の特性について―肯定/否定関係との平行性を中心に, 服部匡, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366531 | 日本語の文章改訂の実態―版の違う新聞記事を比較して, 野田尚史, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文体・文章, , |
366532 | 語彙が文構造に与える影響についての一考察―逆接の従属節を中心に, 市川保子, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366533 | 語彙の意味と構文の意味―「冷やし中華はじめました」という表現を中心に, 影山太郎, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366534 | 菅原清公伝年譜―附「菅原清公伝考」補遺, 滝川幸司, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中古文学, 漢文学, , |
366535 | 藤原実光考―院政期儒者論(一), 仁木夏実, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中古文学, 漢文学, , |
366536 | 『徒然草』第二十一段考―「人遠く、水草清き所にさまよひ歩きたる」を中心に, 謝立群, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
366537 | 「文章における臨時一語化」の基本類型, 石井正彦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366538 | 古筆切の中の「仁和寺華厳院弘融」のこと―伊賀常楽寺蔵兼好・頓阿・弘融三幅対をめぐって, 米田真理子, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
366539 | 猪苗代兼寿『狭衣物語抄』の関連資料, 川崎佐知子, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, , |
366540 | 円地文子『妖』論―花瓶の役割を中心に, ゾーイ・ジェスティコ, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 近代文学, 著作家別, , |
366541 | 四字熟語の品詞性を問う, 村木新次郎, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366542 | 現代人にとっての理解不可能な語彙―『分類語彙表』収載語彙を母集団として, 真田信治, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, , |
366543 | 集団語の造語法, 米川明彦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, , |
366544 | 輪読『文集百首』(二), 文集百首研究会, 論叢, , 24, 2002, コ00192, 中世文学, 和歌, , |
366545 | 国語辞書における文法的連語について―辞書と利用者に関する調査報告, 砂川有里子, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
366546 | 『相撲立詩歌合』注釈と「編集意図」私見, 田中幹子, 論叢, , 24, 2002, コ00192, 中古文学, 和歌, , |
366547 | 漆黒の瞳, 前田富祺, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, , |
366548 | 『平家物語』における罵り語の研究―「しやくび」を中心とする考察, 黒原理恵, 論叢, , 24, 2002, コ00192, 中世文学, 軍記物語, , |
366549 | 外来語辞典一覧作成の考え方, 甲斐睦朗, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
366550 | 志賀直哉「創作余談」に関する一考察―「城の崎にて」をめぐる言説を中心に, 亀井千明, 論叢, , 24, 2002, コ00192, 近代文学, 著作家別, , |