検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366551
-366600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366551 | 新聞の生活家庭面における外来語, 佐竹秀雄, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, , |
366552 | 歴史解釈と文学解釈, 深瀬幸一, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
366553 | 「地獄変」論―「醜いものゝ美しさ」をめぐって, 阿部善重, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
366554 | 小学校低学年児童における構文の理解と産出能力, 神常雄 野村妙子, 岩手大学学芸学部研究年報, 61-2, , 2002, イ00150, 国語教育, 言語事項, , |
366555 | 語釈にはどんな音象徴語が使用されているか―『例解新国語辞典(第四版)』を調査資料として, 大島中正, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, , |
366556 | 『妙法院宮御園十二景』成立攷, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 29, 2002, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
366557 | オ段長音の開合と読み癖―ミセケチの背後にあるもの, 遠藤邦基, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
366558 | 『野ざらし紀行』論―伊勢の条における問題意識について, 多田知恵子, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366559 | 公儀御馬買衆と盛岡藩, 細井計 兼平賢治 杉山令奈, 岩手大学学芸学部研究年報, 61-2, , 2002, イ00150, 近世文学, 一般, , |
366560 | 千代倉家日記抄 二十三―宝暦八年〜九年, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 33, 2002, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366561 | 沢正宏著『詩の成り立つところ―日本の近代詩、現代詩への接近』, 大沢正善, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 近代文学, 書評・紹介, , |
366562 | 『鉢かづき』の古本と版本の本文研究 続, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 33, 2002, テ00012, 中世文学, 物語・小説, , |
366563 | 勧誘表現通史の試み, 山口尭二, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366564 | 源氏物語と平中説話―末摘花巻の構想と主題, 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, , 33, 2002, テ00012, 中古文学, 物語, , |
366565 | 物語文の表現と視点―今昔物語集の文章を通して, 藤井俊博, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 中古文学, 説話, , |
366566 | 紫野の贈答歌―新しい宮廷文化としての恋歌, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 33, 2002, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
366567 | 「条件」(縁、因果)をめぐっての考察―語誌・文法等において, 堀川善正, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 一般, , |
366568 | 名古屋―伊勢グロットグラムデータの多変量解析, 半沢康, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 国語, 方言, , |
366569 | 持続時間を表す「〜するアヒダ」の主体について, 吉野政治, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366570 | 形容詞ヒキシ・オホキイ等とその周辺, 蜂矢真郷, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, , |
366571 | 芥川龍之介の近代・現代フランス文学渉猟, 本多文彦, 埼玉大学紀要, 38-1, , 2002, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
366572 | 法進撰「沙弥十戒并威儀経疏」の字音注について(一), 白藤礼幸, 帝京大学文学部紀要, , 33, 2002, テ00012, 上代文学, 国語, , |
366573 | 時を表す語彙―漢語の日常語化の諸相について, 玉村禎郎, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 中世文学, 国語, , |
366574 | 反語についてのおぼえがき, 岩田泰大, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 国語, 文法, , |
366575 | 天草版平家物語・エソポのハブラス「ことばの和らげ」の漢語の層別化, 浅野敏彦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
366576 | 遠藤周作『沈黙』論―「切支丹屋敷役人日記」の意味, 下川原睦美, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
366577 | 昭南本願寺日本語塾発行『東亜字典』(昭和十八年六月刊)を巡って, 椎名和男, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, , |
366578 | 『万葉集』一九一六番歌論―共時性など, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), , 34, 2002, シ00180, 上代文学, 万葉集, , |
366579 | 庭の変容―萩原朔太郎の詩「よき祖母上に」を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 38-1, , 2002, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
366580 | 教授法における語彙の選択―表現語彙の可能性をさぐって, 下田美津子, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, , |
366581 | 枕草子・その音と声の風景, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), , 34, 2002, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
366582 | ことばの教育とコンピュータの利用, 壇辻正剛, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, , |
366583 | 源氏物語の方途―場面・構想の反覆, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), , 34, 2002, シ00180, 中古文学, 物語, , |
366584 | 日本語教育の現勢と大学生短期日本語研修の課題―実践報告と現場からの提言, 松井嘉和, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, , |
366585 | コメニウス教授学における「分析」と「総合」の意味について, 松岡弘, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, , |
366586 | 還東日乗を読む(二), 武智秀夫, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
366587 | 『習見聴諺集』攷―その書誌と伝来, 武井和人 矢野環, 埼玉大学紀要, 38-1, , 2002, サ00010, 中世文学, 一般, , |
366588 | 日本語教育におけるモダリティーの扱いについて―形式と機能の間, 鈴木睦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 日本語教育, , |
366589 | 「リ」を含む現代音象徴語, 平弥悠紀, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 語彙・意味, , |
366590 | 「お〜する」の語用論的考察の一側面, 窪田富男, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 敬語, , |
366591 | 「外国の地名表記の見直し」と「原音主義」, 伊藤芳照, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文字・表記, , |
366592 | 日本語音声の縮約とリズム形式, 土岐哲, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
366593 | 日本語の助詞「に」と朝鮮語の助詞「〓〓」をめぐって, 生越直樹, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 対照研究, , |
366594 | 鴎外研究年表(38)―明治四十四年, 苦木虎雄, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
366595 | 動詞の接辞化と言語類型論―中国語と日本語の副動詞を中心に, 沈力, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 対照研究, , |
366596 | 感動喚体の形式―擬喚述法の再検討, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 36, 2002, シ01100, 国語, 文法, , |
366597 | 鴎外研究年表(39)―明治四十四年〜四十五年, 苦木虎雄, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
366598 | 想定から生じる機能―ドイツ語心態詞MPと日本語文末辞の関連, 神田靖子, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 対照研究, , |
366599 | 京都国立博物館蔵一条兼良自筆『樵談治要』翻刻―附略解題, 武井和人, 埼玉大学紀要, 37-2, , 2002, サ00010, 中世文学, 一般, , |
366600 | 否定形式ンとセンについて, 丹羽一弥, 人文科学論集(信州大), , 36, 2002, シ01100, 国語, 方言, , |