検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 366601 -366650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
366601 焦点連鎖とメンタルパスからみた言語現象, 山梨正明, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 国語, 文法, ,
366602 『源氏物語』にみる法皇朱雀院の五十賀―権威と迷妄, 植田恭代, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 中古文学, 物語, ,
366603 一茶追善松蔭句碑小攷, 柴田光彦, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
366604 泉鏡花『化鳥(けちょう)』試論―間(あわい)に舞う囮(おとり), 植木朋子, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近代文学, 著作家別, ,
366605 中村哲也著『「出口」論争「冬景色」論争を再考する』―(西郷文芸学の話者論とナラトロジーの話法論―中村哲也著『「出口」論争「冬景色」論争を再考する』を読んで), 足立悦男, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
366606 芥川龍之介―『芭蕉雑記』にみる文芸上の思想, 菊地弘, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近代文学, 著作家別, ,
366607 青山、志賀家墓所の空想と夢想(四)―大正六年七月三十一日の墓参(一), 町田栄, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近代文学, 著作家別, ,
366608 ベアーテ―森鴎外宛書簡, , 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
366609 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その七, 遠藤潤一, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
366610 「?だろう」による確認に対する応答, 内田安伊子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 文法, ,
366611 東京語アクセント習得順序と学習者の意識, 中川千恵子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366612 「見出し」の文法=¥解読への手引きと諸問題, 野口崇子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366613 口頭発表場面におけるスピーチ不安について, 岡部悦子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366614 古田島洋介注釈『鴎外歴史文学集第十二巻十三巻』書評, 佐藤敬行, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, ,
366615 身延文庫蔵『朝師御書見聞 安国論私抄』の「蒙古詞事」中の朝鮮語について, 伊藤英人, 東京外国語大学論集, , 63, 2002, ト00110, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
366616 初中級レベルの読解指導―教科書『日本語読解3』を使って何をどう教えるか, 浜田真理子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366617 中、上級の口頭表現指導法―傾聴力を伸ばす, 星崎幸子, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366618 鳥を野に放つ―言語学習環境論とは何か―2002年3月ドイツ語圏日本語教育研究会ベルリンシンポジウムから, 細川英雄, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366619 タイ日本語教育ネットワークセミナーに参加して―日本語教育のグローバル化と地域化を考える, 田中寛, 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
366620 日本手話の反転(英文), 箕浦信勝, 東京外国語大学論集, , 63, 2002, ト00110, 国語, 一般, ,
366621 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
366622 方言分布重心と標準語形使用率, 井上史雄, 東京外国語大学論集, , 63, 2002, ト00110, 国語, 方言, ,
366623 【Mitate】 in Actor Prints―Anticipation and Juxtaposition, IWATA Hideyuki, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近世文学, 一般, ,
366624 故郷の喪失と仮構、または虚構という営みについて―太宰治・伊東静雄・谷川俊太郎と『東京ラブストーリー』, 和田茂俊, 聖和, , 39, 2002, セ00230, 近代文学, 一般, ,
366625 芸術と受肉, 上倉庸敬, 待兼山論叢(美学篇), , 36, 2002, マ00080, 近代文学, 著作家別, ,
366626 『河海抄』と中世の歴史認識, 吉森佳奈子, 信大国語教育, , 12, 2002, シ01013, 中世文学, 一般, ,
366627 志賀直哉「矢島柳堂」を巡る考察―生きられた日本の近代4, 呉谷充利, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 近代文学, 著作家別, ,
366628 冷泉為恭筆「年中行事図」について, 宇野千代子, 待兼山論叢(美学篇), , 36, 2002, マ00080, 近世文学, 一般, ,
366629 世阿弥の「鬼」再検―「砕動風」「力動風」の位相の変遷, 沢野加奈, 待兼山論叢(美学篇), , 36, 2002, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
366630 島原地方の民謡, 古瀬順一, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 6, 2002, ミ00223, 国文学一般, 歌謡, ,
366631 高等学校国語科における論理的表現力育成のための実践―物事を多面的に把握する能力の獲得とパネル・ディスカッション, 河崎直茂, 信大国語教育, , 12, 2002, シ01013, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
366632 大江通国「晩夏同詠白氏文集楽府廿句和歌」序注, 鈴木徳男 北山円正, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 中古文学, 和歌, ,
366633 勢州山人『諸国奇談 北遊記』紹介, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 近世文学, 小説, ,
366634 心理表現の日中対照―意味論的分析, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 37, 2002, ソ00060, 国語, 対照研究, ,
366635 『五本対照 類聚名義抄和訓集成』(全四巻)を出版して, 草川昇, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 中世文学, 国語, ,
366636 天理図書館の漢籍蒐集について, 金子和正, ビブリア, , 118, 2002, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
366637 生活に根ざした書写指導の研究―教科の枠を越えて, 胡桃沢宣光, 信大国語教育, , 12, 2002, シ01013, 国語教育, 書写・書道, ,
366638 額田王九番歌について, 影山尚之, 論文集(園田学園女子大), , 37, 2002, ソ00060, 上代文学, 万葉集, ,
366639 中井履軒『孟子逢原』の王道観, 池田光子, 待兼山論叢(哲学篇), , 36, 2002, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
366640 中世小説に於ける竜蛇の描写について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 64, 2002, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
366641 英・米・アイルランドの大学・図書館の所蔵する中世小説について(中), 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 65, 2002, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
366642 二松学舎大学本『伊勢物語』, 菅根順之, 二松学舎大学論集, , 45, 2002, ニ00120, 中古文学, 物語, ,
366643 「国語科ノート指導研究」より―ノートの機能と指導の意義, 宮下真弓, 信大国語教育, , 12, 2002, シ01013, 国語教育, 一般, ,
366644 中学校における対話学習指導の研究―「倫理性」の育成を中心に, 柳町彰, 信大国語教育, , 12, 2002, シ01013, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
366645 毘沙門天と藤田氏―兵庫県美嚢郡吉川町を中心に, 小山喜美子, 論文集(園田学園女子大), , 37, 2002, ソ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
366646 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『藤葉集』(別本)『続現存六帖』『纂題和歌集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 45, 2002, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
366647 『紀要』(自1968年至2001年)総目録, , 紀要(静岡英和女学院短大), , 34, 2002, シ00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
366648 西鶴発句一覧稿, 竹野静雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 近世文学, 小説, ,
366649 中学校国語教科書における「単語の種類(品詞)」の扱い, 松崎史周, 信大国語教育, , 12, 2002, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
366650 国文学科報 総目次, , 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 国文学一般, 目録・その他, ,