検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366651
-366700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366651 | 日本の近代景観の形成と変化―近代景観史学への展望, 神立春樹, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
366652 | 日本にある日本語学校の外国人在学生に関する実態調査, 渡辺了好, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 国語, 日本語教育, , |
366653 | 『和名類聚抄』所引『弁色立成』の字音語, 蔵中進, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 中古文学, 国語, , |
366654 | 古代の戸籍の借音・借訓仮名にみられる音の結合と使用法について, 井上幸, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 上代文学, 国語, , |
366655 | 中国文化と日本文化―「仁義」をめぐって, 深津胤房, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 国語, 対照研究, , |
366656 | 『古事記』における白檮(かし)の特殊性, 田中千晶, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
366657 | 生活綴方教育実践における調査活動の意義―村山俊太郎の綴方教育論を手がかりとして, 神郁雄, 文教大学教育学部紀要, , 36, 2002, フ00421, 国語教育, 一般, , |
366658 | <講演> 朱子学と陽明学―三島中洲の思想詩をめぐって, 松川健二, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
366659 | 万葉の「火」と海人, 冨永妙, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 上代文学, 万葉集, , |
366660 | <講演> 再考・近代日本のアジア認識, 佐藤一樹, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
366661 | 綴方学習雑誌『綴方○年生』の研究, 太郎良信, 文教大学教育学部紀要, , 36, 2002, フ00421, 国語教育, 一般, , |
366662 | 『和名類聚抄』所引『本草和名』, 稲崎朋子, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 中古文学, 国語, , |
366663 | 「数衣」制度の成立―奢侈禁制と有職故実, 津田大輔, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 国文学一般, 古典文学, , |
366664 | <シンポジウム>特集 折口学とは何か―新世紀の日本文学研究に向けて 折口学の方法再考, 長谷川政春, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
366665 | エマオの旅人の心―芥川龍之介自死直前のキリスト体験, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 57, 2002, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
366666 | 甲斐と万葉集(一)―春日昌預と万葉集, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 57, 2002, ツ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
366667 | 江木千之の文政審議会(7)―若者の軍事訓練(教練), 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 57, 2002, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
366668 | 「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり」論, 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, , |
366669 | 『姿花鳥居が色彩』(女戻駕)諸本考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
366670 | 「城の崎にて」末尾、あるいは<反芻>と<帰還>, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 近代文学, 著作家別, , |
366671 | ハイドパークの前田愛/HYDE PARK 1981, 桜井進, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 近代文学, 著作家別, , |
366672 | 上級日本語教材と単語表, 加藤俊一, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 国語, 日本語教育, , |
366673 | On the Null Experiencer in the 【Ni】 Direct Passive, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 国語, 文法, , |
366674 | 日本の七世紀(二), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 39, 2002, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
366675 | 志貴皇子の世界―五一番歌, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 39, 2002, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
366676 | 説話化の技法に関する私見―「伊勢物語」巻八十二・八十三段について, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 39, 2002, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
366677 | 森鴎外『高瀬舟』に見られる安楽死の思想・覚書―名古屋高裁判決の安楽死(注1)容認の6要件との関連で, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 39, 2002, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
366678 | 寺田寅彦と連句3, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 39, 2002, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
366679 | 歌集・日記に現れる「手習」行為から物語の「手習」へ, 斎藤由紀子, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 中古文学, 一般, , |
366680 | 有島武郎「カインの末裔」―仁右衛門と「妻」との関係性を機軸として, 菅井かをる, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
366681 | 『往生絵巻』論―入道を見物する人々の近代的なまなざし, 松村香代子, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
366682 | 『狂言田舎操』に見る「本江戸」の意味, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 近世文学, 小説, , |
366683 | より現実的な接触場面創出のためのインタビュー活動の試み, 鈴木理子, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 国語, 日本語教育, , |
366684 | 『万葉集』巻四・五〇九番歌の地名, 上谷内勉, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 上代文学, 万葉集, , |
366685 | 帝桐壺にとっての宿曜の予言と冷泉の誕生, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
366686 | 「陪従清仲」考―『宇治拾遺物語』第七五話の人物の考察, 石田豊, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
366687 | 近世文学における李白受容の一斑, 熊慧蘇, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
366688 | 三島由紀夫『金閣寺』の形式, 吉沢慎吾, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
366689 | 中学校教科書の漢文教材に頻出する自立語について, 田中栄一郎, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 国語教育, 一般, , |
366690 | 松本寧至著『日本古典文学の仏教的研究』, 志村有弘, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
366691 | 松本寧至著『女西行―とはずがたりの世界』『流離抄』―特殊性から普遍性へ, 下浅千穂, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
366692 | 『時間』について, 木村幸雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
366693 | 『万葉集』巻一四東歌の国名にみられる上代特殊仮名遣いの違例―カミツケ・シモツケのケの甲乙, 金子正孝, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 上代文学, 万葉集, , |
366694 | 「君が代」考, 溝口貞彦, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 国文学一般, 和歌, , |
366695 | 薄雲巻の天変―桐壺院の遺言不履行のゆくえ, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
366696 | 『万の文反古』巻五の四「桜よし野山難義の冬」についての一考察―「銀の世の中」をキーワードとして, 岡田純枝, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
366697 | 「採之於唐書、質之於通鑑」考―『通俗唐玄宗軍談』の原本について, 熊慧蘇, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
366698 | 太宰治「I can speak」の文芸構造―太宰治の甲府(三), 今西幹一, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
366699 | 磯水絵著『説話と音楽伝承』, スティーヴン・G・ネルソン, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
366700 | 末世の聖帝桐壺の意志と須磨・明石巻の天変, 望月郁子, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 中古文学, 物語, , |