検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366701
-366750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366701 | 万葉集における「賀」による清音表示, 伊東潤一, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 上代文学, 万葉集, , |
366702 | 『一条摂政御集』の一考察―『とよかげ』の日記文学的特質, 下浅千穂, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 中古文学, 和歌, , |
366703 | 『好色万金丹』試論, 岡田純枝, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近世文学, 小説, , |
366704 | 白雄と一茶―「弱者」を詠んだ俳句をめぐって, 河英美, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366705 | 漱石と子規にとっての松山―漢詩を中心として, 徐前, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
366706 | 相対化の試み―中島敦「文字禍」論, 奴田原諭, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
366707 | 武田泰淳『美貌の信徒』論, 望月芳哲, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
366708 | 三島由紀夫「班女」論, 吉沢慎吾, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
366709 | 幸福への希求と罪の伝播―高橋たか子「夏の淵」論, 関野美穂, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
366710 | 江戸時代に於ける明代占卜書の受容について, 益子勝, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近世文学, 一般, , |
366711 | <シンポジウム>特集 折口学とは何か―新世紀の日本文学研究に向けて «瞳»論―折口信夫の越境、批評, 持田叙子, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
366712 | <シンポジウム>特集 折口学とは何か―新世紀の日本文学研究に向けて 折口信夫研究の資料群, 小川直之, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
366713 | 『江戸名所和歌集』研究ノート(一), 江戸名所研究会, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近世文学, 国学・和歌, , |
366714 | 『別れ霜』―<人情>の消失, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
366715 | 『六の宮の姫君』論―<たのむ>位相の内実, 松村香代子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
366716 | 堀辰雄におけるプルースト再受容―リルケ受容との関連において, 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
366717 | <シンポジウム>特集 折口学とは何か―新世紀の日本文学研究に向けて 総括・折口学とは何か―日本文学研究の未来, 辰巳正明, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
366718 | 『愛の二筋』―装われた<未亡人>の抵抗, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
366719 | 陰陽寮における賀茂・安倍両氏掌握の一過程, 木村純子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 中古文学, 一般, , |
366720 | 中世社会と密教修法―北斗法を通して, 西弥生, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
366721 | 室町時代の北野万部経会, 梅沢亜希子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
366722 | 旧尾張藩書籍の引き継ぎと払い下げ―師範学校から民間へ, 須田肇, 徳川林政史研究所研究紀要, , 36, 2002, ト00730, 国文学一般, 古典文学, , |
366723 | 『万葉集』原本の体裁(題詞と歌の高下・序論)―平安時代の写本の歴史的検討を通じて<書物としての『万葉集』>, 小川靖彦, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
366724 | 『世継物語』注釈(五), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
366725 | 詠史詩覚書, 鈴木健一, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
366726 | 「舞台」(第一次)総目次, みなもとごろう 「舞台」の総目次を作る会, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 近代文学, 一般, , |
366727 | 日仏現代小説における擬音・擬態表現:その独創性と翻訳可能性, 高頭麻子, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 国語, 対照研究, , |
366728 | 『武蔵国鶴見寺尾郷図』に関する歴史地理学的研究, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
366729 | 吉田健一参考文献目録, 高橋智子, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
366730 | 徳川林政史研究所所蔵 渡辺半蔵家文書目録, , 徳川林政史研究所研究紀要, , 36, 2002, ト00730, 近世文学, 一般, , |
366731 | 孝徳紀造媛挽歌の文学的位置付け―「是月条」にあることと関連して, 岡久生, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 上代文学, 歌謡, , |
366732 | 「御火焼之老人」の造型―『古事記』における時間の描出をめぐって, 小林真美, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
366733 | 『陰符抄』考―『太平記秘伝理尽鈔』の口伝聞書, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, , 51, 2002, ア00070, 中世文学, 軍記物語, , |
366734 | 『懐硯』研究史ノート(2)―伴山の理解と作品論の展開, 有働裕, 愛知学芸大学研究報告, , 51, 2002, ア00070, 近世文学, 小説, , |
366735 | ヤマトタケルの大御葬歌―歌謡の解釈を中心に, 前川晴美, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 上代文学, 歌謡, , |
366736 | 保田与重郎と折口信夫―後鳥羽院と芭蕉の系譜, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 51, 2002, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
366737 | 山岸文庫蔵『謡秘伝抄』解題, 山本和加子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 21, 2002, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
366738 | 大伴家持の贈答歌―「戯奴歌群」の考察を中心として, 山本由紀子, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
366739 | 『源氏物語』における藤壺と光源氏―「憂し」「つらし」を中心に, 菅原郁子, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
366740 | 山岸文庫蔵『古今和歌集聞書』翻刻(四), 杉山友美 西沢美仁 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 21, 2002, シ00265, 中古文学, 和歌, , |
366741 | 古書目録に見る書影(二), 渡辺守邦 越後敬子 土屋順子 渡辺亜紀, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 21, 2002, シ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
366742 | 「一本の道」論―茂吉の自歌自注をめぐる問題, 市川庸輔, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
366743 | 吉原幸子と傷、愛、光―『幼年連祷』から『発光』まで, 平沢信一, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
366744 | <シンポジウム>日本文学文化をどう考えるか 物語は文学か?―システムとしての<王朝物語文化>を考える, 河地修, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 中古文学, 物語, , |
366745 | <シンポジウム>日本文学文化をどう考えるか ことばに現れる日本文化の志向性, 三宅和子, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 国語, 一般, , |
366746 | <シンポジウム>日本文学文化をどう考えるか 未知なる言葉との出会い―翻訳の可能性と問題点をめぐって, 朝比奈美知子, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
366747 | <シンポジウム>日本文学文化をどう考えるか 二つの問題―日本・文学/文化, 石田仁志, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
366748 | 「物名」の和歌―古今集・拾遺集を中心に, 深谷秀樹, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 中古文学, 和歌, , |
366749 | 萩原朔太郎の<青>と<白>―『月に吠える』から『青猫』へ, 坂井明彦, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
366750 | 中河与一「天の夕顔」から「雪にとぶ鳥」まで―作品に反映される形相(イデア)世界, 川上真人, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |