検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366851
-366900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366851 | 伊狩章著『鴎外・漱石と近代の文苑<付>整・譲・八一等の回想』―書評∴ネ前のことから, 若月忠信, 新潟大学国文学会誌, , 44, 2002, ニ00068, 近代文学, 書評・紹介, , |
366852 | 帆刈喜久男著『近世越後の学芸研究 第一巻』, 舩城俊太郎, 新潟大学国文学会誌, , 44, 2002, ニ00068, 近世文学, 書評・紹介, , |
366853 | 蒐集家の夢/眼差しの交感―『秘密』におけるトランスジェンダーの構造, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
366854 | <趣味>の力学―『それから』論, 孫軍悦, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
366855 | 「重之の子の僧の集」と「重之女集」―重之詠歌圏の成立と和泉式部, 平田喜信, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366856 | 後白河サロンの実態―『梁塵秘抄口伝集』巻十を中心に, 土橋愛, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 中古文学, 歌謡, , |
366857 | 終助詞の階層と接続上の音調特性―現代東京語と京都語の対照, 前田広幸, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
366858 | 春日懐紙墨映論序説, 田中大士, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 上代文学, 万葉集, , |
366859 | 『古今和歌集』が見た『万葉集』, 遠山一郎, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366860 | 真福寺本『古事記』の神人名表記の考察, 橋本亜佳子, 本文研究, , 5, 2002, イ9:109:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
366861 | 紅葉山文庫本『令義解』における「声符」少考, 西崎亨, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 上代文学, 一般, , |
366862 | 『大鏡』筆録者攷, 菊地真, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 中古文学, 歴史物語, , |
366863 | 平家歌人の詠歌小考―資盛、通盛、行盛らをめぐって, 千草聡, 福岡学芸大学紀要, , 51, 2002, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
366864 | 『言海』の刊行をめぐって―宣伝方策への注視, 高橋博美, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
366865 | 増幅する至の物語―彰考館蔵『和歌知顕集』をめぐって, 藤島綾, 本文研究, , 5, 2002, イ9:109:5, 中古文学, 物語, , |
366866 | 対話を根幹とする中学校話しことば教育の構想―年間指導計画作成の手がかりを求めて(その二), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 51, 2002, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
366867 | 紀行文の革新―文筆家の作品を中心として, 福井淳子, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 近代文学, 一般, , |
366868 | 『水門―言葉と歴史―』既刊号総目次(創刊号〜第十九号), , 水門, , 20, 2002, ミ00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
366869 | 聞く・話す力を育てる国語科教育の構想―「話し合い」を中心に, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 51, 2002, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
366870 | 文節マッチングによる古典の形態素解析―『角川源氏CD』を「教師」とした平安散文作品品詞解析システム, 谷口敏夫 大谷晋也, 本文研究, , 5, 2002, イ9:109:5, 中古文学, 国語, , |
366871 | 定家の「見わたせば」試論―白詩「蘭省花時錦帳下 廬山雨夜草庵中」との関連をめぐって, 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
366872 | 新出資料・平仮名古活字版『宝物集』―慶應義塾大学三田メディアセンター蔵本について, 坂巻理恵子, 本文研究, , 5, 2002, イ9:109:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
366873 | 国冬本源氏物語5―(翻刻 澪標・蓬生・関屋・絵合・松風・薄雲), 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 本文研究, , 5, 2002, イ9:109:5, 中古文学, 物語, , |
366874 | 『化鳥』論―偽装する<語り手>/仮構された«聖性», 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
366875 | 複合語の意味構成, 浅見徹, 文林, , 36, 2002, フ00600, 国語, 文法, , |
366876 | 漢訳語の日本語への受容―漢訳『万国公法』の「責任」の場合, 松井利彦, 文林, , 36, 2002, フ00600, 国語, 対照研究, , |
366877 | 平安時代における可能・不可能の不均衡の問題をめぐって, 吉井健, 文林, , 36, 2002, フ00600, 中古文学, 国語, , |
366878 | 記憶の共同性と文学, 鹿島徹, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 近代文学, 小説, , |
366879 | 能登守教経一の谷合戦にて討死説の受容―資料紹介 貞秀画錦絵「一ノ谷鵯越逆落平家八嶋落之図」他, 信太周, 文林, , 36, 2002, フ00600, 中世文学, 軍記物語, , |
366880 | 歴史叙述としての『平家物語』と『太平記』―怨霊の表象/表象の亡霊, 高木信, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 中世文学, 軍記物語, , |
366881 | フネガからフネガへ―京阪式名詞アクセントの見方, 尾形佳助, 文林, , 36, 2002, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
366882 | 中間言語と異文化間トレランス, 下田美津子, 文林, , 36, 2002, フ00600, 国語, 日本語教育, , |
366883 | 近世国学と歴史意識―「擬古」と「復古」のはざま, 沢井啓一, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 近世文学, 国学・和歌, , |
366884 | 挽歌から見た喪葬儀礼, 李恵燕, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 上代文学, 万葉集, , |
366885 | 「国体」論と「歴史小説」, 小森陽一, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 近代文学, 著作家別, , |
366886 | 西行の大峰修行をめぐって―説話との関連を中心に, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
366887 | 生命の自己表出史4―食生論3『古事記』, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
366888 | 源氏物語蜻蛉巻の降雨・補記, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 中古文学, 物語, , |
366889 | 『公宴続歌』錯簡・年時考, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
366890 | 江戸語における副用語の研究とその問題点―『春色梅児誉美』を資料として, 五味由香, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近世文学, 小説, , |
366891 | まえがき―歴史叙述の近代とフィクション, 兵藤裕己, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
366892 | 百鬼夜行絵巻諸本を読む, 河口絵里奈, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 中世文学, 一般, , |
366893 | 志賀直哉「赤西蠣太」論―<男>たちの嘘と契約, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
366894 | 『終りし道の標べに』改稿過程をめぐって, 竹田志保, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
366895 | キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引8(ヤ〜ワ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
366896 | 『都名所図会』の流行について―先行地誌との比較と利用の実例, 斉藤智美, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近世文学, 一般, , |
366897 | 女たらしの系譜学, ヨコタ村上孝之, 岩波講座文学, 11, , 2002, イ0:735:11, 近代文学, 一般, , |
366898 | 大足宝頂山石窟「地獄変」成立の背景について, 荒見泰史, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
366899 | 「遊宴の花」―額田王の位相, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 68, 2002, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |
366900 | アジア性研究・母界論1―「日本」という[自己]からの自由 文学表現にみる二一世紀の動き, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 68, 2002, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |