検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366901
-366950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366901 | モダン・マルクス主義のシンクロニシティー―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン その4, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 68, 2002, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
366902 | ポルノグラフィー論, タイモン・スクリーチ 村山和裕, 岩波講座文学, 11, , 2002, イ0:735:11, 近世文学, 一般, , |
366903 | 分身とセクシュアリティー―『源氏物語』の世界から, 神田龍身, 岩波講座文学, 11, , 2002, イ0:735:11, 中古文学, 物語, , |
366904 | 物語の解体/解体の物語―une esquisse pour kenji nakagami, 桜井進, 藤女子大学国文学雑誌, , 68, 2002, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
366905 | ハンセン病とエイズ、死をめぐる病―「生きることが書くこと」について考える, 寺田光徳, 岩波講座文学, 11, , 2002, イ0:735:11, 近代文学, 一般, , |
366906 | もののけという<感覚>―身体の違和から, 三田村雅子, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中古文学, 物語, , |
366907 | 『源氏物語』の文化現象―映画『紫式部 源氏物語』の場合, 立石和弘, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中古文学, 物語, , |
366908 | 源氏物語・端役論の視角―語り手と端役あるいは源典侍と宣旨の娘をめぐって, 三谷邦明, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中古文学, 物語, , |
366909 | 薫の恋, 井野葉子, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中古文学, 物語, , |
366910 | 歴史史料としての源氏物語, 筧雅博, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中古文学, 物語, , |
366911 | 「源氏物語絵巻」を読み解く―蓬生・関屋段をめぐって, 稲本万里子, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中古文学, 物語, , |
366912 | 法蓮の伝承と修験道―『八幡宇佐宮御託宣集』を通して, 宮家準, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
366913 | 国宝 孔雀明王像, 沖田定信, 仁和寺研究, , 3, 2002, ニ00800, 国文学一般, 古典文学, , |
366914 | 『建礼門院右京大夫集』と『源氏物語』, 谷知子, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中世文学, 和歌, , |
366915 | 『源氏物語』ほか平安和文資料における「とし」「スミヤカ」「早し」―意味負担領域から見る和漢混淆史, 安部清哉, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中古文学, 国語, , |
366916 | 神社の本質―『万葉集』の「もり(神社・社・杜・森)という語を通して, 三橋健, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 上代文学, 万葉集, , |
366917 | 御阿礼神事と聖婚儀礼説, 岡田荘司, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 国文学一般, 古典文学, , |
366918 | 万葉集の名義―折口学説の評価をめぐって, 辰巳正明, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 上代文学, 万葉集, , |
366919 | 女流日記文学の本源―<書く>営みとその意義, 宮崎荘平, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中古文学, 日記・随筆, , |
366920 | 仁和寺蔵『法成寺殿日記』の研究, 山中裕, 仁和寺研究, , 3, 2002, ニ00800, 中古文学, 一般, , |
366921 | 『源氏物語』の表現―「ゐざる」を中心として, 針本正行, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中古文学, 物語, , |
366922 | 雨請の説話について, 宮西由佳, 国文学論究(花園大), , 30, 2002, ハ00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
366923 | 谷崎潤一郎―書ききらなかった歴史素材―「吉野葛」を中心に, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 30, 2002, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
366924 | 島木健作「癩」と内務省―第一回文芸懇話会賞の意味, 川畑和成, 国文学論究(花園大), , 30, 2002, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
366925 | 篠分けし朝の中将・桜田ノ利名小攷, 徳江元正, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 一般, , |
366926 | 古本説話集下巻 本文と注釈―第四十九話・五十二話, 新間水緒, 国文学論究(花園大), , 30, 2002, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
366927 | 同心円をめぐる人・獣・神の、我の垂直に―観念の表象を読む, 田村圭司, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 近代文学, 著作家別, , |
366928 | 『倭姫命世記』の付訓―語法・敬語表現編, 中村幸弘, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 国語, , |
366929 | 傾いた家の中の僕―芥川龍之介と映画の技法2(幽霊+表現主義), 今泉康弘, 法政大学大学院紀要, , 49, 2002, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
366930 | 高松宮本『仮字遣』の研究, 遠藤和夫, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 近世文学, 国語, , |
366931 | 鳥説話としての天狗譚―『今昔物語集』を中心に, 永藤美緒, 法政大学大学院紀要, , 49, 2002, ホ00095, 中古文学, 説話, , |
366932 | 翻刻『中御室御灌頂記』(非匡房本), 関口力, 仁和寺研究, , 3, 2002, ニ00800, 中古文学, 一般, , |
366933 | 中国の生産叙事歌謡―長江流域を中心として, 牛承彪, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 国文学一般, 比較文学, , |
366934 | 東歌・防人歌の母音脱落現象について, 佐野宏, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 上代文学, 国語, , |
366935 | 「一寸怪」の素姓, 野村純一, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 国文学一般, 説話・昔話, , |
366936 | 森鴎外「かのやうに」論―父の立場, 谷口佳代子, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
366937 | 手塚恵子著『中国広西壮族歌垣調査記録』, 末次智, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
366938 | 懸想する道祖神, 倉石忠彦, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 国文学一般, 民俗学, , |
366939 | 「屈折率」論―「縮れた亜鉛の雲」の世界について, 有吉貴紀, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
366940 | 変身と再生―太宰治『魚服記』の比較文学的試論, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 72, 2002, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
366941 | 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』論―<関係>の問題から, 竜口佐知子, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
366942 | 小林秀雄の初期作品(一), 大嶋仁, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
366943 | 『大鏡』における朱雀院の処遇, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 72, 2002, フ00181, 中古文学, 歴史物語, , |
366944 | 安田雷洲と蘭学―雷洲、北海のヤン・マーイエン島を描く, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 72, 2002, フ00181, 近世文学, 一般, , |
366945 | 仁和寺所蔵七冊本『三僧記類聚』第五・六冊影印, , 仁和寺研究, , 3, 2002, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
366946 | 古今和歌集配列の一方法, 加藤幸一, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366947 | 「我が身」の歌考―和歌表現と性差についての一断章, 近藤みゆき, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366948 | 『古今和歌六帖』の採歌意識についての一考察, 青木太朗, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366949 | 河原院文化圏と「堀河百首」―追考, 渦巻恵, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366950 | 藤原実方の和歌, 徳植俊之, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |