検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
367001
-367050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
367001 | 富士を伊達に詠むこと―富士詠の近世, 大谷俊太, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近世文学, 国学・和歌, , |
367002 | 『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の儀礼, 二木謙一, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 一般, , |
367003 | 『紫式部集』「数ならぬ心」考, 広田収, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
367004 | 元服・裳着―源氏物語にみる成人儀礼, 植田恭代, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, , |
367005 | 『紫式部集』五十四番歌の表現方法―竹にまつわる詠歌, 桑原一歌, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
367006 | 『紫式部集』「九重に」歌をめぐって, 吉海直人, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
367007 | 結婚―光源氏と紫上の関係の独自性, 高木和子, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, , |
367008 | 平安時代の富士山―あこがれとおそれのあいだで, 和田律子, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 国文学一般, 古典文学, , |
367009 | 賀宴, 大井田晴彦, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, , |
367010 | 漂泊の相撲人と紫式部―『紫式部集』一二一・一二二番歌をめぐって, 原田敦子, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
367011 | 「あはれ」小見―『源氏物語』「桐壺」巻・「幻」巻の美意識をめぐって, 高橋文二, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, , |
367012 | <遺言><予言>私攷―源氏物語の表現を読む, 関根賢司, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, , |
367013 | 死―紫の上の死を中心に, 松岡智之, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, , |
367014 | 物の怪―源氏物語と紫式部集との絆―夕顔巻と紫式部集との新たな関係構造を求めてあるいは現実体験の間テクスト性(インターテクスチュアリティー), 三谷邦明, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, , |
367015 | 富嶽五景, 堀切直人, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近代文学, 一般, , |
367016 | 『源氏物語』と迦陵頻―極楽浄土への憧憬, 植田恭代, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, , |
367017 | 平安時代の「物語」と物語文学, 兵藤裕己, 岩波講座文学, 3, , 2002, イ0:735:3, 中古文学, 物語, , |
367018 | 冷泉帝の大原野行幸―「見られる天皇」への変貌, 浅尾広良, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, , |
367019 | 音楽―源氏物語における横笛の役割, 利沢麻美, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, , |
367020 | 富士には月見草がよく似合う―近・現代文学と富士山, 川村湊, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近代文学, 一般, , |
367021 | 西鶴―経済社会の小説, 日暮聖, 岩波講座文学, 3, , 2002, イ0:735:3, 近世文学, 小説, , |
367022 | 外国人の見た富士山, 竹村功, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 国文学一般, 古典文学, , |
367023 | 近代小説における<語り>の問題―谷崎潤一郎『卍』を手がかりとして, 金子明雄, 岩波講座文学, 3, , 2002, イ0:735:3, 近代文学, 著作家別, , |
367024 | 紫式部の表現世界・『源氏物語』と『紫式部日記』と―「贈り物」の視点から, 鈴木裕子, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, , |
367025 | 宮の君をめぐる「いとほし」と「あはれ」―続・「蜻蛉」の宮の君, 野村倫子, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, , |
367026 | 紫式部、「倫子女房説」をめぐって―即自的存在者(外なる他者)と対自的意識(内なる他者)の挟間で, 深沢徹, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, , |
367027 | 文学の分類, 多和田葉子, 岩波講座文学, 3, 月報2, 2002, イ0:735:3, 国文学一般, 比較文学, , |
367028 | ある紫式部伝―本名・藤原香子説再評価のために, 上原作和, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, , |
367029 | 『源氏物語』のパラテクスト・序説―<紫式部>論の可能性, 安藤徹, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, , |
367030 | 絵画と書―その複合性と記録性, 上野辰義, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 一般, , |
367031 | 紫式部・紫式部集文献目録補遺, 久保田孝夫, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
367032 | 女房―宇治十帖を中心に, 原岡文子, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, , |
367033 | 異人種間恋愛物語としての『佳人之奇遇』, 斉藤愛, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
367034 | 山田美妙試論―『この子』について, 大杉重男, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
367035 | 文字の受容と歴史の記述, 呉哲男, いくつもの日本, , 2, 2002, ウ0:182:2, 国語, 文字・表記, , |
367036 | 「自分」再考, 後藤康二, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 小説, , |
367037 | 定家の「有一節様」の本質, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 32, 2002, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
367038 | 柳田国男と比較民俗学, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 89, 2002, コ00520, 近代文学, 著作家別, , |
367039 | 廃棄された文字の世界―漆紙文書・木簡・墨書土器, 鐘江宏之, いくつもの日本, , 2, 2002, ウ0:182:2, 国語, 文字・表記, , |
367040 | 民俗歌謡の新分類, 飯島一彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 89, 2002, コ00520, 国文学一般, 歌謡, , |
367041 | 『心中宵庚申』―海音『心中二ッ腹帯』との比較から見る近松の特質, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 32, 2002, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367042 | 関西における新劇運動試論―ドイツ演劇の受容を中心に, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 9, 2002, ケ00261, 近代文学, 演劇・芸能, , |
367043 | 野上弥生子・二つの処女作, 陳祖〓, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
367044 | 語り継がれる歴史と時間―アイヌの歴史認識を手がかりとして, 奥田統己, いくつもの日本, , 2, 2002, ウ0:182:2, 国文学一般, 民俗学, , |
367045 | 『枕草子』に見る四季の美, 山元礼, 広島女学院大学国語国文学誌, , 32, 2002, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
367046 | 農書が語る創意と工夫, 堀尾尚志, いくつもの日本, , 2, 2002, ウ0:182:2, 近世文学, 一般, , |
367047 | 女は真の幸福を知っている?―志賀直哉『佐々木の場合』『赤西蠣太』について, 伊藤佐枝, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
367048 | 夏目漱石参考文献目録12, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, , 32, 2002, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
367049 | <講演> アイヌ民族の神々と饗宴, 萱野茂, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 89, 2002, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
367050 | 芥川龍之介「糸女覚え書」の背景, 渡辺拓, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |