検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
366951
-367000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
366951 | 最期を演出した女性―一条帝皇后、藤原定子の遺詠三首をめぐって, 武田早苗, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 歴史物語, , |
366952 | 『和泉式部集』「花盗人」考, 伊藤博, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366953 | 藤原公任集本文考―諸本管見ならびに本文系統論, 新藤恊三, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366954 | 陽明文庫蔵(212・2)三十六人集の本文系統―いわゆる混成の性格について, 藤田洋治, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366955 | 逸名家集考―紫式部没年に及ぶ, 平野由紀子, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366956 | 俊恵による俊頼の和歌摂取, 柏木由夫, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, , |
366957 | 和する営み―後鳥羽院『正治初度百首』の改作をめぐって, 寺島恒世, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中世文学, 和歌, , |
366958 | 九条道家「後鳥羽院百首」の表現のあり方について, 名子喜久雄, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中世文学, 和歌, , |
366959 | 野島の百合―和歌植物表現辞典拾遺, 身崎寿, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 国文学一般, 和歌, , |
366960 | 『風葉和歌集』欠脱部に関する考察, 久保木哲夫, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中世文学, 物語・小説, , |
366961 | 十市遠忠試論―歌人遠忠を論ずるために, 武井和人, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中世文学, 和歌, , |
366962 | 『竹取物語』の起源譚的結末―<今>は<昔>の男の心, 後藤幸良, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, , |
366963 | 藤原斉信と朗詠, 青柳隆志, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 漢文学, , |
366964 | 『枕草子』「二月、官の司に」段の考察―男性官人世界との交渉, 中嶋朋恵, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 日記・随筆, , |
366965 | 『源氏物語』の梅花―二条院と六条院の梅花, 川島絹江, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, , |
366966 | 桐壺巻の歌一首, 鈴木良治, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, , |
366967 | 幻巻の巻末歌について―敦忠歌借用の背景, 新川雅朋, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, , |
366968 | 『栄花物語』における<世の人>投入, 加藤静子, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 歴史物語, , |
366969 | 『今とりかへばや』の位相―『夜の寝覚』享受を通して, 石埜敬子, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, , |
366970 | 和泉式部と小式部の伝説をめぐって, 大伏春美, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 一般, , |
366971 | 平田喜信先生略歴・業績, 平田澄子, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 国文学一般, 目録・その他, , |
366972 | 『万葉集』『古事記』『日本書紀』における一字漢語サ変動詞形成漢字の意味用法, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 12, 2002, ヒ00255, 上代文学, 国語, , |
366973 | 葵巻の『長恨歌』と和歌―葵上・六条御息所と「長恨」, 藤河家利昭, 広島女学院大学日本文学, , 12, 2002, ヒ00255, 中古文学, 物語, , |
366974 | 家持天平二十年出挙の諸郡巡行歌の特質, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 12, 2002, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
366975 | 九大本『おくの細道』―注記の翻刻, 西村真砂子 久富哲雄, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
366976 | 末広鉄腸『時事/小説 落葉のはきよせ』書き留め, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 近代文学, 著作家別, , |
366977 | 生白堂行風の狂歌論―禁制十五項を中心にして, 高橋喜一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
366978 | 狭衣大将の「ゆゆし」―「場」に容れられない魂の彷徨, 中川正美 麻生恵子, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 中古文学, 物語, , |
366979 | コンピュータを利用した『万葉集』の研究―教育的利用の可能性をめぐって, 市瀬雅之, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 上代文学, 万葉集, , |
366980 | 紫式部日記の冒頭文を読む, 秋山虔, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, , |
366981 | 和歌という方法―『紫式部集』の憂愁歌をめぐって, 小町谷照彦, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
366982 | «思想»と«物語», 藤井貞和, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
366983 | 紫式部と中宮彰子の女房たち―中宮女房の職制, 増田繁夫, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 一般, , |
366984 | 『紫式部日記』の表現方法, 伊井春樹, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, , |
366985 | 紫式部日記の「日本紀をこそ読みたまふべけれ」について, 工藤重矩, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, , |
366986 | 物語作者の日記としての紫式部日記, 高橋亨, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, , |
366987 | 紫式部日記の「…人」の表現性―中宮方女房批評の場合, 倉田実, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, , |
366988 | 拒絶と順応―女房紫式部への自己陶冶, 山本淳子, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, , |
366989 | 紫式部集と勅撰集―転位の有無という観点から, 佐藤和喜, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
366990 | 登山史のなかの富士山, 小泉武栄, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 国文学一般, 古典文学, , |
366991 | 紫式部越前往還の道, 加納重文, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
366992 | 富士信仰と日本的霊性, 鎌田東二, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 国文学一般, 民俗学, , |
366993 | 三〜四世紀倭王権の生成・展開と加那, 鈴木靖民, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 上代文学, 一般, , |
366994 | 富士への祈り―江戸富士講における救済観の展開, 宮崎ふみ子, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近世文学, 一般, , |
366995 | 『紫式部集』二題―「三尾が崎」・「小塩山」, 久保田孝夫, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
366996 | 女人登山禁制小考―富士参詣者と地元住民との関わりから, 青柳周一, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近世文学, 一般, , |
366997 | 行事と準拠説―光源氏の人生を中心にして, 日向一雅, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, , |
366998 | 誕生―葵の上の出産場面と出産描写史, 池田節子, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, , |
366999 | 『紫式部集』注釈史の落としもの―「文散らし」の贈答歌をめぐって, 久保朝孝, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, , |
367000 | 絵巻物に描かれた硯, 吉田恵二, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 国文学一般, 古典文学, , |