検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 367051 -367100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
367051 日本像の転換をもとめて―方法としての「いくつもの日本」へ, 赤坂憲雄, いくつもの日本, , 1, 2002, ウ0:182:1, 国文学一般, 民俗学, ,
367052 ボカシの地域とは何か, 藤本強, いくつもの日本, , 1, 2002, ウ0:182:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
367053 消された十行―«淑女»は語ることができるか?, 小関和弘, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
367054 相馬地方における平田銕胤書簡―解題と翻刻, 近世社家文書研究会, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 89, 2002, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
367055 戦前の児童詩教育史に関する考察―三上斎太郎氏(青森県)による方言児童詩教育を中心に, 児玉忠, 国語国文学(弘前大), , 23, 2002, ヒ00210, 国語教育, 一般, ,
367056 蝦夷とアイヌ, 工藤雅樹, いくつもの日本, , 1, 2002, ウ0:182:1, 国文学一般, 民俗学, ,
367057 琉球文化圏と琉球王国の形成, 安里進, いくつもの日本, , 1, 2002, ウ0:182:1, 国文学一般, 南島文学, ,
367058 『貧しき信徒』の貧しき詩, 今井克佳, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
367059 慈円と頼朝, 丸山正道, 国語国文学(弘前大), , 23, 2002, ヒ00210, 中世文学, 和歌, ,
367060 「狭義の日本人」と「広義の日本人」―山路愛山『日本人民史』をめぐって, イ・ヨンスク, いくつもの日本, , 1, 2002, ウ0:182:1, 近代文学, 著作家別, ,
367061 The Japanese Particle ’no’, Tsuyoshi Sasaki, アカデミア, 72, 261, 2002, ア00223, 国語, 文法, ,
367062 水の精の文学―ハウプトマンの『沈鐘』をめぐって, 横田忍, アカデミア, 72, 261, 2002, ア00223, 近代文学, 一般, ,
367063 初代市川団十郎の隅田川物―仮面劇との決別, 近藤瑞男, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 2002, キ00575, 近世文学, 演劇・芸能, ,
367064 『小熊秀雄詩集』を読む―<飢餓>とアヴァンギャルド, 蘆田英治, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
367065 安吾を読むための小論―現代的意義には敢えて触れずに, 橋豊, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
367066 日本語史からみた伊予の方言, 清水史, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 国語, 方言, ,
367067 庄野潤三「プールサイド小景」論―「詩的精神」のひとつの水脈として, 布施薫, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
367068 博多にわか研究―目鬘に関する一考察, 根岸理子, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 2002, キ00575, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
367069 辞書について, 長尾真, UP, 31-7, 357, 2002, u00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
367070 日本語動詞のかたちと意味―夏目漱石『坊っちゃん』への文法的アプローチ, 今泉志奈子, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 国語, 文法, ,
367071 愛媛大学蔵『四声并出合読誦私記』について, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
367072 大江健三郎とジャック・ケルアック―『われらの時代』とOn the Road(『路上』)についての考察, 石田一真, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 近代文学, 著作家別, ,
367073 <問題>としてのスピリチュアリティ, 黒木幹夫, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 近代文学, 著作家別, ,
367074 「諸人」の景―『六百番歌合』「元日宴」を起点として, 谷知子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 37, 2002, フ00022, 中世文学, 和歌, ,
367075 儒者の一族―尾藤二洲『家世遺事』考, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
367076 緒方郁蔵―ただひたすらに医学研究, 古西義麿, 関西黎明期の群像2, , , 2002, イ9:87:25, 近世文学, 一般, ,
367077 漱石のモダニズム―『漾虚集』におけるアイロニーの表現をめぐって, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 37, 2002, フ00022, 近代文学, 著作家別, ,
367078 東北・越後方言における/r/をめぐる音変化, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 37, 2002, フ00022, 国語, 方言, ,
367079 小西大東―近代京都を支えた文化人, 松田万智子, 関西黎明期の群像2, , , 2002, イ9:87:25, 近代文学, 一般, ,
367080 『先祖の話』のもうひとつの読み方, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 90, 2002, コ00520, 近代文学, 著作家別, ,
367081 日本語訳 韓国方言学会編『国語方言学』第1章, 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, , 37, 2002, フ00022, 国語, 対照研究, ,
367082 高山慶孝―堺の近代化を進めた富商の主人, 管宗次, 関西黎明期の群像2, , , 2002, イ9:87:25, 近世文学, 国学・和歌, ,
367083 大宝令注釈書「古記」について―研究史の整理と問題点, 宮部香織, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 90, 2002, コ00520, 上代文学, 一般, ,
367084 西島良爾―中国語とともに生きた明治人, 柴田清継, 関西黎明期の群像2, , , 2002, イ9:87:25, 近代文学, 一般, ,
367085 インターアクションと日本語教育―今何が求められているか, J・V・ネウストプニー, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
367086 相馬地方における平田銕胤書簡(2), 「近世近代の神道家・国学者の基礎的研究」プロジェクト, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 90, 2002, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
367087 変化を表す「なる」―前接する語との共起制限を中心に, 池上素子, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
367088 「国府祭礼の総合的研究」プロジェクト報告2 全国国府総社祭祀表―年中祭祀及び例祭・主要祭祀の規模と構成, 茂木栄, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 90, 2002, コ00520, 国文学一般, 古典文学, ,
367089 「おいしい」の新しい意味と用法―「うまい」「まずい」と比較して, 武藤彩加, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
367090 <講演> 読誦経験のもたらすもの―「おくのほそ道」(芭蕉)の場合, 野地潤家, 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
367091 パターン学習は理解を促進させるか―ラジオニュースの聴解の場合, 尹松, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
367092 字形の誤用からみた日中同形語の干渉及びその対策―台湾人日本語学習者を中心に, 林玉恵, 日本語教育, , 112, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
367093 十五年戦争下の絵本, 鳥越信, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367094 言論統制下の絵本 戦時統制と絵本, 宮本大人, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367095 言論統制下の絵本 絵本に見る戦争, 巴憲子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367096 言論統制下の絵本 絵本に見るアジア, 寺前君子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367097 言論統制下の絵本 出版統制による絵本の変遷―金井信生堂刊行絵本の場合, 大橋真由美, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367098 言論統制下の絵本 子どもの暮らしと赤本絵本, 川北典子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367099 意欲的・実験的な絵本への試み コドモヱホンブンコ―童画家たちの活躍, 竹迫祐子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367100 意欲的・実験的な絵本への試み 漫画家による絵本―主婦之友社のシリーズ, 竹内オサム, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,