検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
367851
-367900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
367851 | 『新ハムレット』論―<演じる者>達, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
367852 | 鉄道ひとつばなし(74) 荷風と京成, 原武史, 本, 27-2, 307, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
367853 | 師と弟子(1) 孤高の僧、藤井日達, 山折哲雄, 本, 27-4, 309, 2002, ホ00320, 国文学一般, 古典文学, , |
367854 | 師と弟子(2) 弟子を持つの不幸―内村鑑三と斎藤宗次郎, 山折哲雄, 本, 27-5, 310, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
367855 | 師と弟子(3) 父なるものへの回帰―夏目漱石と和辻哲郎, 山折哲雄, 本, 27-6, 311, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
367856 | 「温室」の外の民衆劇―岸田国士と新劇協会, 阿部由香子, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
367857 | 近代東京の歌舞伎の辻番付―館蔵の明治期の資料を中心に, 寺田詩麻, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
367858 | 専用面の検討―「弱法師」の場合, 小林保治, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
367859 | 藤原忠実の言談をめぐる一、二の問題, 上杉和彦, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中古文学, 説話, , |
367860 | 夫婦と親子関係の民俗学研究―里帰り慣行と世代原理をめぐって, 八木透, 私学研修, , 159・160, 2002, シ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
367861 | 奈良時代の暦に関する覚書, 細井浩志, 朱, , 45, 2002, ア00267, 上代文学, 一般, , |
367862 | 神仏習合研究史ノート―方法的枠組みの転換へ向けて, 武田比呂男, 私学研修, , 159・160, 2002, シ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
367863 | メディアの中の明治神宮―テレビは神社に何を求めているか, 石井研士, 明治聖徳記念学会紀要, , 36, 2002, メ00038, 近代文学, 一般, , |
367864 | 資料翻刻『見かへり御本尊の由来』, 西川良和, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367865 | 秀吉母大政所本復祈願文書について, 伊東宗裕, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中世文学, 一般, , |
367866 | 『古事記』神話の一管見―コトヨサシ・オヤ・コ, 武田秀章, 明治聖徳記念学会紀要, , 36, 2002, メ00038, 上代文学, 神話, , |
367867 | By Helen J.Baroni.【Obaku Zen:The Emergence of the Third Sect of Zen in Tokugawa Japan.】, Martin Collcutt, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
367868 | 三村竹清日記 不秋草堂日暦(十)―大正七年十一月九日〜大正八年二月一日 大正八年二月二日〜同四月十二日 大正八年四月十三日〜同六月十四日 大正八年六月十五日〜同八月三日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 近代文学, 一般, , |
367869 | 稲荷神の祟りと祟りの概念, 宇野茂樹, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中古文学, 一般, , |
367870 | By Terry Kawashima.【Writing Margins:The Textual Construction of Gender in Heian and Kamakura Japan.】, Rajyashree Pandey, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
367871 | 浄瑠璃と歌舞伎における知盛像の変遷―覚書き, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367872 | 稲荷山の老狐, 小峯和明, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
367873 | By Philip Gabriel.【Mad Wives and Island Dreams:Shimao Toshio and the Margins of Japanese Literature.】, Davinder L.Bhowmik, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367874 | 「三条教則」関係資料(二十一), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 36, 2002, メ00038, 近代文学, 一般, , |
367875 | 『再撰花洛名勝図会』の稲荷社初午詣など, 宗政五十緒, 朱, , 45, 2002, ア00267, 近世文学, 一般, , |
367876 | 東北大学狩野文庫蔵『箏曲示例』をめぐって, 野川美穂子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367877 | 深草の渡来人と稲荷社の成立, 井上満郎, 朱, , 45, 2002, ア00267, 上代文学, 一般, , |
367878 | 追儺・修正会結願の鬼行事 その地方的受容と展開―九州地方を中心に, 中村茂子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 国文学一般, 民俗学, , |
367879 | 民俗芸能のマニュアル作成における成果と課題―青森県の『伝承マニュアル』を例に, 小野寺節子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
367880 | By Tessa Carroll.【Language Planning and Language Change in Japan.】, Nanette Gottlieb, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367881 | 陸奥国磐城の稲荷神信仰, 佐藤孝徳, 朱, , 45, 2002, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
367882 | 特集・近代日本と東アジア 東アジア三国における『海国図志』と横井小楠, 源了円, 季刊日本思想史, , 60, 2002, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
367883 | 比較文学研究の現在, 菅原克也, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
367884 | 特集・近代日本と東アジア 日本と中国における改革思想と伝統的権威―横井小楠と康有為を中心に, 石津達也, 季刊日本思想史, , 60, 2002, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
367885 | 刑部神社と狐, 中村禎里, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
367886 | 資料紹介 『間 拍子舞』の翻刻と解題, 小田幸子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
367887 | 稲荷信仰における食文化の研究―五穀・神事神饌・願掛け奉納物・初午行事食を中心にして, 大森恵子, 朱, , 45, 2002, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
367888 | 韓国近代文学史の一視座から見た金素雲―『朝鮮詩集』と関連して, 金允植 関谷咲恵, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
367889 | 『朱』既刊号総目次―創刊号〜四十四号, , 朱, , 45, 2002, ア00267, 国文学一般, 目録・その他, , |
367890 | 金素雲は何をしたのか―翻訳詩集おぼえがき, 三枝寿勝, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
367891 | By Steve Odin.【Artistic Detachment in Japan and the West:Psychic Distance in Comparative Aesthetics.】, Joseph S.O’Leary, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367892 | 土田杏村から見るデビュー時代の金素雲, 上垣外憲一, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
367893 | <シンポジウム> 民俗芸能の生命力を考える, 仙道康郎 石川清五郎 高橋貞子 佐賀明子 栗城宏 小島美子 工藤一紘 茶谷十六, 民俗芸能研究, , 35, 2002, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
367894 | 資料『玉山稲荷神社御遷座略記』, 朱編集係, 朱, , 45, 2002, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
367895 | 修正会の地方化と鬼の変容―愛知県平野部の「鬼祭り」・「はだか祭り」を中心に, 山崎一司, 民俗芸能研究, , 35, 2002, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
367896 | By Shiro Kohsaka and Johannes Laube.【Informationssystem und kulturelles Leben in den Stadten der Edo−Zeit.】, Peter Kornicki, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
367897 | 男鹿のナマハゲにおける仮面の源流考―摩多羅神と外来芸能の影響をめぐって, 平辰彦, 民俗芸能研究, , 35, 2002, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
367898 | 金素雲の随筆と日本, 崔在哲, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
367899 | 古谷津順郎著『つく舞考』を世に送り出して, 橋本裕之, 民俗芸能研究, , 35, 2002, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
367900 | 金素雲訳『朝鮮詩集』とモダニズム詩―鄭芝溶を中心に, 林容沢, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |