検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
367951
-368000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
367951 | 古代びとの心のリズム, 松尾光, 礫, , 190, 2002, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
367952 | 蜻蛉日記の一節を読む―貞観殿登子との贈答, 秋山虔, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
367953 | 「とぞ本に」という結び, 室伏信助, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中古文学, 物語, , |
367954 | 「八の宮物語」としての宇治十帖, 永井和子, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中古文学, 物語, , |
367955 | 『源氏物語』における「わりなし」―光源氏をめぐって, 湯本なぎさ, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中古文学, 物語, , |
367956 | 「家の風」―菅原道真の表現, 山本登朗, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中古文学, 漢文学, , |
367957 | 言ふ甲斐もなし―掛詞遡源, 高田信敬, 礫, , 190, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
367958 | 南方熊楠と柳田国男の思想界における位相注解, ペーター・ルートゥム, 明治学院論叢, 67, 674, 2002, メ00016, 近代文学, 著作家別, , |
367959 | 釈迢空(40) ゆきの島(五), 尾崎暢殃, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
367960 | 万葉の古代史―万葉雑考(四一), 多田一臣, 礫, , 190, 2002, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
367961 | 『世継物語』全釈8―和泉式部物語その二, 又江啓恵, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
367962 | By Brett L. Walker.【The Conquest of Ainu Lands:Ecology and Culture in Japanese Expansion,1590−1800.】, Bruce L.Batten, Monumenta Nipponica, 57-2, , 2002, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
367963 | 「気味合」の演出―宝暦期上方歌舞伎についての一考察, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367964 | 師と弟子(4) 宿命のライヴァル―柳田国男と折口信夫, 山折哲雄, 本, 27-7, 312, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
367965 | By Norio Tamaki.【Yukichi Fukuzawa 1835−1901:The Spirit of Enterprise in Modern Japan.】, Douglas Howland, Monumenta Nipponica, 57-2, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367966 | 名古屋におけるいけばなの展開, 橋本武尚, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近世文学, 一般, , |
367967 | 師と弟子(5) 究極の「師殺し」―棟方志功と柳宗悦, 山折哲雄, 本, 27-8, 313, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
367968 | 世襲面打家・大野出目家の使用した手本面, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
367969 | 陥りやすい文法の誤りとは―町田健著『間違いだらけの日本語文法』, 町田健, 本, 27-8, 313, 2002, ホ00320, 国語, 書評・紹介, , |
367970 | By Bernard Frank.【Dieux et Bouddhas au Japon.】, Allan Grapard, Monumenta Nipponica, 57-2, , 2002, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
367971 | 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(五), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
367972 | 危うい記憶―小林秀雄と丸山真男3, 安岡章太郎, 本, 27-9, 314, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
367973 | By M.Cody Poulton.【Spirits of Another Sort:The Plays of Izumi Kyoka】, Atsuko Sakaki, Monumenta Nipponica, 57-2, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367974 | 師と弟子(6) 師資不相承、ここに極まれり―正岡子規と高浜虚子, 山折哲雄, 本, 27-9, 314, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
367975 | 新城臼子歌舞伎 市川桃蔵旧蔵台本一覧 付、役者師範状, 安田徳子 安田文吉 早川由美, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
367976 | もう一人の尾上松緑, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367977 | 貫之小伝―その辞世とおぼしい詠歌の一首に寄せて, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 75, 2002, レ00010, 中古文学, 和歌, , |
367978 | 師と弟子(7) 名に体現された自己認識のかたち―親鸞と法然, 山折哲雄, 本, 27-10, 315, 2002, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
367979 | 羽衣説話と霓裳羽衣曲―五節舞姫幻想, 韓明心, 麗沢大学紀要, , 75, 2002, レ00010, 国文学一般, 古典文学, , |
367980 | By Quitman E.Phillips.【The Practices of Painting in Japan,1474−1500.】, Matthew McKelway, Monumenta Nipponica, 57-2, , 2002, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
367981 | 師と弟子(8) 日本に人なし―道元と明全・如浄, 山折哲雄, 本, 27-11, 316, 2002, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
367982 | 中国人日本語学習者を対象とする日本語の文法的文体選択の指導―ポライトネス理論の視点からのアプローチ, 毋育新, 麗沢大学紀要, , 75, 2002, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
367983 | 師と弟子(9) 親鸞、弟子捨ての真意, 山折哲雄, 本, 27-12, 317, 2002, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
367984 | 桓武天皇と帰化人系官人, 阿曾村邦昭, 麗沢大学紀要, , 74, 2002, レ00010, 上代文学, 一般, , |
367985 | 中国語呼称の敬語的機能に関する考察, 盧万才, 麗沢大学紀要, , 74, 2002, レ00010, 国語, 対照研究, , |
367986 | 日本仏教史の黎明―«日本国現報善悪霊異記»から考える, 出雲路修, 竜谷大学論集, , 459, 2002, リ00210, 中古文学, 説話, , |
367987 | グランドフィナーレの歌, 秋葉四郎, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
367988 | 雨宮雅子の短歌点描―とほき子よわが日月を奪ひて生きよ, 吉見道子, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
367989 | 島田修三の歌, 竹村公作, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
367990 | 『百人一首』内の本歌取り, 吉海直人, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
367991 | 馬の歌―素性法師と東歌と, 原谷洋美, 礫, , 190, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
367992 | <講演> 入れ札と籤引き-菊池寛『入れ札』をめぐって, 柄谷行人, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
367993 | 追悼大特集 沢木欣一の生涯と仕事 沢木欣一略年譜, 棚山波朗, 俳句, 51-3, 651, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
367994 | 現代俳句時評 うたかたのうた2―虚子と野上弥生子, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-3, 651, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
367995 | 追儺の研究―方相氏が芸能に与えた影響, 小林直弥, 演劇総合研究, , 15, 2002, エ00099, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
367996 | 尾形仂著『おくのほそ道評釈』―或る結婚, 櫂未知子, 俳句, 51-3, 651, 2002, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
367997 | 反=近代文学史第九回 歴史の遠近法の破砕―山田風太郎の描く牢獄と幻境の<明治>, 中条省平, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
367998 | 追悼大特集 三橋敏雄の生涯と仕事, 鈴木六林男 池田澄子, 俳句, 51-4, 652, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
367999 | 追悼大特集 三橋敏雄の生涯と仕事 三橋敏雄略年譜, 「俳句」編集部, 俳句, 51-4, 652, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368000 | 薔薇香処(24)-副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |