検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
368001
-368050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
368001 | 「思ふどちの御物語」と死霊出現―光源氏と紫の上の物語における一つの転機, 李美淑, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 中古文学, 物語, , |
368002 | 現代俳句時評 うたかたのうた3―読者も参加せよ, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-4, 652, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368003 | 白樺たちの大正八年 26 古都の春, 関川夏央, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
368004 | 東アジア学の方法(三)―言語流動の現象, 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 33-4, 131, 2002, フ00140, 国語, 対照研究, , |
368005 | 文壇を遠く離れて第十二回 文学者の<いじめ>責任, 小谷野敦, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
368006 | 現代俳句時評 うたかたのうた4―俳句は歌である, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-5, 653, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368007 | 山下一海著『子規新古』―新古の表現に揺れ動く子規, 小西昭夫, 俳句, 51-5, 653, 2002, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
368008 | 筑紫磐井著『定型詩学の原理 詩・歌・俳句はいかに生れたか』―未来への詩歌の指針, 川端隆之, 俳句, 51-5, 653, 2002, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
368009 | 『玉葉集』旅歌一一四二番歌について, 河野真奈美, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 中世文学, 和歌, , |
368010 | 特集 俳句の過去と未来(前) 昭和俳句を見直す 昭和と俳句―新人たちの変革を中心に, 阿部誠文, 俳句, 51-6, 654, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368011 | 那(か)の重き業障―「夢応の鯉魚」論, 三浦一朗, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 近世文学, 小説, , |
368012 | 追悼大特集 佐藤鬼房の生涯と仕事, 鈴木六林男 杉橋陽一 黒田杏子, 俳句, 51-6, 654, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368013 | 追悼大特集 佐藤鬼房の生涯と仕事 佐藤鬼房略年譜, 「俳句」編集部, 俳句, 51-6, 654, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368014 | 現代俳句時評 うたかたのうた5―時代を詠む, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-6, 654, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368015 | 小池滋著『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』―並の文芸批評家には考えもつかぬ設問, 丹野達弥, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
368016 | 「熱風に吹かれて」の方法―谷崎潤一郎に於ける夏目漱石(二), 森岡卓司, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
368017 | <講演> 入れ札と籤引き-菊池寛『入れ札』をめぐって(完結篇), 柄谷行人, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368018 | 現代俳句時評 うたかたのうた6―立ちあがる裸体, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-7, 655, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368019 | けものみちの発見―金子兜太小論, 宮坂静生, 俳句, 51-7, 655, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368020 | 中嶋秀子著『黎明期の女流俳人』―実証的作家論, 鈴木鷹夫, 俳句, 51-7, 655, 2002, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
368021 | 「地獄変」試論―【Forerunne】との比較考察, 河合隆司, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
368022 | 特集 読書のリバイバル 長谷川四郎-永遠の相のもとに, 池内紀, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368023 | 特集 読書のリバイバル 小沼丹―随筆の名手, 庄野潤三, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368024 | 国学者達の交流寸描, 中沢伸弘, すみのえ, 39-2, 244, 2002, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
368025 | 太宰治「女生徒」成立考―構想メモと『有明淑の日記』(上), 高橋秀太郎, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
368026 | 特集 読書のリバイバル 生田長江-文芸批評を確立した多才の人, 桶谷秀昭, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368027 | 大特集「切れ」の徹底研究 俳句にとって「切字」「切れ」とは何か, 復本一郎, 俳句, 51-8, 656, 2002, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
368028 | 宿院頓宮の資料其の一―明治から平成までの年表, 大崎敬大, すみのえ, 39-4, 246, 2002, ス00060, 近代文学, 一般, , |
368029 | 特集 読書のリバイバル 河上徹太郎-文学の核心を具現する、わが偏愛の文人, 高橋英夫, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368030 | 現代俳句時評 うたかたのうた7―宇宙を詠む, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-8, 656, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368031 | 『証言・昭和の俳句』上・下巻―語りの迫力, 宇多喜代子, 俳句, 51-8, 656, 2002, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
368032 | 現代俳句時評 うたかたのうた8―消された俳句, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-9, 657, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368033 | 宮脇真彦著『芭蕉の方法』―連句が俳句にもたらすもの, 小沢実, 俳句, 51-9, 657, 2002, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
368034 | 特集 読書のリバイバル 内田百間―生きた人間がページから立ち上るミニ伝記の魅力, 佐伯彰一, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368035 | 特集 読書のリバイバル 椋鳩十―大胆不敵-小説とはこんなに簡単に書けるのか, 村田喜代子, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368036 | 藤原家隆「後度百首」の成立について, 川野良, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
368037 | 特集 読書のリバイバル 矢野文夫-「悪の華」最初の全訳者, 四方田犬彦, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368038 | 特集 読書のリバイバル 伊藤整-孤独なリアリスト, 小谷野敦, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368039 | 現代俳句時評 うたかたのうた9―作品鑑賞のあり方, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-10, 658, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368040 | 無住の一行思想, 菅基久子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
368041 | 現代俳句時評 うたかたのうた10―蝦夷の裔, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-11, 659, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368042 | 特集 読書のリバイバル 小林多喜二―文学の「偉大さ」について, 田口犬男, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368043 | 西周の訳語の定着―『哲学字彙』から明治中期の英和辞書と中後期の国語辞書へ, 手島邦夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
368044 | 特集 読書のリバイバル 日影丈吉-銀座のひと, 松浦寿輝, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368045 | 特集 「生老病死」を詠む(前) 生命と俳句―俳句とは何か, 正木ゆう子, 俳句, 51-12, 660, 2002, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
368046 | 現代俳句時評 うたかたのうた11―桂信子さんへの手紙, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-12, 660, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
368047 | 特集 読書のリバイバル 獅子文六-大人の世智を感じさせるユーモア, 中野翠, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368048 | 『中村草田男 人と作品』―改めてその詩精神を, 友岡子郷, 俳句, 51-12, 660, 2002, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
368049 | 象徴詩の転回―白秋『邪宗門』論(上), 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
368050 | 特集 読書のリバイバル 中村光夫―賭けとその勝利「大衆消費社会」の批評家, 蓮実重彦, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |