検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
36751
-36800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36751 | 児童文学の「近代」―そのリアリズムのおくれについて―, 関英雄, 近代文学, 11-4, , 1956, キ00721, 近代文学, 児童文学, , |
36752 | 坪田譲治・人と作品のある要素, 与田凖一, 近代文学, 11-4, , 1956, キ00721, 近代文学, 児童文学, , |
36753 | 立原道造試論, 杉本春生, 近代文学, 11-4, , 1956, キ00721, 近代文学, 詩, , |
36754 | 座談会 日本古典をめぐって(第八回)―中世の説話文学・「今昔物語」「お伽草子」を中心に―, 斎藤清衛 田中於兎弥 谷宏 長野嘗一 荒正人 佐々木基一 本多秋五 山室静 司会, 近代文学, 11-4, , 1956, キ00721, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
36755 | 座談会 日本古典をめぐって(第九回)―能と狂言について(上)―, 荒正人 木下順二 藤浪隆之 古川久 丸岡明 山室静 横道万里雄 佐々木基一 司会, 近代文学, 11-6, , 1956, キ00721, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36756 | 奥野健男著『太宰治論』, 吉本隆明, 近代文学, 11-6, , 1956, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36757 | 吉田精一著『自然主義の研究』上, 藤堂正彰, 近代文学, 11-6, , 1956, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36758 | 座談会 日本古典をめぐって(第九回)―能と狂言について(下)―, 荒正人 木下順二 藤浪隆之 古川久 丸岡明 山室静 横道万里雄 佐々木基一 司会, 近代文学, 11-7, , 1956, キ00721, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36759 | 中野重治論(上), 河内光治, 近代文学, 11-8, , 1956, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36760 | 座談会 戦争責任を語る, 小田切秀雄 平野謙 原田義人 白井浩司 大熊信行 吉本隆明 本多秋五 杉浦明平 佐々木基一 武井昭夫 村上兵衛 荒正人 司会, 近代文学, 11-9, , 1956, キ00721, 近代文学, 一般, , |
36761 | 中野重治論(下), 河内光治, 近代文学, 11-9, , 1956, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36762 | 平野謙著『現代の作家』寺田透著『同時代の文学者』佐々木基一著『昭和文学の諸問題』, 小久保実, 近代文学, 11-9, , 1956, キ00721, 近代文学, 一般, , |
36763 | 『仏教文学』を語る―日本古典をめぐって(第十回)―, 斎藤清衛 古川哲史 増谷文雄 寺田透 山崎発子 荒正人 山室静 司会, 近代文学, 11-10, , 1956, キ00721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
36764 | 『西鶴』を語る―日本古典をめぐって(第十一回)―, 暉峻康隆 円地文子 広末保 荒正人 本多秋五 司会, 近代文学, 11-11, , 1956, キ00721, 近世文学, 小説, , |
36765 | 日本文化の伝統について(上)―柳田国男氏を囲んで―, 柳田国男 本多秋五 山室静 杉森久英 荒正人:司会, 近代文学, 12-1, , 1957, キ00721, 国文学一般, 一般, , |
36766 | 吉本隆明・武井昭夫著『文学者の戦争責任』, 鮎川信夫, 近代文学, 12-1, , 1957, キ00721, 近代文学, 一般, , |
36767 | 日本文化の伝統について(下)―柳田国男氏を囲んで―, 柳田国男 本多秋五 山室静 杉森久英 荒正人:司会, 近代文学, 12-2, , 1957, キ00721, 国文学一般, 一般, , |
36768 | 野間宏論, 清水孝純, 近代文学, 12-2, , 1957, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36769 | 福田恒存氏はどこにいる?―自由はわれらすべてのものなるに―, 那須国男, 近代文学, 12-2, , 1957, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36770 | 平野謙著『政治と文学の間』, 吉本隆明, 近代文学, 12-3, , 1957, キ00721, 近代文学, 一般, , |
36771 | 批評のヒュブリス―中村光夫氏における作家論の方法―, 田野辺薫, 近代文学, 12-4, , 1957, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36772 | 小林秀雄の作家論について, 佐古純一郎, 近代文学, 12-4, , 1957, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36773 | 平野謙の素顔, 日沼倫太郎, 近代文学, 12-4, , 1957, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36774 | 鴎外の文学観, 山室静, 近代文学, 12-5, , 1957, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36775 | 主体的思考の欠如―戦後文学の流行性について―, 佐古純一郎, 近代文学, 12-6, , 1957, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36776 | 「記念碑」・「奇妙な青春」批判―「特攻くずれ」と「党員くずれ」の問題―, 吉本隆明, 近代文学, 12-6, , 1957, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36777 | 危機意識の喪失―「荒地」をめぐって―, 唐川富夫, 近代文学, 12-6, , 1957, キ00721, 近代文学, 近代詩, , |
36778 | 存在の密度―『野火』の魅力について―, 日野啓三, 近代文学, 12-7, , 1957, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36779 | 戦後文学への抵抗感―擬似肉眼と肉眼と―, 杉本春生, 近代文学, 12-7, , 1957, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36780 | 「暗い絵」について―方法意識の芽―, 柾木恭介, 近代文学, 12-7, , 1957, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36781 | 平安時代に於ける「にほひ」についての試論, 徳永郁介, 熊本女子大学学術紀要, 1, , 1950, ク00055, 中古文学, 一般, , |
36782 | 「春ごとに」の題詞考―古今集伊勢の歌―, 本田義彦, 熊本女子大学学術紀要, 1, , 1950, ク00055, 中古文学, 和歌, , |
36783 | 源氏桐壺巻と長恨歌―比較的考察―, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 1, , 1950, ク00055, 中古文学, 物語, , |
36784 | 漢詩文引用より見た源氏物語の性格に関する一試論, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 8-1, , 1956, ク00055, 中古文学, 物語, , |
36785 | 源氏物語副詞「え」考, 本田義彦, 熊本女子大学学術紀要, 9-1, , 1957, ク00055, 中古文学, 物語, , |
36786 | 漢詩文引用より見た源氏物語に関する一二の考察, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 9-1, , 1957, ク00055, 中古文学, 物語, , |
36787 | 木梨の軽太子と軽大郎女の歌古代歌謡の本質について, 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 9-1, , 1957, ク00055, 上代文学, 歌謡, , |
36788 | 源氏物語に於ける漢詩文引用並に典拠に関する一二の問題, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 10-1, , 1958, ク00055, 中古文学, 物語, , |
36789 | 万葉集における「者」字の用法(二), 鶴久, 熊本女子大学学術紀要, 10-1, , 1958, ク00055, 上代文学, 万葉集, , |
36790 | 万葉集に見える遊仙窟模倣歌についての再吟味, 迫徹朗, 熊本女子大学学術紀要, 10-1, , 1958, ク00055, 上代文学, 万葉集, , |
36791 | 仁徳記歌謡の考察, 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 10-1, , 1958, ク00055, 上代文学, 歌謡, , |
36792 | 落柿舎去来の芸術, 宇和川匠助, 高知大学教育学部研究報告, 7, , 1955, コ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36793 | 自伝的著作・論文年譜, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 国文学一般, 一般, , |
36794 | 世阿弥と歌道―特にその脇能物を中心として―, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36795 | 宴曲より謡曲へ, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中世文学, 歌謡, , |
36796 | 女流日記の発想―かげろふ日記論―, 増田繁夫, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中古文学, 日記・随筆, , |
36797 | 岡熊臣の和歌について, 加藤隆久, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 近世文学, 和歌・和文, , |
36798 | 「ニアリ」について―存在から指定への移行過程―, 高田昇, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 国語, 文法, , |
36799 | 日本霊異記の研究, 鈴木秀隆, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中古文学, 説話, , |
36800 | ネオ・ロマンテイシズム時代の未明童話, 牧野史子, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 近代文学, 児童文学, , |