検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
36801
-36850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36801 | 土佐日記動詞分類索引, 風間力三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中古文学, 日記・随筆, , |
36802 | 下葉和歌集(飜刻), 浜口博章, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 近世文学, 和歌・和文, , |
36803 | 能における物真似の系譜, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36804 | 葦屋処女の伝説をめぐって―伝説の推移とその回生について―, 源義春, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36805 | 熊野信仰の展開, 加藤隆久, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中世文学, 説話, , |
36806 | 「和泉式部日記の周辺」―和泉式部論へのこころみ―, 増田繁夫, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中古文学, 日記・随筆, , |
36807 | 板本玉葉和歌集の本文校定私案, 浜口博章, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中世文学, 和歌, , |
36808 | 近世初期笑話について―醒睡笑を中心として―, 高橋喜一, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 近世文学, 小説, , |
36809 | 『椀久一世』の位置, 笠井清, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 近世文学, 小説, , |
36810 | 曾根崎心中道行文の音韻技巧, 徳山健三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
36811 | 伊勢物語の動詞―語彙論的記述のこころみとして―, 風間力三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中古文学, 物語, , |
36812 | 句読点より見た文章の表現性, 松下貞三, 神戸森女子短期大学紀要, 1, , 1958, コ00405, 国語, 文体・文章, , |
36813 | 中学生と文学教育について―前橋市周辺地域の中学生第二学年の読書傾向(文学)調査を中心として―, 川上巌, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語教育, 一般, , |
36814 | 読解過程における文法指導, 中島茂三, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語教育, 読解・読書, , |
36815 | 戦後文学の不安と再建, 須田実, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 近代文学, 小説, , |
36816 | 石碑から上毛の狂歌へ, 大和清一, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
36817 | 群馬県利根郡水上町藤原方言の音韻, 熊沢修二, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語, 方言, , |
36818 | 再び群馬県碓氷郡方言のゲについて, 井口実, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語, 方言, , |
36819 | オロッコ語とその研究―国語周辺の一言語について―, 池上二良, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語, 一般及び雑, , |
36820 | 規範文法から歴史文法へ―国文法の新体制―, 金田一京助, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 国語, 文法, , |
36821 | 終止形と連体形との関係, 笹谷良造, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 国語, 文法, , |
36822 | 古事記の訓註に就いて, 吉田留, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
36823 | 九州東北部のアクセントとその系統(上), 平山輝男, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 国語, 方言, , |
36824 | 吉見幸和の神学に就いて―諸社祝詞と吉見神道―, 田辺爵, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
36825 | 宇津保物語と源氏物語の関係, 片寄正義, 国学院雑誌, 47-2, , 1941, コ00470, 中古文学, 物語, , |
36826 | 九州東北部のアクセントとその系統(下), 平山輝男, 国学院雑誌, 47-2, , 1941, コ00470, 国語, 方言, , |
36827 | 古事談略本考, 小林忠雄, 国学院雑誌, 47-2, , 1941, コ00470, 中世文学, 説話, , |
36828 | 風巻景次郎氏「文学の発生」文芸文化叢書第九篇, 松永立木, 国学院雑誌, 47-2, , 1941, コ00470, 国文学一般, 一般, , |
36829 | 「まつる」(奉)を通じて見た神皇互敬の思想, 安藤正次, 国学院雑誌, 47-3, , 1941, コ00470, 国語, 文法, , |
36830 | 霊異記考, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 47-3, , 1941, コ00470, 中古文学, 説話, , |
36831 | 今西行の研究―在俗当時の生活と遁世の動機―, 秋末政次郎, 国学院雑誌, 47-3, , 1941, コ00470, 近世文学, 和歌・和文, , |
36832 | 『妹の力』, 角川源義, 国学院雑誌, 47-3, , 1941, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36833 | 「伝説」, 千勝重次, 国学院雑誌, 47-3, , 1941, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36834 | 野草雑記・野鳥雑記(甲鳥書林刊), 橋谷田大, 国学院雑誌, 47-3, , 1941, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
36835 | 斎部氏の神話と古語拾遺〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 武田祐吉, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36836 | 古語拾遺と忌部氏の本領〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 高階成章, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36837 | 古語拾遺と祝詞〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 西角井正慶, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36838 | 三蔵考〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 祝宮静, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36839 | 古語拾遺を読む〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 浅野晃, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36840 | 古語拾遺に於ける三特筆〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 溝口駒造, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36841 | 古語拾遺外国沢文献〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 加藤玄智, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36842 | 古語拾遺を語る―Dr.Karl Florenzの古語拾遺論―〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 安津素彦, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36843 | 古語拾遺落ち葉〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 河野省三, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36844 | 古語拾遺の考古学的一考察〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 大場磐雄, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36845 | 古語拾遺に観る民俗〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 鈴木棠三, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36846 | 古語拾遺雑感〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 植木直一郎, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36847 | 「古語拾遺」の歌謡〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 中島悦次, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36848 | 古語拾遺と忌部氏の纂記と〔斎部広成卿顕彰 古語拾遺研究号〕, 宮地重夫, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 上代文学, 一般, , |
36849 | 栗山理一著風流論(文芸文化叢書3), 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 47-4, , 1941, コ00470, 国文学一般, 一般, , |
36850 | 警蹕「ヲ」「オ」の音声学的考察, 高橋竜雄, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |