検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 36901 -36950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36901 佐佐木信綱編 万葉辞典, 高崎正秀, 国学院雑誌, 48-1, , 1942, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
36902 日本書記の展開(下)日本神話圏の展開と古代生活, 首藤俊夫, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
36903 大鏡作家論(三), 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
36904 花波の神・ミツハノメ・その他, 荒木良雄, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 上代文学, 神話, ,
36905 神社縁起の起源に就いて, 大川広海, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
36906 源氏物語の超時代性, 池田正俊, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 中古文学, 物語, ,
36907 支考の姿情論に就て, 萩原蘿月, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36908 八代国治博士著『吾妻鏡の研究』, 角川源義, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
36909 四条宮下野序説, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
36910 平家物語作者の生活圏, 内野吾郎, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
36911 御湯殿上の日記より, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
36912 続日本紀宣命講(金子武雄著)を紹介す, 御巫清勇, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
36913 国文法講話(上)口語篇 今泉忠義著, 勝俣久作, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 国語, 文法, ,
36914 神々と人間風巻景次郎著・八雲書林発行, 稲田済, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
36915 古代部曲の叙事詩, 橋谷田大, 国学院雑誌, 48-4, , 1942, コ00470, 上代文学, 神話, ,
36916 大君の命かしこみ, 今井福治郎, 国学院雑誌, 48-4, , 1942, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
36917 柳田国男著「菅江真澄」, 鈴木棠三, 国学院雑誌, 48-4, , 1942, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
36918 新古今和歌集の編纂に働いた諸意識に就いて, 松永竜樹, 国学院雑誌, 48-5, , 1942, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
36919 三国伝記出典考太平記と関係ある説話について, 簗瀬一雄, 国学院雑誌, 48-5, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
36920 佐佐木信綱博士「改訂 日本歌学史」, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 48-5, , 1942, コ00470, 国文学一般, 詩歌, ,
36921 大鏡の系譜大鏡論(四・完), 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
36922 大鏡論あとがき, 稲田済, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
36923 古代部曲の叙事誌(中), 橋谷田大, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 上代文学, 神話, ,
36924 風の名称『アラシ』に就いての一考察風の地方名の研究, 関口武, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 国語, 方言, ,
36925 佐々木信綱・今井福治郎共著『万葉集 防人歌の鑑賞』, 今泉忠義, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
36926 黒木勘蔵氏著『近松門左衛門』, 角川源義, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
36927 新古今和歌集の編纂に働いた諸意識(二), 松永竜樹, 国学院雑誌, 48-7, , 1942, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
36928 古代部曲の叙事誌(下), 橋谷田大, 国学院雑誌, 48-7, , 1942, コ00470, 上代文学, 神話, ,
36929 安居院の神道集に就いて三島之大明神之事の条を中心として, 三島安精, 国学院雑誌, 48-7, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
36930 百虫譜の一節の疑義に就て, 伊藤裕, 国学院雑誌, 48-7, , 1942, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
36931 定家達磨歌の本質と成立, 石田吉貞, 国学院雑誌, 48-8, , 1942, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
36932 本居宣長と神宮祠官, 松木素彦, 国学院雑誌, 48-8, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36933 土岐善麿氏の「田安宗武」, 武田祐吉, 国学院雑誌, 48-8, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36934 臼田甚五郎著『神道と文学』, 向山武男, 国学院雑誌, 48-8, , 1942, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
36935 橋本進吉博士著『古代国語の音韻に就いて』, 今井福治郎, 国学院雑誌, 48-8, , 1942, コ00470, 上代文学, 国語, ,
36936 発想と語法その文章史に於ける, 浅野信, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 国語, 文法, ,
36937 神功皇后紀の成立過程, 高橋成章, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
36938 神話と祭儀との関連祝詞神話の一問題, 高橋俊彦, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
36939 宇治拾遺物語と古事談との関係, 矢吹重政, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
36940 宇治拾遺物語の校合書入本二種石川雅望書入本と小林歌城書入本とについて, 小林忠雄, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
36941 「幽境真語」三種異同攷, 北野博美, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 近世文学, 一般, ,
36942 妙玄寺義門伝, 東条義山, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36943 義門大徳の百年祭に方りて, 福井久蔵, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36944 東条義門の活用言の研究, 小林好日, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36945 活語余論後篇の所説について, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36946 「紐鏡」から「友鏡」「和語説略図」へてにをはの研究を中心に, 多屋頼俊, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36947 男信を懐ふ義門法師の百年忌に際して, 新村出, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36948 友鏡底の影料に就て, 正宗敦夫, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36949 本居春庭に贈れる義門の書翰, 本居清造, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36950 臼田亜浪先生著「道としての俳句」, 太田鴻村, 国学院雑誌, 48-10, , 1942, コ00470, 近代文学, 俳句, ,