検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 36851 -36900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36851 散木奇歌集のてきすとに就いて, 関根慶子, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
36852 詞と語, 此島正年, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 国語, 文法, ,
36853 諸国方言物類称呼の生れる迄, 大田栄太郎, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 近世文学, 国語, ,
36854 万葉集巻第五考―太宰帥大伴卿報凶問歌一首について―, 西岡晴夫, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
36855 奥田常雄とその遺著, 岡田稔, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36856 岸本芳雄君の『神道と国学』を読む, 田中義能, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36857 泉州本伊勢物語, 三谷栄一, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 中古文学, 物語, ,
36858 虚構と真実―源氏物語螢巻を中心として―, 佐山済, 国学院雑誌, 47-6, , 1941, コ00470, 中古文学, 物語, ,
36859 「再帰動詞」其の他―「語の呼応」の一面―, 浅野信, 国学院雑誌, 47-6, , 1941, コ00470, 国語, 文法, ,
36860 日本歌謡音楽の特徴, 今井通郎, 国学院雑誌, 47-6, , 1941, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
36861 方丈記の著者, 桑原幸雄, 国学院雑誌, 47-6, , 1941, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
36862 古事記伝略の成立事情に関する一考察, 藤井信男, 国学院雑誌, 47-6, , 1941, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
36863 三社託宣に就いての管見, 西田長男, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
36864 物語に於ける悲劇美の一展開―狭衣物語の飛鳥井姫をめぐりて―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
36865 吾妻鏡に見ゆる故実の一二, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
36866 「等乃斯久母」考, 田辺正男, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
36867 島田春雄氏著 明日の日本語, 田所義行, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 国語, 一般及び雑, ,
36868 藤村作先生著 国語問題と英語科問題, 高崎正秀, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
36869 三条右大臣集と大和物語, 山岸徳平, 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
36870 新古今の内部に対立する二つの風体, 松永竜樹, 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
36871 御湯殿の上の日記の文体, 花山院親忠, 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
36872 天野信景と吉見幸和, 田辺爵, 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
36873 玉鉾会主催国学四大人祭典記念古語拾遺展覧会目録, , 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
36874 武田祐吉先生『古典の恩愛』, 松永竜樹, 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
36875 柿本人麿について, 池田勉, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
36876 大中臣能宣論, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
36877 天孫降臨章に就いて, 望月健夫, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
36878 民族の統一―日向族と出雲族との場合―, 簗瀬一雄, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
36879 竜煕近の国学, 松木素彦, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
36880 大野山考, 西岡晴天, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
36881 勝俣久作君校註蜻蛉日記, 武田祐吉, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
36882 小寺融吉氏の郷土民謡舞踊辞典, 西角井正慶, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
36883 竜王と水の神, 柳田国男, 国学院雑誌, 47-10, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
36884 民俗歌謡と民俗信仰の景観, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 47-10, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
36885 今昔物語抄―王朝文学に現れたる民間信仰―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 47-10, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
36886 世代の暴言―西角井正慶先生“神楽歌研究に寄せて”―, 松永竜樹, 国学院雑誌, 47-10, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
36887 荒木良雄氏校註 大山寺本曾我物語, 角川源義, 国学院雑誌, 47-10, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
36888 「詩歌と民族」について, 山川弘至, 国学院雑誌, 47-10, , 1941, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
36889 「日本文学の特殊性」管見, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 47-10, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
36890 義経記覚書―鬼一法眼のことなど―, 岡見正雄, 国学院雑誌, 47-11, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
36891 宣長の人間観―古典への自由―, 安津素彦, 国学院雑誌, 47-11, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
36892 江談抄の余波を訪ねて―古今著聞集出典考―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 47-11, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
36893 鈴木重胤翁について, 谷亮平, 国学院雑誌, 47-11, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
36894 加藤将之氏の斎藤茂吉論, 服部直人, 国学院雑誌, 47-11, , 1941, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
36895 日本魂論の源流としての望楠軒学派, 西田長男, 国学院雑誌, 47-12, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
36896 安士桃山時代の書道, 桑田忠親, 国学院雑誌, 47-12, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
36897 大鏡論序説―その環境―, 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 47-12, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
36898 日本書紀の展開(上)日本神話圏の展開と古代生活, 首藤俊夫, 国学院雑誌, 48-1, , 1942, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
36899 大鏡作家論, 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 48-1, , 1942, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
36900 返し状について, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 48-1, , 1942, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,