検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
368151
-368200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
368151 | 虚子百句59, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-12, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
368152 | 俳句発見(23) 地方と東京, 坪内稔典, 俳句研究, 69-12, , 2002, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
368153 | 文学の門前第六回 共同体の腐臭―宗教性の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-7, , 2002, フ00300, 近代文学, 小説, , |
368154 | 『俳句往来』を読む―尾形仂著『俳句往来―芭蕉・蕪村・寅彦そして現代俳句』, 井上宗雄, 俳句研究, 69-12, , 2002, ハ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
368155 | 虚子百句60, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-13, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
368156 | 俳句発見(24・最終回) 俳句的発想, 坪内稔典, 俳句研究, 69-13, , 2002, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
368157 | 薔薇香処(31)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-8, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
368158 | 座の一員に加わる―石川真弘著『蕪村の風景』, 西野文代, 俳句研究, 69-13, , 2002, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, , |
368159 | 文学の門前第七回 愚劣なエコノミーに抗して―歓待の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-8, , 2002, フ00300, 近代文学, 小説, , |
368160 | 俳文学界の収穫 新たなる潮流をめざして, 楠元六男, 俳句研究, 69-1, , 2002, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
368161 | <座談会>特集 封印を解かれた小林秀雄 小林秀雄の「私は恥かしかった」, 福田和也 山城むつみ 岡崎乾二郎, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368162 | <鼎談> 晩年の名句―純粋に生きる, 川崎展宏 池田澄子 岸本尚毅, 俳句研究, 69-4, , 2002, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
368163 | 追悼・沢木欣一 屈指の写実派, 林徹, 俳句研究, 69-4, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
368164 | 追悼・三橋敏雄, 和田悟朗 高橋龍 森田智子 高野ムツオ, 俳句研究, 69-5, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
368165 | <鼎談> 俳句とモダニズム―その挫折と可能性, 寺井谷子 筑紫磐井 坊城俊樹, 俳句研究, 69-5, , 2002, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
368166 | 特集 封印を解かれた小林秀雄 一九六〇年の小林秀雄, 郡司勝義, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368167 | 追悼・佐藤鬼房, 金子兜太 松崎豊 阿部完市 山田美穂, 俳句研究, 69-6, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
368168 | <鼎談> 永遠なれ、鬼房俳句!, 矢島渚男 高野ムツオ 正木ゆう子, 俳句研究, 69-6, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
368169 | 等身大の「友二伝」―清田昌弘著『石塚友二伝』, 石田郷子, 俳句研究, 69-6, , 2002, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
368170 | 特集 封印を解かれた小林秀雄 <蛍>のゆくえ―小林秀雄のベルクソン論によせて, 熊野純彦, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
368171 | 薔薇香処(32)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
368172 | <鼎談> 金子兜太の今日性, 鳴戸奈菜 今井聖 高山れおな, 俳句研究, 69-8, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
368173 | 文学の門前第八回 稗史も所詮は歴史である―新世代の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 小説, , |
368174 | 宮家準著『宗教民俗学入門』, 鈴木正崇, 学鐙, 99-12, , 2002, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
368175 | 石川九楊著『『書く』ということ』―筆蝕の(夢の)根源力へ, 吉増剛造, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 国語教育, 書評・紹介, , |
368176 | 六壬式の古占書の伝存状況をめぐって, 小坂真二, 東洋研究, , 143, 2002, ト00590, 中古文学, 一般, , |
368177 | ヘンリー・ソローと宮沢賢治の比較研究(英文)―自然愛について, 松原留美, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 60, 2002, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
368178 | 「言語の対照研究」の役割と意義, 井上優, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 対照研究, , |
368179 | 「対照研究」と「言語教育」をつなぐために, 熊谷智子, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 対照研究, , |
368180 | 対照研究と日本語音声教育, 小河原義朗, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 日本語教育, , |
368181 | 対照研究と日本語教育のより良い関係を目指して―日本語・ポルトガル語, 太田亨, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 対照研究, , |
368182 | 言語の「構造」と日本語教育, 三原健一, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 日本語教育, , |
368183 | 薔薇香処(33)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
368184 | 文学の門前第九回 自爆の肯定の彼方へ―行動の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 小説, , |
368185 | 「対訳作文データベース」と日本語教育―対照言語学を教育に生かすために, 宇佐美洋, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 対照研究, , |
368186 | 長谷川元吉著『父・長谷川四郎の謎』―戦犯の認識者の文学, 小沢信男, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
368187 | 音声研究と音声教育―朝鮮語母語話者の場合, 鮎沢孝子, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 日本語教育, , |
368188 | 語用論研究と日本語教育―メキシコ人と日本人の「誘いを断る発話」, 大倉美和子, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 対照研究, , |
368189 | 特集 翻訳文学の富 作家が翻訳に挑むとき―森鴎外から村上春樹まで, 武藤康史, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
368190 | 日本語/中国語/朝鮮語研究と「対照研究」, 井上優 木村英樹 生越直樹, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 対照研究, , |
368191 | スペインの日本語教育と日本のスペイン語教育, 上田博人, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 日本語教育, , |
368192 | 日本の言語教育をめぐる現状と展望, 河野彰, 対照研究と日本語教育, , , 2002, ミ0:274:10, 国語, 日本語教育, , |
368193 | 東アジア文化交流研究(二)―理念と実践, 藤井茂利, 福岡大学研究部論集(人文科学), 1-9, 258, 2002, フ00146, 国語, 日本語教育, , |
368194 | 初級過程の韓国語教材研究, 盧善影, 福岡大学研究部論集(人文科学), 1-9, 258, 2002, フ00146, 国語, 対照研究, , |
368195 | 加藤周一における文化の雑種性をめぐって, ジュリー・ブロック 東郷和子, 京都工芸繊維大学人文, , 50, 2002, キ00450, 近代文学, 著作家別, , |
368196 | 藤原顕輔の秀歌観について―「右衛門督家成歌合」判詞を視座として, 千葉篤胤, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 64, 2002, ニ00320, 中古文学, 和歌, , |
368197 | 再び甦る室ノ木の家々そして金沢の祭礼, 山田善一, 創作と研究, , 11, 2002, ム00109, 国文学一般, 民俗学, , |
368198 | 吉益東洞の医学思想と『呂氏春秋』―吉益東洞『古書医言』における『呂氏春秋』の項の第七・八・九則を中心に, 館野正美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 64, 2002, ニ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
368199 | 称名寺三門前村とその住民, 酒井宣子, 創作と研究, , 11, 2002, ム00109, 近世文学, 一般, , |
368200 | 千葉大学教育学部研究紀要総索引―第1巻〜第50巻, , 千葉大学教育学部研究紀要, 総索引, , 2002, チ00042, 国文学一般, 目録・その他, , |