検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 368201 -368250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
368201 中世における貝の採取と流通, 盛本昌広, 創作と研究, , 11, 2002, ム00109, 中世文学, 一般, ,
368202 「時代」を生き抜いた生―斎藤史さんを偲んで, 武川忠一, 音, 21-7, 239, 2002, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
368203 俳人たちの風姿<2> 日野草城, 風間圭, 馬酔木, 81-5, 939, 2002, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
368204 歌の変遷―古代文学史を中心として(1), 河田育子, 音, 21-10, 242, 2002, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
368205 歌の変遷―古代文学史を中心として(2), 河田育子, 音, 21-11, 243, 2002, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
368206 『証言・昭和の俳句』―いきいきと俳句人生, 清水節子, 馬酔木, 81-7, 941, 2002, ア00340, 近代文学, 書評・紹介, ,
368207 短歌と環境(9) 「短歌」における「写生」, 糸川雅子, 音, 21-9, 241, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368208 短歌と環境(10) 言語環境と詩語としての文語, 鈴木一, 音, 21-10, 242, 2002, オ00596, 国文学一般, 詩歌, ,
368209 短歌と環境(7) 短歌における自然, 桜井健司, 音, 21-7, 239, 2002, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
368210 爛熟期の中国古典戯曲の特徴―日本近世戯曲と比較して, 田仲一成, 帝国学士院紀事, 56-3, , 2002, ニ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
368211 第二次大戦前・戦時期の日本語教育関係文献目録―補遺(4), 前田均, 天理大学学報, 53-2, 199, 2002, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
368212 夏目漱石「琴のそら音」フランス語訳(2)(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 53-2, 199, 2002, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
368213 桂園派歌人梁岳の紀行文『よし野の山ふミ』(翻刻と解題), 三嶋健男, 天理大学学報, 53-2, 199, 2002, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
368214 夏目漱石『琴のそら音』フランス語訳(3)(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 54-1, 201, 2002, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
368215 浄土の証明, 安東大隆, 別府大学国語国文学, , 44, 2002, ヘ00070, 国文学一般, 古典文学, ,
368216 村田喜代子『蕨野行』考, 工藤茂, 別府大学国語国文学, , 44, 2002, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
368217 古今集の「桜」と小野小町, 立花志保, 別府大学国語国文学, , 44, 2002, ヘ00070, 中古文学, 和歌, ,
368218 安房直子・自然描写についての考察―『目白児童文学』の作品を通して(1期の作品), 幸野洋子, 別府大学国語国文学, , 44, 2002, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
368219 倶舎論音義続貂―京大国文研究室(転写)本・高野山本・金沢文庫本の和訓, 西崎亨, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中世文学, 国語, ,
368220 “旦那”の履歴―表記の意味と待遇と, 郡千寿子, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 国語, 語彙・意味, ,
368221 「孝女白菊の歌」の改変をめぐって, 山根木忠勝, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
368222 『武庫川国文』所収論文総目次―(第一号〜第六十号), , 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 国文学一般, 目録・その他, ,
368223 三浦佑之訳・注釈『口語訳古事記[完全版]』―声に出して語りたい『古事記』?, 小田中章浩, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 上代文学, 書評・紹介, ,
368224 <対談> 文壇とは何か?, 河野多恵子 山田詠美, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
368225 現実的なもの、具体的なもの―村上春樹『海辺のカフカ』について, 福田和也, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
368226 <対談>連載小説「こころの王国」秘話 「生きている菊池寛」, 猪瀬直樹 佐藤碧子, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
368227 薔薇香処(34)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
368228 文学の門前第十回 献身とボランティア―生存の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 小説, ,
368229 追悼 日野啓三, 木田元 川上弘美 松山巌 御厨貴 平野啓一郎, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
368230 貴族たちの見た院と天皇, 美川圭, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 中古文学, 一般, ,
368231 孤独な異界の「私」―川上弘美論, 田中和生, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
368232 薔薇香処(35)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
368233 文学の門前第十一回 童子アカリの問い―生殖の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
368234 武士にとっての天皇, 高橋典幸, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 中世文学, 一般, ,
368235 江戸幕府の天皇観, 藤田覚, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 近世文学, 一般, ,
368236 クリニック・クリティック第二十四回 文学へのノスタルジー, 千葉一幹, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
368237 「一木一草」への視点―中国から見た天皇制論議, 孫歌, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 近代文学, 一般, ,
368238 クリニック・クリティック第三十一回 素数的友情, 千葉一幹, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
368239 クリニック・クリティック第三十二回 預言者は故郷に入れられず, 千葉一幹, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
368240 クリニック・クリティック第三十三回 日朝会談VS.ラカン=『海辺のカフカ』, 千葉一幹, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
368241 天皇と巡幸, 羽賀祥二, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 近代文学, 一般, ,
368242 クリニック・クリティック第三十四回 反時代的『本格小説』, 千葉一幹, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
368243 「国体」の視覚化―大正・昭和初期における天皇制の再編, 原武史, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 近代文学, 一般, ,
368244 韓国での「能」事情, 呉鉉烈, 日本文学誌要, , 66, 2002, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
368245 司馬さんとの時間―親交四十年、いま語り明かす素顔の司馬遼太郎, 田辺聖子 福田みどり, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
368246 明治天皇と大正天皇―日本の近代を作った対照的な父と子の素顔とは, ドナルド・キーン 原武史, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 一般, ,
368247 声に出して読む理想の国語教科書―こんな教科書があれば子どもは必ず本好きになる, 斎藤孝, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 国語教育, 読むこと, ,
368248 演劇的な教材と国語教育―平田オリザ氏の対話劇教材に関する考察, 難波博孝, 演劇学論集, , 40, 2002, エ00094, 国語教育, 一般, ,
368249 構成される事象―信光の脇能«氷上(ひかみ)», 平林一成, 演劇学論集, , 40, 2002, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
368250 晶子百歌(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 146, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,