検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 368251 -368300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
368251 国語を体育のように教える―名文の反復練習が子どもの心と身体を鍛える, 斎藤孝, 文芸春秋, 80-6, , 2002, フ00470, 国語教育, 一般, ,
368252 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 146, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368253 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(二), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 西尾勝彦 小早川浩大 三宅良幹, 駒沢大学禅研究所年報, , 13・14, 2002, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
368254 与謝野晶子とその時代・1(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 147, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368255 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 147, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368256 与謝野晶子とその時代・2(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 148, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368257 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 148, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368258 <講演> 晶子の二面性を短歌に見る, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 149, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368259 丈六寺所蔵『山雲海月図』の翻刻, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 13・14, 2002, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
368260 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 149, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368261 無底良韶の伝記史料―『大梅拈華山円通正法寺開山無底良韶和尚行業記』の訳註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 13・14, 2002, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
368262 与謝野晶子とその時代・3(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 150, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368263 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 150, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
368264 菊池寛「真珠夫人」の秘密―絶世の美女が主人公で波瀾万丈の筋立てならば, 徳岡孝夫, 文芸春秋, 80-15, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
368265 文芸編集者の最近日本語批判―「日本語の乱れ」とは、日本人の精神の衰弱である, 大久保房雄, 文芸春秋, 80-15, , 2002, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
368266 鎌倉時代における夫婦の共同祈願―紀伊和佐庄歓喜寺(薬徳寺)の事例を中心として, 海老沢早苗, 駒沢大学禅研究所年報, , 13・14, 2002, コ01459, 中世文学, 一般, ,
368267 夏休みの生徒に危険な本―甘美な人生を送るには毒のある本が欠かせない, 斎藤孝 福田和也, 文芸春秋, 80-11, , 2002, フ00470, 国語教育, 読むこと, ,
368268 特別企画 秘話開封 松本清張 最後のテーマは辻政信―没後十年、「清張日記」に漲る執筆への強い意欲, 文芸春秋編集部, 文芸春秋, 80-11, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
368269 光悦村の金工―埋忠明寿と本阿弥光悦の関係を中心に, 内藤直子, フィロカリア, , 19, 2002, フ00009, 近世文学, 一般, ,
368270 <対談> 自力と他力―二十一世紀を生き抜くため東洋の知恵が必要だ, 五木寛之 玄侑宗久, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 一般, ,
368271 <対談> 妖しの世界へ―近代的自我が変質させた日本の「お化けと妖怪」, 京極夏彦 玄侑宗久, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 一般, ,
368272 海を渡る日本の文学, 姜宇源庸, 日本文学誌要, , 65, 2002, ニ00430, 近代文学, 一般, ,
368273 <対談> 死を見つめて―死に臨む人たちに医療と宗教はなにができるか, 山崎章郎 玄侑宗久, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 一般, ,
368274 特集 教育大変 子供に漢字と九九を叩き込め―一に国語、二に国語。算数など五番目でよろしい, 藤原正彦, 文芸春秋, 80-7, , 2002, フ00470, 国語教育, 一般, ,
368275 時代劇を読む 人相書から, 神崎彰利, 本郷, , 37, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
368276 小泉八雲の幼児英語教育, 鷲津名都江, 本郷, , 37, 2002, ホ00322, 近代文学, 著作家別, ,
368277 過つ権利, 高原英理, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
368278 欠乏でもあり欲望でもある, 近代ナリコ, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
368279 矢川澄子年譜初稿, 郡淳一郎, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
368280 矢川澄子書誌・著作翻訳年表稿, 室野井洋子, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
368281 儀礼・行事から芸能へ, 狩俣恵一, 滝川国文, , 18, 2002, タ00087, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
368282 折口信夫の文学発生論についてのノート―溯るようで溯らない起源溯及, 浅野春二, 滝川国文, , 18, 2002, タ00087, 近代文学, 著作家別, ,
368283 『源氏物語』探訪(八)―源典侍物語と紅葉賀の巻の秘密, 播摩光寿, 滝川国文, , 18, 2002, タ00087, 中古文学, 物語, ,
368284 <共同討議> アナーキズムと右翼, 〓秀実 福田和也 柄谷行人, 批評空間V, , 4, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, ,
368285 リテラシー研究法としてのエスノグラフィー, 角知行, 天理大学学報, 53-2, 199, 2002, テ00180, 国語, 言語生活, ,
368286 協同の倫理とナショナリズム―アナーキズムと農本主義, 今田剛士, 批評空間V, , 4, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, ,
368287 時評«4» 盲目を選択する現代文学の「貧しさ」を、さしあたり肯定する, 〓秀実, 批評空間V, , 4, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, ,
368288 若年向け男性週刊誌にみる女性的傾向, 中島悦子, 国士館短期大学紀要, , 27, 2002, コ00913, 国語, 文体・文章, ,
368289 斎藤緑雨の談話「帝室と文学」―『斎藤緑雨全集』補遺, 池田一彦, 成城国文学論集, , 28, 2002, セ00050, 近代文学, 著作家別, ,
368290 『宇治拾遺物語』の仏教説話(2)―「地蔵説話」を他書同話との比較において(1), 増古和子, 国士館短期大学紀要, , 27, 2002, コ00913, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
368291 鷹島沖から出土した元寇遺物, 太田弘毅, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
368292 特集・111年の評論 身も蓋もない話, 大杉重男 関川夏央 宗像和重 十重田裕一, 早稲田文学, 27-6, , 2002, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
368293 鹿ヶ谷事件と源頼朝, 服部英雄, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
368294 平林盛得著『慶滋保胤と浄土思想』, 小原仁, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
368295 北条氏研究会編『北条氏系譜人名辞典』, 細川重男, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
368296 山本信吉・東四柳史明編『社寺造営の政治史』, 桜井敏雄, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
368297 鈴木貞美編『雑誌『太陽』と国民文化の形成』, 永嶺重敏, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
368298 鬼来迎縁起に関する資料の訓読, 綿本誠, 国士館短期大学紀要, , 27, 2002, コ00913, 近世文学, 一般, ,
368299 冷戦文化論(2)―あの戦争、この戦争, 丸川哲史, 早稲田文学, 27-6, , 2002, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
368300 赤穂浪士にみる武士道と「家」の名誉, 谷口真子, 日本歴史, , 650, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,