検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 368351 -368400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
368351 公帖と「受請」と入寺, 山口隼正, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
368352 港の文化誌 長崎1―勝山町の教会遺跡, 越中哲也, 本郷, , 40, 2002, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
368353 「読書へのアニマシオン」の一考察(1), 穴見嘉秀, 九州大谷情報文化, , 30, 2002, キ00184, 国語教育, 読むこと, ,
368354 福島和夫編『中世音楽史論叢』, 豊永聡美, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
368355 山田邦明著『戦国のコミュニケーション 情報と通信』, 永井晋, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
368356 「軍都」と城下町, 本康宏史, 本郷, , 40, 2002, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
368357 歩く・描く・撮る・聞く―早川孝太郎全集第十二巻編集ノート2, 須藤功, 未来, , 430, 2002, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
368358 イザイホーの桶廻りのティルル, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 38, 2002, ヒ00150, 国文学一般, 南島文学, ,
368359 ラフカディオ・ハーンと『新アタラ』―宣教師ルーケットとの交流を中心に, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 23-3, , 2002, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
368360 大口勇次郎編『女の社会史一七―二〇世紀 「家」とジェンダーを考える』, 長野ひろ子, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
368361 『先祖の話』の宿題―民俗的「戦後五〇年」, 岩田重則, 未来, , 431, 2002, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
368362 メビウスの環のなかで, 入江曜子, 本郷, , 41, 2002, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
368363 港の文化誌 長崎2―長崎くんち―長崎年中行事抄, 越中哲也, 本郷, , 41, 2002, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
368364 武士団とジェンダー, 黒田弘子, 本郷, , 41, 2002, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
368365 時代劇を読む 村の剣法、天然理心流, 神崎彰利, 本郷, , 41, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
368366 三遊亭円朝、<女>で語る探偵小説, 小松史生子, 国語通信, , 365, 2002, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
368367 進行中の批評 最終回 A LETTER FROM N43°, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 27-6, , 2002, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
368368 古代国家と仏教経典との接点, 田村円澄, 本郷, , 41, 2002, ホ00322, 上代文学, 一般, ,
368369 「操觚者」中野重治―そのグニャグニャの雑文精神, 武藤武美, 国語通信, , 365, 2002, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
368370 『羅生門』の言語技術, 平沢信一, 国語通信, , 365, 2002, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
368371 冷戦文化論(1)―竹内好と「敵対」の思想, 丸川哲史, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
368372 きゅうくつな「私」―殻を破る2, 服部左右一, 国語通信, , 365, 2002, コ00790, 国語教育, 一般, ,
368373 貴種になった藤原氏, 米田雄介, 本郷, , 41, 2002, ホ00322, 中古文学, 一般, ,
368374 時代劇を読む 国許から江戸藩邸へ―藩邸の食べ物, 神崎彰利, 本郷, , 42, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
368375 港の文化誌 長崎3―長崎丸山ばなし, 越中哲也, 本郷, , 42, 2002, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
368376 酒寄雅志著『渤海と古代の日本』, 小嶋芳孝, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
368377 曾根正人著『古代仏教界と王朝社会』, 本郷真紹, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
368378 異・文学論 最終回 浸透・共鳴・同一化―中上健次のアポリア, 芳川泰久, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
368379 若狭国太良荘史料集成編纂委員会編『若狭国太良荘史料集成』一, 山家浩樹, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
368380 武田恒夫著『狩野派障屏画の研究 和様化をめぐって』, 宮島新一, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
368381 不機嫌な小説論(1) 献血する女の憂鬱―高木芙羽「フラワービジネス」, 内藤千珠子, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 近代文学, 小説, ,
368382 林玲子著『江戸・上方の大店と町屋女性』, 片倉比佐子, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
368383 家庭教育という概念の成立, 小山静子, 本郷, , 42, 2002, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
368384 <インタビュー> 終わりと始まり―「海」「マリ・クレール」(中央公論社), 安原顕, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
368385 キムチとIT, 大木康, 国語通信, , 364, 2002, コ00790, 国語, 一般, ,
368386 詩歌のプライヴェート, 高原英理, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 近代文学, 詩, ,
368387 室町幕府の戦功褒賞―義持・義教期を中心に, 吉田賢司, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
368388 いま・ここからの出発―殻を破る1, 服部左右一, 国語通信, , 364, 2002, コ00790, 国語教育, 一般, ,
368389 永積洋子著『朱印船』(日本歴史叢書), 八百啓介, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
368390 ヤコブの末裔(下), 倉数茂, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
368391 若山牧水の「幾山河」の旅(112)―四月、秩父への旅にでかける歌人, 中尾勇, あるご, 20-1, 226, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
368392 高寛敏著『倭国王統譜の形成』, 篠川賢, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
368393 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(17), 星谷亜紀, あるご, 20-1, 226, 2002, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
368394 鎌田道隆著『近世京都の都市と民衆』, 塚本明, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
368395 川端康成、水族館幻想と探偵小説, 小松史生子, 国語通信, , 364, 2002, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
368396 増田昭子著『雑穀の社会史』, 白石昭臣, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
368397 遠汐騒(45)―島木赤彦, 湯川邦子, あるご, 20-1, 226, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
368398 若山牧水の「幾山河」の旅(113)―秩父の長瀞の朝の静けさにひたる, 中尾勇, あるご, 20-2, 227, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
368399 源頼朝の連歌, 白井忠功, 港のひと, , 2, 2002, ミ00117, 中世文学, 連歌, ,
368400 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(18), 星谷亜紀, あるご, 20-2, 227, 2002, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,