検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
368501
-368550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
368501 | 明月記を読む―定家の歌とともに(3), 高野公彦, 短歌研究, 59-3, 815, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
368502 | 近代日本人と短歌(続)(3), 岡井隆, 短歌研究, 59-3, 815, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
368503 | 北原白秋(15), 三木卓, 短歌研究, 59-4, 816, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368504 | 『芸能の足跡 郡司正勝遺稿集』, 服部幸雄, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
368505 | 明月記を読む―定家の歌とともに(4), 高野公彦, 短歌研究, 59-4, 816, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
368506 | 北原白秋(16), 三木卓, 短歌研究, 59-5, 817, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368507 | 明月記を読む―定家の歌とともに(5), 高野公彦, 短歌研究, 59-5, 817, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
368508 | 北原白秋(17), 三木卓, 短歌研究, 59-6, 818, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368509 | 明月記を読む―定家の歌とともに(6), 高野公彦, 短歌研究, 59-6, 818, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
368510 | 特集 写本と刊本 西鶴本版写小考, 塩村耕, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 小説, , |
368511 | 八丈島の「四季耕作屏風」二点, 河野通明, 民具マンスリー, 35-4, 412, 2002, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
368512 | 短歌の現在258 「批評用語」について, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1239, 2002, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
368513 | <インタビュー> わが俳句人生―『金子兜太集』刊行にあたって, 金子兜太 安西篤, ちくま, , 370, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368514 | 「皇后の肖像」は何を意味するか, 若桑みどり, ちくま, , 370, 2002, チ00030, 近代文学, 一般, , |
368515 | 蘇民将来札について―長岡京跡出土の「蘇民将来」札を中心に, 栗田一生, 民具マンスリー, 35-5, 413, 2002, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
368516 | 古歌を慕う10 雪ほどろ, 森朝男, 心の花, , 1239, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
368517 | <翻> 実学者上田作之丞の旅, 西田耕三, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
368518 | 続・探訪記者松崎天民 第11回 明治四十三年の伏字と昭和四年の伏字, 坪内祐三, ちくま, , 370, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368519 | 屋根の藁人形再考, 内田幸彦, 民具マンスリー, 35-6, 414, 2002, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
368520 | <翻> 光格天皇と宮廷歌会―寛政期を例に, 盛田帝子, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
368521 | 短歌の現在259 批評用語「面白い」について, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1240, 2002, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
368522 | 古歌を慕う11 風景が変わる, 森朝男, 心の花, , 1240, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
368523 | 雨森芳洲の語学書, 若木太一, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
368524 | 続・探訪記者松崎天民 最終回 先輩の案内で女色と美食を楽しむ明治三十九年春, 坪内祐三, ちくま, , 371, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368525 | 躍動から静けさへ―木下利玄論, 岩井謙一, 心の花, , 1240, 2002, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
368526 | 研究ノート 筒井康隆「夢の検閲官」と山東京伝『廬生夢魂其前日』, 園田豊, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近代文学, 著作家別, , |
368527 | 『新月』の挑戦―ユーモアとオノマトペ, 藤島秀憲, 心の花, , 1240, 2002, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
368528 | 渋沢敬三と日本実業史博物館―草稿「ひとつの提案」にみる博物館への眼差し, 五十嵐卓, 民具マンスリー, 35-7, 415, 2002, ミ00243, 近代文学, 著作家別, , |
368529 | <対談> 物語作家としての牧野信一, 保昌正夫 種村季弘, ちくま, , 371, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368530 | <翻> 翻刻 三宅亡羊の『履歴』, 上野洋三, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
368531 | 短歌の現在260 批評用語「面白い」について(続), 佐佐木幸綱, 心の花, , 1241, 2002, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
368532 | 『アチックマンスリー』と民具研究論, 小川直之, 民具マンスリー, 35-7, 415, 2002, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
368533 | 集める・調べる・活用する―渋沢敬三の学究活動, 刈田均, 民具マンスリー, 35-7, 415, 2002, ミ00243, 近代文学, 著作家別, , |
368534 | <翻> 水戸祇園寺蔵『野節文章』大概(二), 大庭卓也, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
368535 | 古歌を慕う12 和歌とエロス, 森朝男, 心の花, , 1241, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
368536 | 伊藤栄治―ある歌学者の生涯, 川平敏文, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
368537 | 真駒内人形浄瑠璃の軌跡―故郷を偲ぶ開拓者たちの鎮魂歌, 山田有, 民具マンスリー, 35-8, 416, 2002, ミ00243, 近代文学, 演劇・芸能, , |
368538 | <対談> 魂がゆさぶられるような―秋元戯曲の魅力, 永井愛 松岡和子, ちくま, , 372, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368539 | 古歌を慕う13 古歌迷宮, 森朝男, 心の花, , 1242, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
368540 | <翻> 『温泉考』―翻字と解題, 高橋昌彦, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
368541 | 短歌の現在262 <私>をめぐる断想・続, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1243, 2002, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
368542 | 雅語俗録 捌, 中野三敏, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 一般, , |
368543 | 古歌を慕う14 天皇制, 森朝男, 心の花, , 1243, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
368544 | 松谷みよ子と民話の再話, 吉沢和夫, ちくま, , 373, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
368545 | 古歌を慕う15 万葉の恋と反社会, 森朝男, 心の花, , 1244, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
368546 | 徒然草版本の挿絵史(一), 斎藤彰, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
368547 | <翻・複>連載 その九 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 一般, , |
368548 | 国宝源氏物語絵巻<早蕨>グループについて, 久下裕利, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 中古文学, 物語, , |
368549 | 連載 その九 先哲叢談聚議―佐藤直方, 雅俗の会, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
368550 | 国語事典を引いて秋元松代を読む, 武藤康史, ちくま, , 375, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |