検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 368451 -368500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
368451 平泉文化と東北文化, 大石直正, 白い国の詩, , 545, 2002, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, ,
368452 特集 写本と刊本 近世初期の歌書の出版について―「三十六人集注釈」の和歌本文を手がかりに, 西田正宏, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
368453 「奥州安達原」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
368454 <対談> 平泉文化の独自性, 千田孝信 入間田宣夫, 白い国の詩, , 545, 2002, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, ,
368455 正倉院宝物 大歌袍, 田中陽子, 白い国の詩, , 547, 2002, Z23T:と:001:001, 上代文学, 一般, ,
368456 中原中也の東京34―神奈川県鎌倉郡鎌倉町雪ノ下, 福島泰樹, 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
368457 かわらけは語る―平泉の宴, 松本建速, 白い国の詩, , 548, 2002, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, ,
368458 茂吉正論16 門人の茂吉観4, 秋葉四郎, 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
368459 正倉院宝物 東大寺山堺四至図, 飯田剛彦, 白い国の詩, , 548, 2002, Z23T:と:001:001, 上代文学, 一般, ,
368460 江戸中期、静かに煌めいた才能―津軽ゆかりの異色の美術家たち, , 白い国の詩, , 548, 2002, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, ,
368461 イベント・イメージスキーマによる言語への拡張, 宇都宮裕章, 静岡大学教育学部研究報告, , 52, 2002, シ00218, 国語, 一般, ,
368462 復元された毛越寺庭園, 本沢慎輔, 白い国の詩, , 549, 2002, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, ,
368463 近代短歌探偵ノート16 三者三様の写生論, 藤岡武雄, 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
368464 正倉院宝物 布作面, 樫山和民, 白い国の詩, , 549, 2002, Z23T:と:001:001, 上代文学, 一般, ,
368465 特集 馬場あき子の世界 <秋の歌人>説, 佐佐木幸綱, 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
368466 特集 馬場あき子の世界 春祭りの八幡様で, 永田和宏, 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
368467 狐火, 常盤真重 牛尾光国, 長野, , 221, 2002, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 説話・昔話, ,
368468 特集 馬場あき子の世界 靡くものと沙漠と, 道浦母都子, 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
368469 国宝西本願寺本三十六人集残存全筆者, 久曾神昇, 汲古, , 41, 2002, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
368470 特集 馬場あき子の世界 感性と好奇心の前線―馬場あき子の都市詠, 加藤治郎, 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
368471 特集 馬場あき子の世界 死を呑み込む, 小島ゆかり, 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
368472 堀直格編『花屋書院略目録』, 浦野都志子, 汲古, , 41, 2002, キ00175, 近世文学, 一般, ,
368473 整版無刊記本の『長恨歌伝・長恨歌・琵琶行・野馬台』について, 鎌倉敬三, 汲古, , 41, 2002, キ00175, 中世文学, 漢文学, ,
368474 追悼大特集 沢木欣一の生涯と仕事, 金子兜太 杉橋陽一 山田みづえ, 俳句, 51-3, 651, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
368475 大岡昇平と古山高麗雄―『俘虜記』と「プレオー8の夜明け」の<待つ>ということ, 花崎育代, 創造と思考, , 13, 2003, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
368476 定家本更級日記の「人」と「ひと」の表記, 阿久沢忠, 創造と思考, , 13, 2003, ソ00048, 中古文学, 日記・随筆, ,
368477 古事記の「ころろく」について, 小島恵子, 創造と思考, , 13, 2003, ソ00048, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
368478 «翻訳»という冒険―小学唱歌からJ-popまで, 堤玄太, 創造と思考, , 13, 2003, ソ00048, 近代文学, 一般, ,
368479 阿久沢忠著『語法・語彙を中心とする 平安時代仮名文論考』, 佐佐木隆, 創造と思考, , 13, 2003, ソ00048, 中古文学, 書評・紹介, ,
368480 短歌と環境(1) 短歌からうかがえる環境の輪郭あれこれ, 河田育子, 音, 21-1, 233, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368481 一中節の旋律型分析―初世都太夫一中の作品を中心として, 田中悠美子, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
368482 短歌と環境(2) 時代という環境について, 内藤明, 音, 21-2, 234, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368483 短歌と環境(4) 短歌におけるネイチャーライティングの可能性, 小塩卓哉, 音, 21-4, 236, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368484 鉦鼓と鉦鼓架の起源について, 畦地啓司, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 国文学一般, 古典文学, ,
368485 短歌と環境(5) 短歌と信仰―その永遠性をめぐって, 石原泉, 音, 21-5, 237, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368486 短歌と環境(6) ふるさとはどう歌われたか, 玉井清弘, 音, 21-6, 238, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368487 短歌と環境(8) ニューウェーブの環境, 松本高直, 音, 21-8, 240, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368488 短歌と環境(11) 読み手を想定すること, 石川浩子, 音, 21-12, 244, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368489 短歌と環境(11) 還暦世代の老いの歌, 石井幸子, 音, 21-12, 244, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
368490 北原白秋(12), 三木卓, 短歌研究, 59-1, 813, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
368491 明月記を読む―定家の歌とともに(1), 高野公彦, 短歌研究, 59-1, 813, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
368492 近代日本人と短歌(続)(1), 岡井隆, 短歌研究, 59-1, 813, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
368493 特集 眼で読む短歌を、声に出して伝わるか 短歌のふりがな雑感, 高島俊男, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
368494 北原白秋(13), 三木卓, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
368495 明月記を読む―定家の歌とともに(2), 高野公彦, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
368496 近代日本人と短歌(続)(2), 岡井隆, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
368497 珠数屋町とはいづかたぞ―「山川登美子の創作語」造酒氏の疑問に答える, 今野寿美, 短歌研究, 59-1, 813, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
368498 <講演> 短歌の音感と調べ, 尾崎左永子, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
368499 北原白秋(14), 三木卓, 短歌研究, 59-3, 815, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
368500 境界の侵犯から20―第八街区(続), 和田忠彦, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,