検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
368701
-368750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
368701 | 誹風柳多留十四篇略解(二十二), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 704, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
368702 | 斎藤美奈子著『文章読本さん江』―鋭い嗅覚が炙り出す「サムライの帝国」, 中条省平, 文学界, 56-5, , 2002, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
368703 | 誹風柳多留十四篇略解(二十三), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 705, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
368704 | 誹風柳多留十四篇略解(十九), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 705, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
368705 | 詩文集『夏草』について―藤村の労働観、農民観と文芸の成立, 神田重幸, 東洋, 39-7, , 2002, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
368706 | <鼎談> 短詩型文学は伝統的であるがゆえに、先端的でなければならない, 高野ムツオ 松平盟子 木坂涼, 俳句研究, 69-2, , 2002, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
368707 | 岡本かの子のお洒落, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学紀要, , 56, 2002, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
368708 | <講演> 年次詩集の刊行をめぐって―晩年の草野心平, 晒名昇, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 3, 2002, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
368709 | <講演>文学シアター 詩と現代, 辻井喬, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 3, 2002, フ00302, 近代文学, 詩, , |
368710 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(20), 服部健 永山憲子, 万緑, 57-5, 628, 2002, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
368711 | <講演> 天平をめぐって, 粟津則雄, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 3, 2002, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
368712 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(21), 望月紫晃 森田知義, 万緑, 57-8, 631, 2002, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
368713 | 小津安二郎周游[7] 『一人息子』の東京学, 田中真澄, 文学界, 56-7, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
368714 | 草田男の「冬の水」と道元をめぐって, 福嶋延子, 万緑, 57-8, 631, 2002, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
368715 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(22), 森田知義 望月紫晃, 万緑, 57-9, 632, 2002, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
368716 | 嘘は如何にして大きくなるか, 金石範, 文学界, 56-8, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
368717 | 内村思想の「指紋」, 森本あんり, 図書, , 638, 2002, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
368718 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(23), 渡辺香根夫 敦賀恵子, 万緑, 57-10, 633, 2002, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
368719 | 埋もれた縁起・埋もれた地蔵―近世改編広隆寺縁起と同寺十輪院埋木地蔵縁起をめぐって, 中前正志, 女子大国文, , 132, 2002, シ00780, 近世文学, 一般, , |
368720 | 中古における指示副詞「かく」+係助詞の意味用法(二)(かくも・かくしも・かくは)―その程度副詞・陳述副詞性, 井上博嗣, 女子大国文, , 132, 2002, シ00780, 中古文学, 国語, , |
368721 | 写生一考(一)―橘曙覧家訓三ヵ条など, 泉紫像, 万緑, 57-10, 633, 2002, ハ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
368722 | 後期洒落本の準体法, 田上稔, 女子大国文, , 132, 2002, シ00780, 近世文学, 国語, , |
368723 | 写生一考(二)―橘曙覧家訓三ヵ条など, 泉紫像, 万緑, 57-11, 634, 2002, ハ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
368724 | <対談> 西田哲学と精神医学, 木村敏 藤田正勝, 図書, , 643, 2002, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
368725 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(24), 敦賀恵子 渡辺香根夫, 万緑, 57-12, 635, 2002, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
368726 | 紹介・太子堂照山房『後生土産』中の諸神託宣, 八木意知男, 女子大国文, , 132, 2002, シ00780, 近世文学, 一般, , |
368727 | 写生一考(三)―橘曙覧家訓三ヵ条など, 泉紫像, 万緑, 57-12, 635, 2002, ハ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
368728 | 講座「描かれた庄内を読む」第一回(四月)藤沢周平, 村上文昭, 羽鳥通信, , 11, 2002, ハ00114, 近代文学, 著作家別, , |
368729 | 朱耀翰、若き詩人の出発, 村上文昭, 羽鳥通信, , 11, 2002, ハ00114, 近代文学, 一般, , |
368730 | 万葉集訓詁(五)―巻一(九)「大相七兄乍湯気」, 久曾神昇, 汲古, , 42, 2002, キ00175, 上代文学, 万葉集, , |
368731 | 明月記を読む―定家の歌とともに(7), 高野公彦, 短歌研究, 59-7, 819, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
368732 | 外間守善・波照間栄吉著編著『定本おもろさうし』, 間宮厚司, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
368733 | 川端康成著『東海道』に見る歌論―源実朝と足利義尚の調べ, 稲垣真美, 短歌研究, 59-7, 819, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368734 | 北原白秋(18), 三木卓, 短歌研究, 59-7, 819, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368735 | 清見寺と琉球王子の墓, 東喜望, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
368736 | <座談会>特集 斎藤史追悼特集1 斎藤史―追悼座談会, 武川忠一 岡野弘彦 馬場あき子 佐佐木幸綱, 短歌研究, 59-7, 819, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368737 | 続「日琉同祖論」批判1, 一泉知永, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
368738 | <講演> 沖縄の自然と民俗, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
368739 | 「爪紅の習俗」と琉歌一首, 吉成直樹 中本謙, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
368740 | 北原白秋(19), 三木卓, 短歌研究, 59-8, 820, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368741 | 明月記を読む―定家の歌とともに(8), 高野公彦, 短歌研究, 59-8, 820, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
368742 | 特集 教科書だけでは学べない短歌 少年少女の心の迷路に届く短歌を―国語教育における短歌, 島田修三, 短歌研究, 59-8, 820, 2002, タ00160, 国語教育, 読むこと, , |
368743 | 特集 斎藤史追悼特集2 「昭和」における斎藤史―主題としての滅びの意識, 篠弘, 短歌研究, 59-8, 820, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368744 | 歌説話の世界(1), 馬場あき子, 短歌研究, 59-9, 821, 2002, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
368745 | 佐藤卓己著『『キング』の時代 国民大衆雑誌の公共性』―AV的国民動員の果てに, 御厨貴, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
368746 | 北原白秋(20), 三木卓, 短歌研究, 59-9, 821, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368747 | 明月記を読む―定家の歌とともに(9), 高野公彦, 短歌研究, 59-9, 821, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
368748 | 大村彦次郎著『ある文芸編集者の一生』―昭和の文芸の歴史的な連続性, 川崎賢子, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
368749 | 特集 斎藤史追悼特集1 斎藤史 略年譜, , 短歌研究, 59-7, 819, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
368750 | 部首のはなし(10)―[かた], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-1, 143, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |