検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 368851 -368900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
368851 近世節用集刊行時期推定の試み, 菊田紀郎, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 近世文学, 国語, ,
368852 三木清の存在論(4), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 29, 2002, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
368853 中世末における領主の対領民観, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, ,
368854 『吾輩は猫である』を読む―強勢と自己本位, 越智悦子, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 近代文学, 著作家別, ,
368855 朱震の易学, 大野出 狩野一三 日沖敦子 訳, 愛知県立大学文学部論集, , 50, 2002, ア00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
368856 <未来>と<必然>, 福沢将樹, 愛知県立大学文学部論集, , 50, 2002, ア00100, 国語, 文法, ,
368857 斎藤茂吉の根源志向, 渡部治雄, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 近代文学, 著作家別, ,
368858 富田景周『越登賀三州志』の書法と思想, 秋元信英, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
368859 原民喜小考―死に向ける視線, 川津誠, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 近代文学, 著作家別, ,
368860 八重山歌謡にみる地名, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 14, 2002, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
368861 <語る力>への信頼―村上春樹「スプートニクの恋人」のために, 馬場重行, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 近代文学, 著作家別, ,
368862 <インタビュー> 沖永良部島の民謡歌手・川畑先民インタビュー, 高橋美樹, 沖縄芸術の科学, , 14, 2002, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
368863 『鹿苑院公文帳』にみえる仙友真桂について, 片岡秀樹, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
368864 武器携帯の視点から見た将軍暗殺と細川持之の評価について, 久保賢司, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, ,
368865 近世における複檀家の展開―美濃国安八郡小泉村の事例, 森本一彦, 国際日本研究, , 2, 2002, コ00898, 近世文学, 一般, ,
368866 国字本伊曾保物語の「侍り」, 阿部八郎, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中世文学, 国語, ,
368867 庄内方言における「返済・弁償」を意味する語の分布と歴史, 遠藤仁, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 国語, 方言, ,
368868 国語辞書の現状と教育, 高橋永行, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
368869 高橋秀倉(ほくら)『功過考校図』について, 中沢伸弘, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
368870 延命寺の「記録」―幕末から明治前期の宗教政策について, 和田勉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 21, 2002, ト00468, 近代文学, 一般, ,
368871 大石良雄「金銀請払帳」再考, 佐藤誠, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
368872 奈良国立博物館蔵『法華経巻第一』(書六六)訳読稿, 柏谷直樹, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 21, 2002, ト00468, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
368873 明治初年の歌会始―和歌御会始から近代歌会始への推移, 青柳隆志, 和歌文学研究, , 85, 2002, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
368874 物語史の輪郭と初期物語成立の一様相, 神野藤昭夫, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 中古文学, 物語, ,
368875 藤原隆信とその家集, 樋口芳麻呂, 和歌文学研究, , 85, 2002, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
368876 阿辻哲次著『漢字のいい話』, 柚木利博, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語, 書評・紹介, ,
368877 『新古今集』時代に見られる新種の字余り歌について―西行歌を中心に, 山本啓介, 和歌文学研究, , 85, 2002, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
368878 部首のはなし(14)―[した], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-6, 148, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
368879 肘後集 明治人の清国見物[第二回] 巻煙草に点火して防臭剤―尾崎行雄の巻(中), 草森紳一, 月刊しにか, 13-6, 148, 2002, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
368880 口伝・聞書、言説の中の院政期―藤原忠実の「家」あるいは「父」をめぐって, 荒木浩, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 説話, ,
368881 部首のはなし(15)―[こめ], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-7, 149, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
368882 日本軍政期英領マラヤにおける記録文書の状況, 安藤正人, 史料館研究紀要, , 33, 2002, シ00850, 近代文学, 一般, ,
368883 肘後集 明治人の清国見物[第三回] 支那の文章は古より事を皇張す―尾崎行雄の巻(下), 草森紳一, 月刊しにか, 13-7, 149, 2002, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
368884 言談の背後―『台記』鳥羽院叡山御幸記事より, 山口真琴, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 説話, ,
368885 敗戦と公文書廃棄―植民地・占領地における実態, 加藤聖文, 史料館研究紀要, , 33, 2002, シ00850, 近代文学, 一般, ,
368886 漢字と「国語の事実」―時枝言語過程説の成立, 子安宣邦, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 国語, 文字・表記, ,
368887 十二世紀の音への関心―『梁塵秘抄口伝集』から, 馬淵卯三郎, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 歌謡, ,
368888 世直し証文に関する一考察―下野世直しにみる文書と民衆, 斎藤悦正, 史料館研究紀要, , 33, 2002, シ00850, 近世文学, 一般, ,
368889 中島みゆき論―共同体の違和の構図にかかわって<エレーン>を読み換える, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 56, 2002, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
368890 宗門人別送り状の成立―引越事例の検討を中心に, 五島敏芳, 史料館研究紀要, , 33, 2002, シ00850, 近世文学, 一般, ,
368891 日本人を«考える葦»にするための言語教育, 高島敦子, 青山学院女子短期大学紀要, , 56, 2002, ア00180, 国語, 日本語教育, ,
368892 <天の原ふりさけ見れば>は異国の歌か, 鈴木健一, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 和歌, ,
368893 古来風躰抄における万葉集―メタテキストとしての抄出, 渡部泰明, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中世文学, 和歌, ,
368894 故実説話, 伊東玉美, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
368895 江戸時代における中国の文章作法書の受容―『文筌』と『文章一貫』を中心に, 李長波, 古典学の再構築, , 12, 2002, コ01307, 近世文学, 国語, ,
368896 『和漢朗詠集』博士家写本の解読―学的情報としての<注記>の読み取り, 三木雅博, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 歌謡, ,
368897 特集・目からウロコの漢語の履歴, 木村秀次 木村一 陳力衛 野沢勝夫, 月刊しにか, 13-8, 150, 2002, ケ00181, 国語, 語彙・意味, ,
368898 歌学と歌学書の生成, 浅田徹, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 和歌, ,
368899 『勅修百丈清規』版本小考, 古松崇志, 古典学の再構築, , 12, 2002, コ01307, 中世文学, 漢文学, ,
368900 影供歌合前史, 佐々木孝浩, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 国文学一般, 和歌, ,