検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
368801
-368850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
368801 | 特集 「闇」を短歌にする 存在の闇、太古の闇―その深み, 田村広志, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
368802 | 肘後集 明治人の清国見物[第一回] 戦わずして降旗を樹つ―尾崎行雄の巻(上), 草森紳一, 月刊しにか, 13-4, 146, 2002, ケ00181, 近代文学, 一般, , |
368803 | 特集 「闇」を短歌にする 夜の時間と闇の歌, 内藤明, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
368804 | 特集 「闇」を短歌にする さまざまな闇, 槙弥生子, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
368805 | 特集 「闇」を短歌にする 夜の闇が見せるもの, 森山晴美, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
368806 | 特集・漢字の将来を考える 「表外漢字字体表」とJIS漢字, 樺島忠夫, 月刊しにか, 13-6, 148, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368807 | 特集・漢字の将来を考える 戦後「字体」の歩みを振り返る, 小林一仁, 月刊しにか, 13-6, 148, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368808 | 歌誌を辿る56 「明星」補遺(1), 武川忠一, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
368809 | 特集 佐佐木幸綱・新論 『旅人』の<佐佐木幸綱>―歌集『旅人』, 森本平, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368810 | 俳句時評6, 仁平勝, 俳句研究, 69-7, , 2002, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
368811 | 佐藤直方と徒然草, 島内裕子, 汲古, , 42, 2002, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
368812 | 追悼・安東次男 蜩といふ名の裏山, 平井照敏, 俳句研究, 69-8, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
368813 | 『逍遙遺稿』はいかにして編纂されたか, 杉下元明, 汲古, , 42, 2002, キ00175, 近代文学, 著作家別, , |
368814 | 『漢学紀源』の諸本について, 東英寿, 汲古, , 42, 2002, キ00175, 近代文学, 一般, , |
368815 | 国会図書館所蔵『毛游漫草抄』に就いて, 堀口育男, 汲古, , 42, 2002, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
368816 | 糸賀きみ江著『現代語で読む建礼門院右京大夫集 惜春と鎮魂の譜』, 河野真奈美, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
368817 | 妬婦の怨念―「吉備津の釜」の磯良の場合から, 太刀川清, 学海, , 18, 2002, カ00422, 近世文学, 小説, , |
368818 | 漢文学習の第一の目標は日本語の文体・リズムの獲得にあり, 安居総子, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
368819 | 小説教材の意義, 向嶋成美, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
368820 | 武田泰淳と「文化集団」(その三), 長田真紀, 学海, , 18, 2002, カ00422, 近代文学, 著作家別, , |
368821 | 「人面桃花」について, 加藤敏, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
368822 | 『通常物図解便覧』(明治九年)の語彙とその性格―付、語彙索引, 大橋敦夫, 学海, , 18, 2002, カ00422, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
368823 | 「人虎伝」教材化の工夫, 高野由紀夫, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
368824 | <講演> 草野心平の画, 粟津則雄, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 4, 2002, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
368825 | <講演>文学シアター 詩人と書物, 清水徹, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 4, 2002, フ00302, 近代文学, 詩, , |
368826 | 「臥薪嘗胆」における授業の試み, 向高亜由美, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
368827 | 「先ず隗より始めよ」を読む, 藤原貞子, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
368828 | 新収蔵資料目録, , 松山市立子規記念博物館年報, , 20, 2002, マ00115, 近代文学, 著作家別, , |
368829 | 新収蔵図書目録, , 松山市立子規記念博物館年報, , 21, 2002, マ00115, 近代文学, 著作家別, , |
368830 | おすすめ補助教材 怪奇な話, 渡辺雅之, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
368831 | 漢文教育の必要性, 相田洋, 漢文教室, , 188, 2002, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
368832 | 川端康成と「雪国」, 長谷川泉, 浪速書林古書目録, , 33, 2002, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
368833 | 川端さんの「魔界」, 佐伯彰一, 浪速書林古書目録, , 33, 2002, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
368834 | 台湾における川端康成, 川端香男里, 浪速書林古書目録, , 33, 2002, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
368835 | 『神道集』巻四・廿「越中立山権現事」訳注(上), 柿崎キャロライン, 論叢アジアの文化と思想, , 11, 2002, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
368836 | 宝地房証真撰「三大部私記」の研究(一)―付・草木成仏と謡曲―『中陰経』の受容, 台門研究会 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 11, 2002, ロ00048, 中古文学, 一般, , |
368837 | 『宇津保物語』私見, 菊地靖彦, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中古文学, 物語, , |
368838 | 菊地靖彦先生略年譜・主要業績一覧, , 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 国文学一般, 目録・その他, , |
368839 | 正親町町子の生母, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, , |
368840 | 新校注『金勝王経秘密伽他』, 大柴慎一郎, 高野山大学大学院紀要, , 6, 2002, コ00425, 中古文学, 一般, , |
368841 | 渡の山のモミチ―石見相聞歌の形象, 北野達, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 上代文学, 万葉集, , |
368842 | 「梅花無尽蔵」発掘1―万里集九の妻子の江戸東下, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
368843 | 『沙石集』平仮名本について, 上野陽子, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
368844 | 説話からみた「平安貨幣」―『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』の説話の比較から, 三上喜孝, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中古文学, 説話, , |
368845 | 延慶本『平家物語』第三末における白詩依拠本文の背景―史料との関連性についての試論, 志立正知, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中世文学, 軍記物語, , |
368846 | 早稲田に残された徐松の直筆―早大図書館所蔵自筆校訂本『西域水道記』, 石見清裕, 中国古典研究, , 47, 2002, チ00130, 近代文学, 一般, , |
368847 | 慈性と天海―『慈性日記』から, 林観照, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, , |
368848 | 桓武平氏正盛流系図捕輯之彦栄, 佐々木紀一, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中世文学, 軍記物語, , |
368849 | 『宝物集』十二門開示注考, 北郷聖, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
368850 | 法勝寺の供僧について, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 50, 2002, ア00100, 中古文学, 一般, , |