検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
368951
-369000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
368951 | 特集 佐佐木幸綱・新論 短歌史に参加する短歌誌, 永田和宏, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368952 | 『小さき者へ』論―魯迅の批評を一視点として, 張翌〓, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368953 | 「本能的生活」論の基底・試論, 江頭太助, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368954 | 「脱亜」と「合邦」―「アジア主義」の発生, 中村春作, プロブレマティーク, , 別巻1, 2002, p00100, 近代文学, 一般, , |
368955 | 現代における原民喜の精神的位置, 水島裕雅, プロブレマティーク, , 別巻1, 2002, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
368956 | 美しい日本の少女と人形(プツペエ), 松本常彦, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368957 | 茂吉正論21 門人の茂吉観9, 秋葉四郎, 短歌, 49-7, 640, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368958 | 正宗白鳥「髑髏と酒場」論, 瓜生清, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368959 | 近代短歌探偵ノート21 赤彦王国の崩壊, 藤岡武雄, 短歌, 49-7, 640, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
368960 | 中原中也の東京39―東京市牛込区市ヶ谷谷町六二, 福島泰樹, 短歌, 49-7, 640, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368961 | 神保光太郎と南方, 浦田義和, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368962 | 松本清張論―青春の不在, 赤塚正幸, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368963 | 『万葉集』の漢字列小考―山はヤマ、ヤマは山か, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 50, 2002, セ00110, 上代文学, 万葉集, , |
368964 | 椎名麟三「懲役人の告発」を読む, 玉水秀孝, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368965 | 資料は語る 萩原恭次郎、土屋秀夫あてはがき―一九二六(大正十五)年八月二十九日付, , 前橋文学館報, , 20, 2002, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
368966 | 江頭太助先生略歴・業績, , PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 国文学一般, 目録・その他, , |
368967 | <パネルディスカッション>第71回アートステージ 「現代詩・私・未来」, 新井啓子 井上敬二 大橋政人 富沢智, 前橋文学館報, , 20, 2002, マ00019, 近代文学, 詩, , |
368968 | 資料は語る 相葉有流あて加藤楸邨書簡―一九七三(昭和四十八)年四月二十七日付, , 前橋文学館報, , 21, 2002, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
368969 | <対談>第72回アートステージ 詩をかくということ, 真下章 小山和郎, 前橋文学館報, , 21, 2002, マ00019, 近代文学, 詩, , |
368970 | <講演>第30回朔太郎忌 朔太郎への関心, 高橋英夫, 前橋文学館報, , 22, 2002, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
368971 | 有島武郎作品から抽出した聖書の本文表・ワード表及び集計表一覧―付CD−ROM, 北原照代, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368972 | <講演>童画の世界 武井武雄展 十番目の弟子, 瀬名恵子, いわき市立草野心平記念文学館, , 9, 2002, イ00144, 近代文学, 一般, , |
368973 | <インタビュー> 城山三郎と戦争文学, 城山三郎 藤田昌司, 有隣, , 410, 2002, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
368974 | <座談会> 中世の魅力を語る―中央公論新社『日本の中世』刊行にちなんで, 大隅和雄 五味文彦 山形真功 木村史彦 篠崎孝子, 有隣, , 411, 2002, ユ00013, 中世文学, 一般, , |
368975 | <講演> 地獄極楽道中案内―六道絵に見る他界観(上), 鷹巣純, 出光美術館館報, , 120, 2002, イ00077, 国文学一般, 説話・昔話, , |
368976 | 小林秀雄―その生と文学の魅力, 秋山駿, 有隣, , 412, 2002, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
368977 | 仏画の楽しみかた(3)―当館所蔵の仏画コレクションを通して, 八波浩一, 出光美術館館報, , 120, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
368978 | <講演> 地獄極楽道中案内―六道絵に見る他界観(下), 鷹巣純, 出光美術館館報, , 121, 2002, イ00077, 国文学一般, 説話・昔話, , |
368979 | 仏画の楽しみかた(4)―当館所蔵の仏画コレクションを通して, 八波浩一, 出光美術館館報, , 121, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
368980 | 日本の羽衣説話のインド起源とこれに農耕的儀礼が付随する理由, 高山純, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 10, 2002, テ00096, 国文学一般, 比較文学, , |
368981 | 京のおんなたち―画家玉瀾, 有坂道子, クロノス, , 17, 2002, ク00097, 近世文学, 一般, , |
368982 | 明治の新聞にみる 妖怪, 湯本豪一, 有隣, , 416, 2002, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
368983 | <講演> 折口信夫を貫く「棒の如きもの」, 穂積生萩, 芸術至上主義文芸学会会報, , 6, 2002, ケ00076, 近代文学, 著作家別, , |
368984 | 正岡子規の夢, 川井盛次, むさしの文学会会報, , 40, 2002, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
368985 | 悲運と豊潤の文学 樋口一葉, 松本徹, 有隣, , 420, 2002, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
368986 | 允文允武(いんぶんいんぶ)天武天皇, 小林高寿, むさしの文学会会報, , 40, 2002, ム00105, 上代文学, 一般, , |
368987 | <座談会>文芸春秋80年 「文学」と「時代のニュース」が両輪, 城山三郎 半藤一利 白石勝 篠崎孝子, 有隣, , 421, 2002, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
368988 | 希三宗〓の場合, 今泉淑夫, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
368989 | 大安寺長寿侍者について, 今泉淑夫, 図書館情報大学研究報告, 21-1, , 2002, ト00895, 中世文学, 漢文学, , |
368990 | 水島卜也の礼法伝書について, 陶智子, 図書館情報大学研究報告, 21-1, , 2002, ト00895, 近世文学, 一般, , |
368991 | 日本語の主語は文末にあるのか, 石綿敏雄, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, , |
368992 | アクセント型の許容からみる伊吹島アクセントの3式―伊吹島と観音寺の中学生の比較, 佐藤栄作, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
368993 | 大和田原本・楽田寺の勧進帳, 藤原重雄, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, , |
368994 | <特立>を行う「こそ」の変容をめぐって, 森野崇, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, , |
368995 | 里見氏にあてた家康の起請文, 滝川恒昭, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, , |
368996 | 「詳不詳」を表す形容詞述語文の文型と用法, 朴海煥, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, , |
368997 | 戦時中ラジオドラマ台本にみる話しことばの性差, 遠藤織枝, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 言語生活, , |
368998 | 「敬意表現」研究の意義と方法, 坂本恵, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 敬語, , |
368999 | 「ピッチの変動について」―音声教材『羅生門』の分析から, 本橋幸康, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
369000 | 高橋家本『狩詞』の奥書について, 綿抜豊昭, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, , |