検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
368901
-368950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
368901 | 女房日記の院政期, 高田祐彦, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
368902 | 二条天皇内裏百首をめぐって―雅重・定隆・通能, 中村文, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 和歌, , |
368903 | 部首のはなし(16)―[くち], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-8, 150, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368904 | 御神楽のアマテラス―『江家次第』「内侍所御神楽事」をめぐって, 斎藤英喜, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 一般, , |
368905 | 貨幣小説としての『美少年録』―テクストは開かれそして閉じられる, 佐藤深雪, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 近世文学, 小説, , |
368906 | メディアの往還―物語の残像, 佐野みどり, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 近世文学, 一般, , |
368907 | 巷談・流言・浮説―「うわさ」という物語, 会田実, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
368908 | 院政期二題, 佐藤道生, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 漢文学, , |
368909 | 『和歌呉竹集』について―連歌資料の観点から, 綿抜豊昭, 図書館情報大学研究報告, 21-1, , 2002, ト00895, 近世文学, 国学・和歌, , |
368910 | <講演> 聖武朝の政治と王族―安積親王を中心として, 仁藤敦史, 家持の争点2, , , 2002, キ2:381:14, 上代文学, 一般, , |
368911 | 現代詩と漢字・漢詩, 辻井喬, 月刊しにか, 13-9, 151, 2002, ケ00181, 近代文学, 詩, , |
368912 | 特集・いまさら聞けない漢字の常識, 菊地隆雄 前田康晴 柚木利博 六谷明美, 月刊しにか, 13-9, 151, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368913 | 部首のはなし(17)―[からい], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-9, 151, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368914 | 部首のはなし(18)―[むぎ], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-10, 152, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368915 | 特集・日本人の好きな漢詩 日本漢詩の名作を読む―山陽・竹外・乃木将軍, 池沢一郎, 月刊しにか, 13-11, 153, 2002, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, , |
368916 | 部首のはなし(19)―[しかばね], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-11, 153, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368917 | 部首のはなし(20)―[め], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-12, 154, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368918 | 部首のはなし(21)―[あさ], 阿辻哲次, 月刊しにか, 13-13, 155, 2002, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
368919 | 特集 佐佐木幸綱・新論 茎太く―歌集『呑牛』, 高島裕, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368920 | 特集 佐佐木幸綱・新論 一万の春―歌集『アニマ』, 田中拓也, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368921 | 佐藤宣男教授略歴・著作目録, , 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 国文学一般, 目録・その他, , |
368922 | 特集 佐佐木幸綱・新論 父を見る息子―歌集『逆旅』, 岩井謙一, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368923 | 特集 佐佐木幸綱・新論 くしゃみしてわれは―歌集『天馬』, 江戸雪, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368924 | 栂井道敏『蜘のすがき』をめぐって―虚字・かざし・テニヲハ, 佐藤宣男, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 近世文学, 国語, , |
368925 | 特集 佐佐木幸綱・新論 幸綱さんの動物―その馬と犬, 馬場あき子, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368926 | 特集 佐佐木幸綱・新論 『呑牛』のなかの死者たち, 河野裕子, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368927 | 特集 佐佐木幸綱・新論 巻頭歌の力, 栗木京子, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368928 | 『大鏡』道兼伝における兼綱・兼隆の位相, 勝倉寿一, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 中古文学, 歴史物語, , |
368929 | 特集 佐佐木幸綱・新論 生きている死者, 小川真理子, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368930 | 石上宅嗣・賀陽豊年「小山賦」について―芸亭院での学問的交流が生み出したもの, 井実充史, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 中古文学, 漢文学, , |
368931 | 特集 佐佐木幸綱・新論 中年燦燦―『群黎』から『旅人』まで, 晋樹隆彦, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368932 | 総合的学習と国語科授業の改善, 高野保夫, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 国語教育, 一般, , |
368933 | 茂吉正論20 門人の茂吉観8, 秋葉四郎, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368934 | 近代短歌探偵ノート20 歌誌「まるめら」のもつ意味, 藤岡武雄, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
368935 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 工芸意匠にみる「桜」, 小笠原小枝, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 国文学一般, 古典文学, , |
368936 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 日本絵画史の桜と紅葉, 安達啓子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 国文学一般, 古典文学, , |
368937 | 西脇順三郎の詩「五月」を読む, 沢正宏, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 近代文学, 著作家別, , |
368938 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 『源氏物語』における桜―禁忌の恋をめぐって, 原岡文子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中古文学, 物語, , |
368939 | 中原中也の東京38―京都市下京区寺町五条, 福島泰樹, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368940 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 能に見る桜と紅葉, 石井倫子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中世文学, 演劇・芸能, , |
368941 | 作文表現の戦後史的考察―『山びこ学校』から『続・山びこ学校』へ, 中村哲也, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 国語教育, 書くこと, , |
368942 | 三重県津市における方言調査の報告(1)―方言・地域に対する意識, 半沢康, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 国語, 方言, , |
368943 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 『うつほ物語』に見る桜と楓の同時共存―日本仏教絵画史との交錯, 稲員直子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中古文学, 物語, , |
368944 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 自然観の和漢比較―『源氏物語』の桜と楓について, 孫佩霞, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中古文学, 物語, , |
368945 | 特集 佐佐木幸綱・新論 『群黎』にはじまる, 小池光, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368946 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 小袖服飾における桜, 沢尾(中野)絵, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 国文学一般, 古典文学, , |
368947 | 特集 佐佐木幸綱・新論 「昭和四年私記」の試み, 島田修三, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368948 | 国木田独歩「酒中日記」―大河今蔵と女性達との関わりをめぐって, 中島礼子, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |
368949 | 特集 佐佐木幸綱・新論 私と<私>, 加藤治郎, 短歌, 49-6, 639, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
368950 | 『迷路』論―方向性の模索, 三田憲子, PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 近代文学, 著作家別, , |