検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
369001
-369050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
369001 | 近代漢語副用語の出現形態と使用場面との関連性, 趙英姫, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, , |
369002 | 「わけだ」に関する一考察―「わけ」の相対性に着目して, 永谷直子, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文法, , |
369003 | 中国語の形容詞に対応する日本語表現の特徴, 孫〓, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 対照研究, , |
369004 | 「上月系図」について, 中村友一, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, , |
369005 | 指示詞の日中対照―中国人学習者による誤用を参考に, 高革萍, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 対照研究, , |
369006 | おかしみの生成における言語操作の構造―漫才を資料として, 関綾子, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 言語生活, , |
369007 | 証空・親鸞・蓮胤(鴨長明)の関係, 稲吉満了, 西山学会年報, , 12, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
369008 | 日本語母語話者の連文の予測能力の実態, 石黒圭, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 文体・文章, , |
369009 | 国語学はいかに小説(フィクション)・劇(ドラマ)に寄与しうるか, 杉本つとむ, 早稲田日本語研究, , 10, 2002, ワ00134, 国語, 一般, , |
369010 | <共同討議> 『トランスクリティーク』をめぐって, 黒崎政男 西部忠 浅田彰 柄谷行人, 批評空間V, , 2, 2002, ヒ00102, 近代文学, 著作家別, , |
369011 | 伝隆寛律師撰『法然上人秘伝』の一考察, 伊藤正順, 西山学会年報, , 12, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
369012 | 景観の思索―西田、和辻、ハイデガー、カント論とスイス景観への哲学的考察(その1), 角田幸彦, 明治大学教養論集, , 352, 2002, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
369013 | 教育・学習のためのドイツ語と日本語の音声の対照比較, ハイコ・ナロック, 新・ドイツ語圏研究2, , , 2002, ホ0:42:2, 国語, 対照研究, , |
369014 | 『とりかへばや』の琴の音, 阿部絵里香, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
369015 | ノドに刻まれた複数の丁数から見た江戸時代の出版業の一端, 大崎昭雄, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, , |
369016 | 建久六年における頼朝と慈円の和歌の贈答について, 安斎貢, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中世文学, 和歌, , |
369017 | 新しい女性の雑誌、『青鞜』と『新女子』―「生血」と「乙女の行く道」を中心に, 李相福, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 近代文学, 著作家別, , |
369018 | 『大斎院前の御集』注釈(二), 新井英之 高橋秀城, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
369019 | 文学作品における「のだ」文―その特質と表現効果について, 李南姫, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 国語, 文法, , |
369020 | 幕末の本草学者阿部喜任(櫟斎)年譜, 平野満, 参考書誌研究, , 56, 2002, サ00210, 近世文学, 一般, , |
369021 | キリシタン文献の撥音表記「〜(til.)」について, 根岸亜紀, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
369022 | <講演> 大伴家持歌と防人歌との背景―文芸意識を中心に, 佐藤隆, 家持の争点2, , , 2002, キ2:381:14, 上代文学, 万葉集, , |
369023 | <講演> 家持周辺の人々をめぐる問題について―越中時代を中心に, 佐々木民夫, 家持の争点2, , , 2002, キ2:381:14, 上代文学, 万葉集, , |
369024 | 源流から辿る近代図書館13 日本図書館協会が日本文庫協会として創立, 石山洋, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369025 | <講演> 独詠歌をめぐる問題について, 阿蘇瑞枝, 家持の争点2, , , 2002, キ2:381:14, 上代文学, 万葉集, , |
369026 | 源流から辿る近代図書館14 わが国最初の図書館学書―西村竹間編『図書館管理法』, 石山洋, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369027 | 源流から辿る近代図書館15 関西文庫協会の創立と日本文庫協会への影響(上), 石山洋, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369028 | 源流から辿る近代図書館16 関西文庫協会の創立と日本文庫協会への影響(中), 石山洋, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369029 | <講演> 家持終焉の地―史料の検討から, 山口博, 家持の争点2, , , 2002, キ2:381:14, 上代文学, 万葉集, , |
369030 | <講演> 万葉集のなかの道教, 新川登亀男, 家持の争点2, , , 2002, キ2:381:14, 上代文学, 万葉集, , |
369031 | 源流から辿る近代図書館17 関西文庫協会の創立と日本文庫協会への影響(下), 石山洋, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369032 | 源流から辿る近代図書館18 半月湯浅吉郎と図書館, 石山洋, 日本古書通信, 67-6, 875, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369033 | <講演> 古代万葉人の信仰, 山折哲雄, 家持の争点2, , , 2002, キ2:381:14, 上代文学, 万葉集, , |
369034 | 源流から辿る近代図書館19 大橋図書館・成田図書館・南葵文庫の設立, 石山洋, 日本古書通信, 67-7, 876, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369035 | 言葉の遊戯―宣長の一断面, 島原泰雄, 皇学館大学国文学会会報, , 30, 2002, コ00040, 近世文学, 国学・和歌, , |
369036 | 上海図書館の『唐才子伝』, 堀川貴司, 国文学研究資料館報, , 58, 2002, コ00980, 近世文学, 一般, , |
369037 | 源流から辿る近代図書館20 『図書館雑誌』刊行に執心した和田万吉, 石山洋, 日本古書通信, 67-8, 877, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369038 | 研究余滴 所謂第一次奥入への疑い(上), 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 50, 2002, ツ00110, 中古文学, 物語, , |
369039 | 源流から辿る近代図書館22 公共図書館の父・佐野友三郎(下), 石山洋, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369040 | 蕪村の書簡―「牡丹散て」の巻について, 深沢了子, 鶴見日本文学会報, , 51, 2002, ツ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
369041 | 『源氏物語』のちご, 鈴木慎一, 鶴見日本文学会報, , 51, 2002, ツ00110, 中古文学, 物語, , |
369042 | 新収和古書抄―平成十三年, , 国文学研究資料館報, , 58, 2002, コ00980, 国文学一般, 古典文学, , |
369043 | 研究余滴 所謂第一次奥入への疑い(下), 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 51, 2002, ツ00110, 中古文学, 物語, , |
369044 | 源流から辿る近代図書館23 帝国図書館開館式と全国図書館大会の開催, 石山洋, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
369045 | 研究余滴(78) 合巻に見る幇間(たいこもち), 佐藤至子, 日本古典文学会会報, , 134, 2002, ニ00250, 近世文学, 小説, , |
369046 | 画家の日記(1) 関根正二, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
369047 | 研究余滴(79) 朋誠堂喜三二の和歌・和文修行, 田中康二, 日本古典文学会会報, , 134, 2002, ニ00250, 近世文学, 小説, , |
369048 | 新収資料紹介(48) 竹本摂津大掾旧蔵人形浄瑠璃番付集―『古今操便覧』など, 神津武男, 国文学研究資料館報, , 58, 2002, コ00980, 近世文学, 演劇・芸能, , |
369049 | 画家の日記(3) 前田寛治, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
369050 | 画家の日記(4) 小出楢重, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |