検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
369051
-369100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
369051 | 画家の日記(5) 荻原守衛, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
369052 | 国文学研究資料館 チェスター・ビーティー・ライブラリィ共編『チェスター・ビーティー・ライブラリィ絵巻絵本解題目録』について, 中野真麻理, 国文学研究資料館報, , 59, 2002, コ00980, 国文学一般, 古典文学, , |
369053 | 画家の日記(6) 山口薫, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-6, 875, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
369054 | 画家の日記(7) 竹久夢二, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-7, 876, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
369055 | 道元禅師と羅漢供養―道元禅師撰『羅漢供養式文』再考, 桐野好覚, 宗学研究紀要, , 15, 2002, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
369056 | 古代韓日仏教文化交流について―人的交流に見られる二・三の問題点を中心に, 崔福姫, 仏教大学大学院研究紀要, , 30, 2002, フ00245, 上代文学, 一般, , |
369057 | 南葵文庫本『孝行録』について, 坪井直子, 仏教大学大学院研究紀要, , 30, 2002, フ00245, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
369058 | 特別評論 体験的谷行論―前登志夫の歌の基層をもとめて, 萩岡良博, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369059 | 表現とこころ(二), 藤井常世, 笛, 8-5, 47, 2002, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
369060 | 徒然草における「まことの道」, 三崎義泉, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
369061 | 追悼・富小路禎子, 馬場あき子 北沢郁子 来嶋靖生 今井恵子 山本かね子, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369062 | 『狭衣物語』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中古文学, 物語, , |
369063 | 追悼・小中英之, 松坂弘 佐藤通雅 永田和宏, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369064 | 表現とこころ(三), 藤井常世, 笛, 8-6, 48, 2002, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
369065 | 寂照をめぐって, 斉藤円真, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中古文学, 一般, , |
369066 | 『沙石集』の本文―その二、三の問題について, 阪口光太郎, 東洋, 38-12, , 2002, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
369067 | 茂吉正論22 門人の茂吉観10, 秋葉四郎, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369068 | 表現とこころ(四), 藤井常世, 笛, 9-1, 49, 2002, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
369069 | 石田三成佐和山入城の時期について, 伊藤真昭, 洛北史学, , 4, 2002, ラ00050, 中世文学, 一般, , |
369070 | アネモネ幻想―『渡辺直己歌集』, 難波一義, 笛, 9-1, 49, 2002, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
369071 | 50号記念・現代短歌へのメッセージ 短歌という制度, 堀込学, 笛, 9-2, 50, 2002, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
369072 | 山梨英和短期大学紀要総目次―第1号(1967年)〜第37号(2002年), , 紀要(山梨英和短大), , 37, 2002, ヤ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
369073 | 50号記念・現代短歌へのメッセージ 寄桜桃記, 難波一義, 笛, 9-2, 50, 2002, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
369074 | 近代短歌探偵ノート22 模倣餓鬼―茂吉・茂の短歌革命論争, 藤岡武雄, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
369075 | 表現とこころ(五), 藤井常世, 笛, 9-3, 51, 2002, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
369076 | 中原中也の東京40―東京市牛込区市ヶ谷谷町六二, 福島泰樹, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369077 | 特集 岡井隆 『E/T』、未知の虚空へ, 加藤治郎, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369078 | 表現とこころ(六), 藤井常世, 笛, 9-4, 52, 2002, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
369079 | 特集 岡井隆 距離のとりかた, 大辻隆弘, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369080 | 見据うる方―晩年の半田良平, 難波一義, 笛, 9-4, 52, 2002, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
369081 | 特集 岡井隆 燃え易き耳、時間の耳, 山田富士郎, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369082 | <歌の景> 鴎外の奈良, 森幸枝, 笛, 9-4, 52, 2002, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
369083 | 特集 岡井隆 <私>という荒野, 中津昌子, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369084 | 特集 岡井隆 『岩波現代短歌辞典』と「場」をめぐって, 荻原裕幸, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369085 | <歌の景> 作品の宿命, 上条雅通, 笛, 9-4, 52, 2002, フ00023, 近世文学, 国学・和歌, , |
369086 | 特集 岡井隆 今日は岡井隆という詩人について語ろう, 小林恭二, 短歌, 49-8, 641, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
369087 | 井上毅と『萩の戸の月』, 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所報, 39-3, , 2002, コ00530, 近代文学, 一般, , |
369088 | 桃山・江戸時代の小袖, 長崎厳, 日本の美術, , 435, 2002, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
369089 | 明治・大正・昭和のきもの, 長崎厳, 日本の美術, , 435, 2002, ニ00359, 近代文学, 一般, , |
369090 | 両界曼陀羅の成立, 中野玄三, 日本の美術, , 432, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
369091 | 両界曼陀羅・修法の変遷, 中野玄三, 日本の美術, , 432, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
369092 | <対談> 料紙装飾の魅力―下絵が語るもの, 四辻秀紀 宮島新一, 日本の美術, , 430, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
369093 | 共同研究「中世曹洞宗典籍の研究」 『山雲海月』研究(三), 松田陽志 伊藤良久 桐野好覚 飯塚大展, 宗学研究紀要, , 15, 2002, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
369094 | 画家の日記(10) 久米桂一郎, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
369095 | 画家の日記(11) 小川芋銭, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
369096 | 曹洞宗関係文献目録(10)―平成11年4月〜平成12年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 15, 2002, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
369097 | 称名寺絵図のアポリアと解決(下)―「称名寺絵図並結界記」の分析・読解, 黒田日出男, 金沢文庫研究, , 308, 2002, カ00519, 中世文学, 一般, , |
369098 | 春日地蔵来迎小考, 山地純, 金沢文庫研究, , 308, 2002, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
369099 | 武州金沢能見堂「四阿・三星亭」について(上), 前田元重, 金沢文庫研究, , 309, 2002, カ00519, 近世文学, 一般, , |
369100 | 天台僧心慶・源山の手沢本, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, , 309, 2002, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |