検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 37001 -37050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37001 「真木葉乃之奈布勢能山」考, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 53-1, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37002 万葉集に表れた祭祀―斎瓶・峠を中心として―, 西角井正慶 大場磐雄, 国学院雑誌, 53-1, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37003 家庭人としての宣長, 本居清造, 国学院雑誌, 53-1, , 1952, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
37004 万葉集の古点, 武田祐吉, 国学院雑誌, 53-2, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37005 柿本人麻呂雑攷, 沢瀉久孝, 国学院雑誌, 53-2, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37006 万葉考古学序説, 樋口清之, 国学院雑誌, 53-2, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37007 枕詞「うつ木綿の」に就いて, 田辺正男, 国学院雑誌, 53-2, , 1952, コ00470, 上代文学, 一般, ,
37008 万葉集に於ける歌合せの問題, 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 52-2, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37009 東歌に於ける情意表現, 賀古明, 国学院雑誌, 53-2, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37010 反歌の問題, 西角井正慶 藤野岩友, 国学院雑誌, 53-2, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37011 東歌研究―語法研究による若干の新解―, 後藤興善, 国学院雑誌, 53-2, , 1952, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37012 国学の伝統―その学風に於ける注意すべき諸傾向―, 河野省三, 国学院雑誌, 53-3, , 1952, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
37013 二十年代の明治文壇, 千勝重次, 国学院雑誌, 53-3, , 1952, コ00470, 近代文学, 一般, ,
37014 『東西南北』の成立事情―明治中期の歌学論争―, 今井福治郎, 国学院雑誌, 53-3, , 1952, コ00470, 近代文学, 短歌, ,
37015 明治十五年当時の漢文, 西岡弘, 国学院雑誌, 53-3, , 1952, コ00470, 近代文学, 一般, ,
37016 明治二十年代の東京劇壇, 守随憲治, 国学院雑誌, 53-3, , 1952, コ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
37017 源氏物語事書, 近藤喜博, 国学院雑誌, 53-3, , 1952, コ00470, 中古文学, 物語, ,
37018 「矛」の力―天之瓊矛・平国広矛・柊八尋桙など―«民俗と文学», 高崎正秀, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
37019 琉球文学と民俗, 宮良当壮, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 沖縄文学, ,
37020 「常世国」雑考«民俗と文学», 中島悦次, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 上代文学, 一般, ,
37021 王朝生活の一面―源氏物語絵詞を中心として―, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 中古文学, 物語, ,
37022 口承文芸への案内―民俗文学ということから出発して―, 牧田茂, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
37023 歳の夜の訪客―昔話を中心として―, 鈴木正彦, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
37024 大分県三重町附近の見聞, 井之口章次, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
37025 歌謡の文芸性と民俗性, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37026 袋草子誦文歌の研究(1)―中世の歌と民俗に関する覚書―, 丸茂武重, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
37027 物語と民俗文芸―日本霊異記論―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 中古文学, 説話, ,
37028 民間信仰に於ける霊人別留の伝承(未定稿), 堀一郎, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
37029 芸能史余談―吾がお蔭参り―, 西角井正慶, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
37030 字注訓と字音訓, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 一般及び雑, ,
37031 連文の基本構造について, 三宅武郎, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, ,
37032 『文が切れる』といふこと―その形式と内容の関係―, 浅野信, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, ,
37033 春庭文論の検討, 関根俊雄, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
37034 文の構成における一問題―枕冊子の「行きあひ見えずなりぬる」について―, 寺田泰政, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
37035 「話を終へる」を「話を終る」といふ理由, 今泉忠義, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, ,
37036 形容動詞の連体法, 此島正年, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, ,
37037 敬語法から観た万葉の旧訓, 金田一京助, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
37038 中古敬語法小考, 田辺正男, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 中古文学, 国語, ,
37039 平安時代の「給ふる」について―源氏物語異文間の差異を中心に―, 杉崎一雄, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 中古文学, 物語, ,
37040 助詞「イ」の性格, 武田祐吉, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, ,
37041 助詞ナムの研究, 安田喜代門, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, ,
37042 河内本源氏物語の語法(一)―主語特示の「が」について―, 橘誠, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 中古文学, 物語, ,
37043 日本霊異記に於ける一種の万葉仮名遣について, 桜井茂治, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 中古文学, 説話, ,
37044 方言音調の研究, 平山輝男, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 方言, ,
37045 アクセントを按排した詩, 和田実, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 近代文学, 近代詩, ,
37046 三矢文法説以後(上), 島正三, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, ,
37047 国学の展望―殊に神道学、民俗学の展開―, 河野省三, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
37048 蘇生譚愚註, 西角井正慶, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
37049 日本宗教文学の一断面―諏訪本地と甲賀三郎兼家譚, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 中世文学, 説話, ,
37050 薩摩の歌道, 桑田忠親, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 中世文学, 和歌, ,