検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
37051
-37100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37051 | 短歌革新の蕪村的傾斜―物語性を中心として―, 今井福治郎, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
37052 | 徒然草前後, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
37053 | 古代に於ける人間像の描冩, 丸茂武重, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 上代文学, 一般, , |
37054 | 芸能家としての蟹, 宮良当壮, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 沖縄文学, , |
37055 | 発生論展開抄, 石上堅, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 上代文学, 一般, , |
37056 | 昔話と囲炉裏と―物語る「場」について―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37057 | 悪左府伝, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 中世文学, 一般, , |
37058 | 本州蝦夷の言語, 金田一京助, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国語, 方言, , |
37059 | 八月十五日―折口信夫先生に及ぼした戦争の影響―, 村田正志, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37060 | きさらぎの雪―『死者の書』解説―其一, 藤井貞文, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 近代文学, 小説, , |
37061 | 啓蒙民俗学, 石上堅, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
37062 | 折口先生と万葉集, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37063 | 折口先生と源氏物語, 三谷栄一, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37064 | 源氏物語講義のこと, 千勝重次, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37065 | 迢空博士の歌から詩へ―「間」の芸術の窮極, 中塩清臣, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
37066 | 折口先生と民俗芸能, 鈴木正彦, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37067 | 折口先生と能・歌舞妓, 三隅治雄, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37068 | 折口先生の神道観―『神道宗教化の意義』から―, 平野孝国, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37069 | 折口信夫先生講義目録, , 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37070 | 安倍氏水虎説, 今井福治郎, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
37071 | 神名とその裏に潜むもの, 松村武雄, 国学院雑誌, 57-1, , 1956, コ00470, 上代文学, 神話, , |
37072 | 能登方言における東京語式音調について―「音調の島」の解釈例―, 平山輝男, 国学院雑誌, 57-1, , 1956, コ00470, 国語, 方言, , |
37073 | 万葉集における作品群―短歌の連作風を中心に―, 青木生子, 国学院雑誌, 57-1, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37074 | 「水を賜へな妹が直手よ」について―井泉伝説考―, 乗岡憲正, 国学院雑誌, 57-1, , 1956, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37075 | 西田長男博士『日本古典の史的研究』, 高崎正秀, 国学院雑誌, 57-1, , 1956, コ00470, 上代文学, 一般, , |
37076 | 琴歌譜における歌謡の伝来, 武田祐吉, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
37077 | 後鳥羽院御口伝の考察, 久松潜一, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
37078 | 新旧の対立と中世思潮―虎関師錬の文学論を契機として―, 斎藤清衛, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 中世文学, 漢文学, , |
37079 | 万葉集の花鳥風月, 今井福治郎, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37080 | 防人の歌の一考察, 土田知雄, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37081 | 琴歌譜の有縁起歌, 賀古明, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
37082 | 後撰集の背景, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
37083 | 為之奥書本拾遺愚草の覚書, 栗原司, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
37084 | 島木赤彦論―初期の歌について―, 北住敏夫, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
37085 | 萩原朔太郎の短歌, 久保忠夫, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 近代文学, 詩, , |
37086 | 「自歌自註」ノート, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
37087 | 近代短歌の道, 加藤克巳, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
37088 | 陽春廬歌集, 藤井貞文, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
37089 | 広く、深く、おのがじしに―佐佐木信綱翁の歌と文と―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
37090 | 現代短歌雑誌系統図, 戸沢誠, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
37091 | 江戸時代歌謡修辞法の特徴, 今井通郎, 国学院雑誌, 57-4, , 1956, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37092 | 大内氏の文芸, 米原正義, 国学院雑誌, 57-4, , 1956, コ00470, 中世文学, 一般, , |
37093 | 置目老媼考, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 57-4, , 1956, コ00470, 上代文学, 一般, , |
37094 | 落窪物語ノート―面白の駒に就いて―, 春田宣, 国学院雑誌, 57-4, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, , |
37095 | 武田祐吉著「記紀歌謡集全講」, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 57-4, , 1956, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
37096 | 金沢康隆著「俳優の周辺」「歌舞伎の見方」, 鈴木重三, 国学院雑誌, 57-4, , 1956, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
37097 | 傀儡子の民〔民俗学―研究の問題点―〕, 笹谷良造, 国学院雑誌, 59-1, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
37098 | 諺・世話・譬, 鈴木棠三, 国学院雑誌, 59-1, , 1958, コ00470, 国文学一般, 一般, , |
37099 | 死骸黄金譚の展開, 横山登美子, 国学院雑誌, 59-1, , 1958, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37100 | 歌垣の行方―民謡研究の一問題として―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 59-1, , 1958, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |