検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 369651 -369700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
369651 『源氏物語』における「生霊」の独自性, 坂本知穂, 筑紫語文, , 10, 2001, チ00021, 中古文学, 物語, ,
369652 徳之島井之川にみる民俗のはじまり―イビガナシを通して, 泉千春, 筑紫語文, , 10, 2001, チ00021, 国文学一般, 南島文学, ,
369653 高山寺所蔵『釈迦如来五百大願』の翻刻研究(二), 末木文美士, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成13年度), , , 2002, エ3:221:18, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
369654 若者のメールコミュニケーション―新しいコミュニケーション方法の発展とその課題, 早田茜, 筑紫語文, , 10, 2001, チ00021, 国語, 言語生活, ,
369655 福地桜痴と明治維新, 坂本多加雄, 学習院大学法学会研究年報, , 19, 1984, カ00232, 近代文学, 著作家別, ,
369656 唐沢姫雄氏蔵『和利宮縁起』, , 伝承文学資料集成, , 5, 2002, イ9:90:5, 近世文学, 一般, ,
369657 高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釈文試案(四), 古田恵美子, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成13年度), , , 2002, エ3:221:18, 中古文学, 国語, ,
369658 押江克夫氏蔵『新書子持山大明神縁起』, , 伝承文学資料集成, , 5, 2002, イ9:90:5, 近世文学, 一般, ,
369659 村上春樹「UFOが釧路に降りる」論―「圧倒的な暴力の瀬戸際」に立って, 秋枝美保, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 近代文学, 著作家別, ,
369660 高山寺蔵金剛頂瑜伽降三世成就極深密門建久八年点訓読文(稿), 松本光隆, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成13年度), , , 2002, エ3:221:18, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
369661 永井義憲氏蔵『子持山御縁起』, , 伝承文学資料集成, , 5, 2002, イ9:90:5, 近世文学, 一般, ,
369662 平林初之輔と「転向」―池田浩士氏の所論にふれて, 渡辺和靖, 哲学と教育, , 30, 1983, テ00043, 近代文学, 著作家別, ,
369663 昭和26年の映画『源氏物語』について, 山県亜矢子, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 中古文学, 物語, ,
369664 西田哲学における「純粋経験」と人格性, 荒井正雄, 哲学と教育, , 30, 1983, テ00043, 近代文学, 著作家別, ,
369665 上野国一宮御縁起(中野秀吉氏蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369666 吉本ばなな作品における自己救済のあり方―多重人格的心性を通して, 泉由香里, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 近代文学, 著作家別, ,
369667 赤城記(金子家茂氏蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369668 『無名草子』における人物評価語句について, 後藤晃子, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 中世文学, 物語・小説, ,
369669 形容詞語幹から派生する動詞の語構成と意味の史的研究―「たかまる」「たかぶる」「たかめる」について, 関根紗絵, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 国語, 語彙・意味, ,
369670 「気」の慣用表現に関する研究(4)―“気が引ける”の意味用法を中心に, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 国語, 語彙・意味, ,
369671 日本語の条件節に関する研究―「と」「ば」「たら」「なら」の教科書分析を中心に, 笠井康代, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 国語, 日本語教育, ,
369672 赤城明神由来記(萩原正一氏蔵・群馬県立文書館寄託), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369673 広島県の狛犬―安芸地方の形態を中心に, 前西阿弥, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 国文学一般, 民俗学, ,
369674 法―名言とことわざ 南留別志抄, 高梨公之, 時の法令, , 890, 1975, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,
369675 法―名言とことわざ 尤の草紙抄, 高梨公之, 時の法令, , 891, 1975, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,
369676 赤城山大明神御本地(群馬県立歴史博物館蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369677 水沢寺之縁起(水沢寺蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369678 中京大学図書館蔵源氏物語(五冊本)翻刻 橋姫・早蕨, 藤井日出子, 中京大学図書館学紀要, , 22, 2001, チ00118, 中古文学, 物語, ,
369679 上野国群馬郡船尾山物語(浜名寛氏蔵・榛名町歴史民俗資料館寄託), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369680 法―名言とことわざ 婦夫と夫婦, 高梨公之, 時の法令, , 913, 1975, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,
369681 船尾山記(岩田喜嗣氏蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369682 法―名言とことわざ 若草のツマ, 高梨公之, 時の法令, , 914, 1975, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,
369683 翻刻 中京大学図書館蔵『先代御便覧』(中), 小高道子, 中京大学図書館学紀要, , 22, 2001, チ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
369684 法 名言とことわざ 夫婦の盃, 高梨公之, 時の法令, , 916・917, 1976, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,
369685 上毛花園星神縁記(長国寺蔵・千葉市立郷土博物館寄託), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369686 寛永七年の物語 略解題・翻刻, 長谷川端 倉持つむぎ, 中京大学図書館学紀要, , 22, 2001, チ00118, 近世文学, 小説, ,
369687 上州群馬郡岩屋縁起(前橋市立図書館蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369688 満勝寺略縁起(満勝寺蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369689 法 名言とことわざ 誤植の話, 高梨公之, 時の法令, , 918, 1976, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,
369690 「見えさせる」「見せさせられる」の意味と用法―使役の助動詞「させる」における意味の遊離について その2, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 8-1, 58, 2001, ク00049, 国語, 文法, ,
369691 戸榛名山大権現御縁起(桜沢渉氏蔵・榛名町歴史民俗資料館寄託), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369692 法 名言とことわざ 縁切り寺の唄, 高梨公之, 時の法令, , 919, 1976, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,
369693 榛名山本地(森田忠三氏蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369694 「こそ」構文の形態的変遷―係結びの崩壊に及ぶ, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 8-1, 58, 2001, ク00049, 国語, 文法, ,
369695 法 名言とことわざ 三番叟と羽衣の舞, 高梨公之, 時の法令, , 921, 1976, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,
369696 惣社大明神草創縁起(総社神社蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369697 長良大明神縁起之写(長良神社蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369698 長良宮正伝記(長良神社蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369699 天神縁起(菅原神社蔵), , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, ,
369700 法 名言とことわざ 抄物書き―略字・略称のこと, 高梨公之, 時の法令, , 925, 1976, ト00720, 国語, 語彙・意味, ,