検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 370401 -370450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
370401 院政期の北斗信仰と大江匡房―『江都督納言願文集』「北斗曼陀羅堂願文」を中心に, 李育娟, 国語国文, 72-1, 821, 2003, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
370402 特集・被占領下の言語空間 占領下のメディア検閲とプランゲ文庫, 山本武利, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
370403 格助詞の潜在, 安田章, 国語国文, 72-4, 824, 2003, コ00680, 国語, 文法, ,
370404 象徴としての犬の声―中世隠遁文学表現考, 稲田利徳, 国語国文, 72-4, 824, 2003, コ00680, 中世文学, 一般, ,
370405 龍門文庫蔵『洗心経』について, 柳田征司, 国語国文, 72-4, 824, 2003, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
370406 元田永孚論ノート(四), 森川輝紀, 埼玉大学紀要(教育科学), 51-1, , 2002, サ00012, 近代文学, 一般, ,
370407 「たのもしう迎へとりてむと思ふ類、親族」―更級日記、父の繰り言を読む, 川端春枝, 国語国文, 72-5, 825, 2003, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
370408 『安政見聞誌』再考―安政大地震にかんする情報の再商品化をめぐって, シュテファン・ケーン, 国語国文, 72-5, 825, 2003, コ00680, 近世文学, 一般, ,
370409 係結び論の再構築, 半藤英明, 国語国文, 72-5, 825, 2003, コ00680, 国語, 文法, ,
370410 西洋人と黒人に対する日本人の人種ステレオタイプの形成に関わる心理:歴史的背景―イエズス会宣教師の書簡・報告を中心にした分析, 坂西友秀, 埼玉大学紀要(教育科学), 51-1, , 2002, サ00012, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
370411 承明門院小宰相の生涯と和歌, 山崎桂子, 国語国文, 72-6, 826, 2003, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
370412 『慈巧上人極楽往生問答』にみる女人説話―談義・唱導と物語草子, 恋田知子, 国語国文, 72-6, 826, 2003, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
370413 「講義要綱」における仮名書きの本語について, ポペスク・フロリン, 国語国文, 72-6, 826, 2003, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
370414 特集・被占領下の言語空間 「占領」を記憶する場, 佐藤泉, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
370415 特集・被占領下の言語空間 『忠臣蔵』を通じてみる、占領した者とされた者のメンタリティ, 谷川健司, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
370416 近世前期の写本製作―伝三条西実枝筆『源氏物語』表紙裏反故から, 新美哲彦, 国語国文, 72-7, 827, 2003, コ00680, 中古文学, 物語, ,
370417 文之玄昌と『聖蹟図』, 伊藤慎吾, 国語国文, 72-7, 827, 2003, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370418 近世後期上方における形容詞ウ音便の短呼形について, 村上謙, 国語国文, 72-7, 827, 2003, コ00680, 近世文学, 国語, ,
370419 特集・被占領下の言語空間 敗戦と被占領下と文学と―GHQ/SCAP関連資料から問い直す<紙の上の言葉>, 横手一彦, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
370420 「性情は水土の霊」―香川景樹の歌論における「調べ」について, 田中仁, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
370421 存在の様態―シテイルについて, 野村剛史, 国語国文, 72-8, 828, 2003, コ00680, 国語, 文法, ,
370422 本・人・出版社52 砂子屋書房(山崎剛平)刊行の滝井孝作『風物誌』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
370423 探照燈192 文芸協会発会式, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
370424 習作時代の川端康成―白秋『印度更紗』との関連を視点にして, 山田吉郎, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370425 自意識の病い―川端康成『片腕』をめぐって, 後藤聡子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370426 戦中の旅―東海道往還, 河野基樹, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370427 川端康成『雪国』論―島村の聴覚について, 金順熙, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370428 「牧歌」第三章「ふるさとのうた」, 川俣従道, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370429 掌の小説「有難う」と映画「有りがたうさん」―暗示性と明示性について, 鄭香在, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370430 特集・被占領下の言語空間 「得能五郎」と検閲, 亀井秀雄, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
370431 特集・被占領下の言語空間 引き裂かれた本文―横光利一「微笑」と事後検閲における編集者の自主規制, 十重田裕一, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
370432 特集・被占領下の言語空間 隠喩と検閲―野溝七生子「阿兄何涙潜々」をめぐって, 川崎賢子, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
370433 特集・被占領下の言語空間 交差する「自己」―「第一次戦後派」と「無頼派」と, 安藤宏, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
370434 特集・被占領下の言語空間 「歴史の進み」を背負うこと―戦後文化運動における中野重治, 竹内栄美子, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
370435 特集・被占領下の言語空間 堀田善衛―上海から被占領下の日本へ, 矢崎彰, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
370436 特集・被占領下の言語空間 非戦/反戦論の遠近法―幸徳秋水『廿世紀之怪物 帝国主義』と「平和主義」の表象, 高栄蘭, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
370437 鏡花を「編む」「集める」, 吉田昌志, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
370438 嘉保の和歌尚歯会, 後藤昭雄, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
370439 曲亭馬琴と『源氏物語』―萩原広道の役割, 神田龍身, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近世文学, 小説, ,
370440 日本文学に、なぜラカンか?, マリア=ヘスス デ・プラダ=ヴィセンテ, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370441 芸能近代化の道 第四回 米欧の声, 倉田喜弘, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
370442 紅野謙介著『投機としての文学―活字・懸賞・メディア』, 一柳広孝, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
370443 高橋圭一著『実録研究―筋を通す文学』, 山本卓, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
370444 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品1―夏目漱石, 高野由紀夫, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, ,
370445 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品2―森鴎外, 塚田勝郎, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, ,
370446 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品3―芥川龍之介, 前田康晴, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, ,
370447 <シンポジウム>コリアにおける日本研究の現在 韓国における日本研究の現状と展望, 金春美, 世界の日本研究2001, , , 2002, ノ0:70:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370448 <シンポジウム>コリアにおける日本研究の現在 韓国における日本研究の現状と今後の展望―時代の流れに素早く適応すべき現状に迫る, 辛容泰, 世界の日本研究2001, , , 2002, ノ0:70:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370449 <シンポジウム>コリアにおける日本研究の現在 韓国における日語日文学関連学会の現状と問題点, 李応寿, 世界の日本研究2001, , , 2002, ノ0:70:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370450 <シンポジウム>コリアにおける日本研究の現在 韓国人が日本をフィールドワークし、民族誌を書くということ―韓国人による日本社会の人類学的研究とその認識論的考察, 金良柱, 世界の日本研究2001, , , 2002, ノ0:70:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,