検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
370451
-370500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
370451 | <シンポジウム>「コリアにおける日本研究の現在」の総合討論, , 世界の日本研究2001, , , 2002, ノ0:70:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
370452 | 法と文学―死刑, 林田丞太, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 近代文学, 一般, , |
370453 | <シンポジウム>コリアにおける日本研究の現在 『おくの細道』の世界―韓国における芭蕉像の現在をふくめて, 金貞礼, 世界の日本研究2001, , , 2002, ノ0:70:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
370454 | 浅草の宗教と社会―三社祭を中心に, 川上周三, 人文科学年報, , 32, 2002, シ01095, 国文学一般, 民俗学, , |
370455 | 日仏語コミュニケーションにおける人間関係の配慮, 曾我祐典, 人文論究/関西学院大学, 52-1, , 2002, シ01190, 国語, 対照研究, , |
370456 | 通詞と奉行・カピタン, 片桐一男, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, , |
370457 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の文体再考―描写の底光り, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370458 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の潔癖症をめぐって, 生井知子, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370459 | 源家重代の太刀「鬚切」説について―その多様性と軍記物語再生の様相, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
370460 | 解体する「家」とその再生―<藍染川>の世界を中心に, 石井倫子, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
370461 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と女性―「峯」という女性を中心に, 金明姫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370462 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『正義派』・『范の犯罪』―響きあうコトバ, 上田穂積, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370463 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『清兵衛と瓢箪』攷, 平野芳信, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370464 | 『旅する心』と「蜜柑」―芥川的エクリチュールをめぐって, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
370465 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『城の崎にて』の重層構造―変転する<気分>と<頭>の働き, 宮越勉, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370466 | 呉哲男著『古代日本文学の制度論的研究―王権・文字・性―』, 丸山隆司, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
370467 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 「大津順吉」への行程―「或る旅行記」その他の意味するもの, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370468 | 近藤信義著『万葉遊宴(古代文学研究叢書8)』, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
370469 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 赤西蠣太―伊丹万作を中心に, 吉村英夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
370470 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『和解』の構造, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370471 | 福田晃著『曾我物語の成立』, 村上学, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
370472 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 他者のいないテクスト―『十一月三日午後の事』ノート, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370473 | 高橋圭一著『実録研究―筋を通す文学―』, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
370474 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『小僧の神様』精読, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370475 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『暗夜行路』の組立, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370476 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『山科の記憶』論, 小川康子, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370477 | 展望 おもしろいシリアス、きまじめなエンターテインメント, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
370478 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『菰野』―見せ消ちの<色>と<欲>, 古川裕佳, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370479 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『蝕まれた友情』成立の前提, 大西貢, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370480 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉参考文献目録, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370481 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉宛署名本―木下利玄(信綱選)『玉琴』と『一路』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370482 | 清水卯之助著『記者・クリスチャン・革命家 管野須賀子の生涯』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370483 | 谷沢永一著『書物耽溺』, 山野博史, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370484 | 安藤宏著『太宰治 弱さを演じるということ』, 木村小夜, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370485 | 鎌倉仏教の成立と展開, 追塩千尋, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
370486 | 桶谷秀昭著『評論雑感集』(上・下巻), 渡辺一民, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370487 | 中央大学人文科学研究所編『近代作家論(研究叢書31)』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370488 | 宮崎荘平著『王朝女流日記文学の形象』, 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
370489 | 近代訳語を検証する2 健康(gezondheid)の創訳, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
370490 | 禅宗の伝来と展開, 上田純一, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
370491 | 本・人・出版社55 石橋秀野の句文集・遺稿集『桜濃く』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
370492 | 司馬江漢の西洋画観, 磯崎康彦, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, , |
370493 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ 南の島の朝鮮語通詞―石垣島の事例, 松原孝俊, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 国文学一般, 南島文学, , |
370494 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ ボディランゲージと手話, 米川明彦, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 国語, 言語生活, , |
370495 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ 終助詞「ね」と人・関係指向の会話―自閉症児の会話分析と座談会の会話分析から, 綿巻徹, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 国語, 文法, , |
370496 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ 方言小説:遠さが近さをもたらす時代のリアルとして―岩井志麻子『ぼっけえ、きょうてえ』から見えてくるもの, 高橋敏夫, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 小説, , |
370497 | 井上春洋・その人と業績, 佐光昭二, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, , |
370498 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ ニッピョンギョと詩のことば, 松本圭二, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 詩, , |
370499 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ 西鶴の俳諧と浮世草子の間―芭蕉を視野に入れつつ, 浅沼璞, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近世文学, 小説, , |
370500 | 特集・スキル 話し言葉と書きことば―新・言文一致のエクササイズ 放哉・山頭火・方代, 坪内稔典, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 俳句, , |