検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 370551 -370600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
370551 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 文化学としての伝承研究―「馬の家」のフィルド・ワーク, 福田晃, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
370552 海北若冲伝記資料―「鈴木氏之家譜」影印と解題, 信多純一, 国語国文, 72-9, 829, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
370553 再検討、オランダ軍艦の長崎入津と国王親書受領一件―新出史料「異国船一件」より, 岩下哲典, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
370554 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 文献と伝承―三崎の月の遠景, 三木紀人, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
370555 彦根・土浦両藩と阿蘭陀風説書, 佐藤隆一, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
370556 佐賀の地名について―厳木・石動など, 古賀明, 国語国文, 72-9, 829, 2003, コ00680, 国文学一般, 民俗学, ,
370557 伊藤忠著『作品と歴史の通路を求めて―<近代文学>を読む』, 島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370558 幕末の列強海軍情報とその実態―『阿蘭陀別段風説書』記載データを中心にして, 嶋村元宏, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
370559 狂言「獅子聟」と信長の聟入り, 小林千草, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
370560 安藤宏著『太宰治 弱さを演じるということ』, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370561 『最勝四天王院障子和歌』の歌枕表現―「名所の景気并に其の時節」をめぐって, 小山順子, 国語国文, 72-9, 829, 2003, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
370562 ジュール・ブリュネと大鳥圭介―箱館戦争史料「奥羽並蝦夷地出張始末」から, 片山宏, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
370563 「江戸文学」に関する一考察, 小林勇, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 一般, ,
370564 汚穢されている私―安田敏朗著『国文学の時空―久松潜一と日本文化論』, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
370565 『月氷奇縁』の漢詩文的修辞, 野口隆, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 小説, ,
370566 「小説」の誕生と社会進化論, 長沼秀明, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近代文学, 小説, ,
370567 万葉集と庭園―イメージモデルとしての古代苑池, 小谷博泰, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
370568 役者絵にみるスターの対抗と世代継承―二代目嵐吉三郎対三代目中村歌右衛門の場合, アンドリュー・ガーストル, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
370569 境界の侵犯から2―35待つ、そして, 和田忠彦, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
370570 中国モデルの庭園の受容と基盤, 寺川真知夫, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
370571 柳亭種彦読本の演劇性, 本多朱里, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 小説, ,
370572 古今和歌集評釈・二百四十八 流れもあへぬ紅葉なりけり, 小町谷照彦, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
370573 徒然草評釈・二百八十八 人突く牛をば角を切り, 久保田淳, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
370574 近代小説新考 明治の青春148―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十九), 野山嘉正, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370575 菅茶山の秋蛩詩―「鈴虫」との関わりをめぐって, 朱秋而, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370576 谷沢永一著『文豪たちの大喧嘩―鴎外・逍遙・樗牛』, 山野博史, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
370577 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, ,
370578 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近世文学, 一般, ,
370579 本好き人好き168 新しい通俗小説, 谷沢永一, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
370580 狭衣物語試論―子の意味を問う, 平井仁子, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中古文学, 物語, ,
370581 頼山陽の母を詠む詩について, 鷲原具仁子, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370582 狭衣物語巻四の本文系統―蓮空本の異文をめぐって, 片岡利博, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中古文学, 物語, ,
370583 逍遙・文学誌147 「虹」―式場隆三郎・千家元麿・宮崎丈二・高村光太郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
370584 国語教育界展望421, 西辻正副, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, ,
370585 『狭衣最秘鈔』―『狭衣物語』引用漢籍註疏稿, 上原作和, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中古文学, 物語, ,
370586 紅野謙介著『投機としての文学 活字・懸賞・メディア』, 五味渕典嗣, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
370587 構造(主義)のかなたへ2―語り手たちを生き返らせる, 藤井貞和, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370588 『このついで』篇名由来考, 後藤康文, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中古文学, 物語, ,
370589 作品貝合の表現構成―堤中納言物語構文論, 保科恵, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中古文学, 物語, ,
370590 『源氏物語評釈』―読む行為への着目, 得丸智子, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
370591 「ならの京」―『伊勢物語』初段の風景, 横井孝, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, ,
370592 「よそふるこひの一巻」再考, 辛島正雄, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中古文学, 物語, ,
370593 文学と歴史の間―『伊勢物語』初段を中心に, 原国人, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, ,
370594 小人島ニ至ル時, 米井力也, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 一般, ,
370595 伊勢物語の「行き行きて」と文選「古詩十九首」, 今井源衛, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, ,
370596 特集・宮沢賢治 光と影 メディアとしての<自由画>―「自由画検定委員」, 米村みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370597 特集・宮沢賢治 光と影 『マグノリアの木』論, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370598 須藤宏明著『疎外論 日本近代文学に表れた疎外者の研究』, 浜崎由紀子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,
370599 特集・宮沢賢治 光と影 『復活の前』―新文明を建設し得るとき, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370600 田村充正著『「雪国」は小説なのか―比較文学試論』, 梅沢亜由美, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,