検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 37151 -37200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37151 日葡辞書と神道用語, 今泉忠義, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 中世文学, 国語, ,
37152 近世初期における古典文学研究, 桑田忠親, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
37153 白井宗因と神社啓蒙, 渡辺国雄, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
37154 生きてはたらくもの―賀茂真淵の志向―, 小笠原春夫, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
37155 本居学の系譜再論, 西田長男, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
37156 方言コンプレックスと国語教育, 大橋勝男, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 国語教育, 一般, ,
37157 逸見猶吉―象徴詩・象徴主義研究(6)―, 小川和佑, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 近代文学, 詩, ,
37158 硯友社の人々―柳川春葉の周囲―, 郡司文子, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 近代文学, 小説, ,
37159 茂吉の塩原行について郷土文学入門(2), 寺内恒夫, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 近代文学, 短歌, ,
37160 鎌倉時代勅撰和歌集の中の一女流歌人―大納言顕実の母について―, 篠崎かず子, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 中世文学, 和歌, ,
37161 新式和歌集解釈ところどころ(その二), 新式和歌集輪読会, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 中世文学, 和歌, ,
37162 後鳥羽院の定家評について, 江連真木夫, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 中世文学, 和歌, ,
37163 みかも考, 海老原悟, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 上代文学, 万葉集, ,
37164 人麿長歌研究ノート, 石川格, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 上代文学, 万葉集, ,
37165 万葉集長歌試論, 小林正治, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 上代文学, 万葉集, ,
37166 国語科教育, 石井庄司, 国語科教育, 6, , 1959, コ00563, 国語教育, 一般, ,
37167 「蟹工船」のテーマ・描写, 金子一郎, 国語国文学研究文集, 6, , 1961, コ00726, 近代文学, 小説, ,
37168 「蝕」―「幻滅・動揺・追求」論, 杉森正弥, 国語国文学研究文集, 6, , 1961, コ00726, 近代文学, 一般, ,
37169 破格問題―源氏物語拾遺―, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, 7, , 1962, コ00726, 中古文学, 物語, ,
37170 本居学の系譜―村田元次著「神系図」を繞って―, 西田長男, 国史学(国学院大), 43, , 1941, コ00900, 近世文学, 国学・和歌, ,
37171 前田家本嘉喜門院御集に就いて, 村田正志, 国史学(国学院大), 44, , 1942, コ00900, 中世文学, 和歌, ,
37172 墨蹟握翫本光国師の墨蹟鑑定, 岩橋小弥太, 国史学(国学院大), 44, , 1942, コ00900, 近世文学, 一般, ,
37173 柳原紀光の諸家記録探求に就て, 是沢恭三, 国史学(国学院大), 45, , 1942, コ00900, 近世文学, 一般, ,
37174 近世古注学の復興―折衷学の本質―, 山本武夫, 国史学(国学院大), 51, , 1949, コ00900, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
37175 歌史拾露―資料紹介―, 辻彦三郎, 国史学(国学院大), 51, , 1949, コ00900, 中世文学, 和歌, ,
37176 歌史拾露―資料―, 奥野高広, 国史学(国学院大), 52, , 1950, コ00900, 中世文学, 和歌, ,
37177 三嶋本日本書紀に関する覚書, 近藤喜博, 国史学(国学院大), 52, , 1950, コ00900, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37178 佐佐木信綱著『上代日本文学史』, , 国史学(国学院大), 52, , 1950, コ00900, 上代文学, 一般, ,
37179 聖徳太子と神仙説話, 林幹弥, 国史学(国学院大), 53, , 1950, Z36U:こ:001:004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
37180 金沢分庫本栄華物語断簡について―資料紹介―, 山中裕, 国史学(国学院大), 53, , 1950, Z36U:こ:001:004, 中古文学, 歴史物語, ,
37181 後西天皇の六百番歌合御校合の資料―資料紹介―, 是沢恭三, 国史学(国学院大), 53, , 1950, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 和歌, ,
37182 絵師草子を通じて見る鎌倉時代の一断面, 白畑よし, 国史学(国学院大), 54, , 1951, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 一般, ,
37183 五山学芸史上に於ける希世霊彦の歴史的地位―北山より東山へ―, 今枝愛真, 国史学(国学院大), 54, , 1951, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
37184 『連珠合璧集』小考―資料紹介―, 藤井貞文, 国史学(国学院大), 55, , 1951, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 連歌, ,
37185 吾妻鏡の一古写本―資料紹介―, 村田正志, 国史学(国学院大), 58, , 1952, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
37186 風巻先生の著作について, 小林猛夫, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
37187 川副国基著『近代日本文学論』, 長谷川泉, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 近代文学, 一般, ,
37188 吉田精一著『近代日本文学概説』, 成瀬正勝, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 近代文学, 一般, ,
37189 高崎正秀著『古典と民俗学』, 中塩清臣, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
37190 井手恒雄著『日本文芸史における無常観の克服』, 長谷章久, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
37191 久松潜一著『中世和歌史論』, 藤平春男, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
37192 文学の血―「松籟」諸作精講―«富安風生の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
37193 松の葉の葉ごとに«正岡子規の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
37194 山月記(三)«中島敦鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37195 平太郎殿(巻五の三)«世間胸算用評釈・四[五]», 暉峻康隆, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, ,
37196 飛鳥川の淵瀬«つれづれ草評釈#12», 安良岡康作, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
37197 宇治の川霧«かげろふ日記評釈#3», 川口久雄, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
37198 にほ鳥の葛飾早稲を―東歌・三―«万葉集評釈#28», 久松潜一, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
37199 枕草子解釈の諸問題(十八), 萩谷朴, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
37200 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#31», 河鰭実英, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, ,