検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
37101
-37150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37101 | 大久保正氏著「万葉の伝統」, 今井福治郎, 国学院雑誌, 59-1, , 1958, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37102 | 神と命考, 安津素彦, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国文学一般, 一般, , |
37103 | 稗田阿礼 男性?女性?, 西田長男, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37104 | 「かたる」歌と「よむ」歌と―古事記における文芸意識の芽ばえ―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37105 | 勅語旧辞論, 吉田義孝, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37106 | 日本書紀の校勘について, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37107 | 道祥本日本書紀の伝来, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37108 | 出雲と穀霊神話, 三谷栄一, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 神話, , |
37109 | 播磨風土記の神々, 高藤昇, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
37110 | 神奈備山考, 高崎正秀, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 一般, , |
37111 | 「君不相久時織服」攷, 秦野武国, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37112 | 大和海石榴市考, 樋口清之, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 一般, , |
37113 | 万葉集における詠物詩の影響―家持の作品を中心にして―, 土田知雄, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37114 | 玉蜻考, 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 一般, , |
37115 | 房総万葉地理考―アハビとの関聯において―, 今井福治郎, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37116 | 古代日本の太陽信仰とその文学表現, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 一般, , |
37117 | 奈加弭考, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37118 | 鶉鳴くふりにし里ゆ, 賀古明, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37119 | 秋田刈る妹, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37120 | ~子鳥うらなけ居れば, 鈴木正彦, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37121 | 源氏物語と桂離宮, 桑田忠親, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
37122 | 古今著聞集の増補と十訓抄, 中島悦次, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 説話, , |
37123 | 九世紀の宮廷貴族, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中古文学, 一般, , |
37124 | 戦国時代の宮廷生活, 奥野高広, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 一般, , |
37125 | 顕昭歌学の意味論的考察, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
37126 | 長慶天皇研究に於ける武田博士の功績, 村田正志, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 一般, , |
37127 | 海の英雄―太平記の成立をめぐって―, 角川源義, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
37128 | 「好色一代男」の前提, 中塩清臣, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 近世文学, 小説, , |
37129 | 「俗語を正す」の説, 浅野信, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 近世文学, 俳諧, , |
37130 | 歌謡歌詞の当然性と属性, 今井通郎, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
37131 | 庄内鶴ケ岡盆踊小考, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国文学一般, 芸能, , |
37132 | 近世和歌史資料二篇, 熊谷武至, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 近世文学, 和歌・和文, , |
37133 | 江戸国学転生の問題, 藤井貞文, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
37134 | 賀茂真淵及び県居門流とその教育思想, 岸本芳雄, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
37135 | 神出現発想の一因子, 石上堅, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
37136 | 助動詞マスの源流, 安田喜代門, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 文法, , |
37137 | 大祓詞の「給ふ」とその主語―祝詞に於ける絶対敬語の給ふ―, 小野祖教, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
37138 | 「うつたへに」の修飾のしかたについて, 田辺正男, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 文法, , |
37139 | 青ケ島方言の所属, 平山輝男, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 方言, , |
37140 | 動詞「満つ・満たす」考, 宮地幸一, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 文法, , |
37141 | 接続助詞「て」と「して」, 此島正年, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 文法, , |
37142 | 河内本源氏物語の語法(二)―「給ふ」(下二段)の用語例の合理性―, 橘誠, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
37143 | 「が:たい」から「を:たい」へ, 阿部源蔵, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 文法, , |
37144 | 武田祐吉博士年譜・著作目録, , 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国文学一般, 一般, , |
37145 | 惟神再考, 安津素彦, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 上代文学, 国語, , |
37146 | 万葉集の民俗―戊亥信仰をめぐつて―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37147 | 花爾供養者―大戸の御花祭に寄せて―, 今井福治郎, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
37148 | 源氏物語をめぐる伝説, 中島悦次, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 中古文学, 物語, , |
37149 | 類聚神祇本源に引用された古事記の概説, 小野田光雄, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37150 | 神詠覚書, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |