検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 370601 -370650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
370601 滝田夏樹著『川端康成と三島由紀夫をめぐる21章』, 藤田尚子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,
370602 特集・宮沢賢治 光と影 『いちょうの実』と『西遊記』, 王敏, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370603 川端康成研究展望―二〇〇二・三~二〇〇三・二, 田村充正, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370604 特集・宮沢賢治 光と影 『寓話 洞熊学校を卒業した三人』, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370605 中国における川端康成の研究動向(二〇〇二)―中国語のインターネットにおける川端康成, 張石, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370606 特集・宮沢賢治 光と影 『フランドン農学校の豚』のリアリティ, 岡沢敏男, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370607 特集・宮沢賢治 光と影 『虔十公園林』, 遊座昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370608 特集・宮沢賢治 光と影 『インドラの網』の光と影, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370609 特集・宮沢賢治 光と影 『二十六夜』におけるカルマ, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370610 ブラジルにおける日本研究の現状と今後への課題, シモン明子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370611 特集・宮沢賢治 光と影 『四又の百合』―<予告>された聖者の到来, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370612 川端康成文学碑―第三回宮崎県宮崎市橘公園, 高比良直美, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370613 特集・宮沢賢治 光と影 『手紙一、二、三、四』, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370614 川端康成関係行事・刊行一覧(二〇〇二年), 高根沢紀子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370615 特集・宮沢賢治 光と影 『水仙月の四日』, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370616 特集・宮沢賢治 光と影 『竜と詩人』―世界再創造の夢, 菊池信夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370617 川端秀子文献案内, 野末明, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370618 川端康成研究文献目録(2000年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370619 川端康成研究文献目録(1980-2002年)(中文), 易紅, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
370620 特集・宮沢賢治 光と影 評釈「三七五 山の晨明に関する童話風の構想」, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370621 特集・宮沢賢治 光と影 「韓国における宮沢賢治」, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370622 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治参考文献目録, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370623 特集・宮沢賢治 光と影 「雨ニモマケズ」の表記の誤用について―碑文を中心に, 吉田精美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370624 近藤晋平著『九州における与謝野寛と晶子』, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
370625 宮沢賢治研究会編『宮沢賢治 文語詩の森 第三集』, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
370626 村田秀明著『中島敦『弟子』の創造』, 山下真史, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
370627 近代訳語を検証する3 相呂と接吻, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
370628 本・人・出版社56 清水基吉の戦前最後の芥川賞受賞作品「雁立」と句集『寒蕭々』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
370629 特集・いまなぜ有島武郎か 劇薬「有島武郎」―「エデンの東」にて, 斎藤憐, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370630 探照燈196 池田忠五郎編『新内閣大臣列伝』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
370631 特集・いまなぜ有島武郎か 有島武郎の場所/読者の場所, 申寅燮, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370632 特集・いまなぜ有島武郎か 内村鑑三と有島武郎―キリスト教信仰と文学の狭間, 富岡幸一郎, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370633 特集・いまなぜ有島武郎か 反=文化の先導者―有島武郎の後期評論, 中村三春, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370634 特集・いまなぜ有島武郎か ブルームズベリー・グループと白樺派, 岩佐壮四郎, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370635 山中桂一著『和歌の詩学』, 坂詰力治, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
370636 <シンポジウム> 中世の紛争解決と仏教説話―『沙石集』を中心に, 上杉和彦, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
370637 特集・いまなぜ有島武郎か <叛逆者>への転換―アメリカ・ヨーロッパと有島武郎, 栗田広美, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370638 宮崎荘平著『王朝女流日記文学の形象』, 伊藤博, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
370639 <シンポジウム> 重源と宝珠, 伊藤聡, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
370640 特集・いまなぜ有島武郎か 有島武郎とスイス女性ティルダ・ヘック, 下田統久, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370641 特集・いまなぜ有島武郎か 帽子と絵具―有島童話のリインカーネーション, 中沢千磨夫, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370642 『日本霊異記』と『梵網経略疏』, 小林真由美, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中古文学, 説話, ,
370643 山崎正純著『戦後<在日>文学論―アジア論批評の射程』, 北野昭彦, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
370644 特集・いまなぜ有島武郎か 演劇革命と有島武郎, 井上理恵, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370645 『日本霊異記』の「祟」と「誅」―東アジアの宗教思想と因果応報, 山口敦史, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中古文学, 説話, ,
370646 小町の歌と仏典―『古今集』を中心に, 中野方子, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中古文学, 和歌, ,
370647 『三宝絵』下巻「盂蘭盆」考, 横田隆志, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中古文学, 説話, ,
370648 東松本『大鏡』における道長出家記事をめぐって, 中島俊博, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中古文学, 歴史物語, ,
370649 明恵上人仮託偽書『邪正問答抄』とその伝本, 中山一麿, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
370650 『〓嚢鈔』の「観勝寺縁起」―緇問の編纂意識に関わって, 小助川元太, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 一般, ,