検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
370651
-370700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
370651 | 物語史の中の「はいずみ」―化粧を焦点化する物語, 小島雪子, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中古文学, 物語, , |
370652 | 大谷大学図書館蔵『親鸞聖人善光寺如来告物語』について, 菊池政和, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
370653 | 是心作仏についての尋思, 家郷隆文, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
370654 | 『木幡の時雨』考―物語の言述§_・断章, 竹村信治, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
370655 | 『風に紅葉』論―男主人公大将を取り巻く人間たち, 大倉比呂志, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
370656 | 特集・国語教育の危機と日本語 国語教育の現状を深刻に考える―いま、なにをしなければならないのか, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 一般, , |
370657 | 『松陰中納言物語』の特質―須磨・明石の巻との比較を中心に, 豊島秀範, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
370658 | 特集・国語教育の危機と日本語 言語、その過去、現在、未来―日本列島の言語を中心に(その2), 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語, 一般, , |
370659 | 『あきぎり』考―野坂本、村上本の性格をめぐって, 西本寮子, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
370660 | 特集・国語教育の危機と日本語 小学校の国語教育はどうなったか, 時崎幹男, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 一般, , |
370661 | 特集・国語教育の危機と日本語 中学校の国語教育について, 村上三寿, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 一般, , |
370662 | 「中世王朝物語」主要研究文献目録, 井真弓, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
370663 | 特集・国語教育の危機と日本語 高等学校の国語教育はどうなったか, 倉津一義, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 一般, , |
370664 | 短歌と環境(3) レモンと霧と, 上村典子, 音, 21-3, 235, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
370665 | 特集・国語教育の危機と日本語 国語科教育目標論の構築に向けて, 府川源一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 一般, , |
370666 | 特集・国語教育の危機と日本語 読み方・文学の教育をふまえて, 小池隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
370667 | 特集・国語教育の危機と日本語 ことばを解き放つ―文章表現における「推敲」の意味, 増田俊昭, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 書くこと, , |
370668 | 特集・国語教育の危機と日本語 「総合学習」と国語教育, 飯田潔, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 一般, , |
370669 | ウヂの成立, 中村英重, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 上代文学, 一般, , |
370670 | 特集・国語教育の危機と日本語 音声・文字の指導, 紀伊茂, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
370671 | 特集・国語教育の危機と日本語 日本語表記のための漢字の問題―漢字指導のこころえとして, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
370672 | 特集・国語教育の危機と日本語 音声教育とローマ字―だからローマ字指導は必要だ, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
370673 | 特集・国語教育の危機と日本語 これからの文法指導について, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
370674 | 特集・国語教育の危機と日本語 語彙・辞書の指導―「語彙論の指導」と「単語指導」, 喜屋武政勝, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
370675 | <回顧と展望> 近代からの警鐘―「概念歌」の創造へ, 篠弘, 短歌, 49-1, 634, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
370676 | 四方拝について―『花園天皇宸記』を読む(4), 我妻建治, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
370677 | 特集・国語教育の危機と日本語 現行教科書の言語教材の問題点, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
370678 | 特集・国語教育の危機と日本語 外国語教育と日本語指導, 渡辺慎晤, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
370679 | 初期の藤原氏と渡来人の交流, 加藤謙吉, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 上代文学, 一般, , |
370680 | 令制国の成立と東国, 篠川賢, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 上代文学, 一般, , |
370681 | 特集 馬場あき子の世界 馬場あき子さんのノート拝見, , 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
370682 | 「桓武」皇統の確立過程―早良立太子の意義と背景, 中川久仁子, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中古文学, 一般, , |
370683 | 防御性集落に関する一、二の考察―北海道の視点から, 関口明, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 国文学一般, 古典文学, , |
370684 | オホナムチの虚像と実像, 高嶋弘志, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 上代文学, 神話, , |
370685 | 特集・国語教育の危機と日本語 障害児教育と日本語指導, 乗木養一, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 一般, , |
370686 | 特集・国語教育の危機と日本語 ものの見方・考え方を育てる国語教育―「読み」における読者の意味づける力を, 加藤憲一, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
370687 | 特集・国語教育の危機と日本語 大学で文学をどう教えているか, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
370688 | 特集・国語教育の危機と日本語 親しさの表現―山形市方言の文末の「ハー」をめぐって, 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語, 方言, , |
370689 | 青木生子・橋本達雄監修『万葉ことば事典』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
370690 | 渡辺実編『国語意味論』, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
370691 | 戸松泉著『小説の<かたち>・<物語>の揺らぎ―日本近代小説「構造分析」の試み』, 槐島知明, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370692 | 融通念仏と聖徳太子夢告―導御の夢殿参籠譚をめぐって, 藤井由紀子, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
370693 | 古代における庭園―その機能と表現をめぐって, 武田比呂男, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
370694 | 斉藤明美著『『交隣須知』の日本語』, 李康民, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
370695 | 江戸の作家とその言語生活24 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十四), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, , |
370696 | うつほ物語と庭園の問題, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
370697 | 神道思想の形成と展開, 佐藤真人, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
370698 | 鴎外 その出発96 本務と余暇、そして出会い―『うたかたの記』をめぐって(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370699 | 遣水に倒れ入る明石入道―庭の行道をめぐって, 竹内正彦, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
370700 | 本・人・出版社49 煥平堂刊・高橋元吉の詩集『耶律』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |