検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
370701
-370750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
370701 | 鎌倉幕府と陰陽道, 佐々木馨, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
370702 | 探照燈187 最近の小説家, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
370703 | 木々の梢・木々の蔭―源氏物語の庭の景観, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
370704 | 南北朝期朝廷における徳政と政道, 佐々木文昭, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
370705 | 勧進活動と縁起の再構成, 逵日出典, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
370706 | 宗教説話の隆盛と展開, 中前正志, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
370707 | 「とゞめ」考―『俳諧次韻』の付合をめぐって, 本間正幸, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
370708 | 植木朝子著『梁塵秘抄とその周縁―今様と和歌・説話・物語の交流』, 馬場光子, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
370709 | 中世の宗教美術―神仏と祖師の姿, 山本陽子, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
370710 | 文久の修陵と「問屋渡世」, 外池昇, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 近世文学, 一般, , |
370711 | 矢野公和著『虚構としての『日本永代蔵』』, 森耕一, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
370712 | 西郷信綱著『斎藤茂吉』, 小倉真理子, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
370713 | <やまい>と鬼神―『日本霊異記』中巻第二十四縁考, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中古文学, 説話, , |
370714 | 戸松泉著『小説の<かたち>・<物語>の揺らぎ―日本近代小説「構造分析」の試み』, 中丸宣明, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
370715 | 「〓」と「〓」―人麻呂七夕歌の一用字と黄帝神話, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
370716 | 新羅鐘銘文考, 浜田耕策, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 国文学一般, 古典文学, , |
370717 | 『伊勢物語』の作者は紀貫之なるべし, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
370718 | 展望 大会テーマの後から, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
370719 | 『月詣和歌集』における「落葉」題歌群について, 三沢小百合, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
370720 | 「我身にたどる姫君」の方法, 八嶌正治, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
370721 | 悲恋歌としての泣血哀慟歌, 古館綾子, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
370722 | 『海と毒薬』―<語り>のディメンション, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
370723 | 「雨夜の品定め」考―女を語る男の事情, 平野美樹, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
370724 | 院政期の写経とその儀礼, 中尾尭, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中古文学, 一般, , |
370725 | 野傾物の発生と消滅―江島其磧の作品を中心に, 浜口順一, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
370726 | 鎌倉幕府と延暦寺, 平雅行, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
370727 | 白河天皇による神事と仏事, 三橋正, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中古文学, 一般, , |
370728 | 持経者と念仏者, 菊地大樹, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
370729 | 几董の連句作法―『附合てびき蔓』の「古来名目」をめぐって, 千野浩一, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
370730 | 中世律僧とは何か―興福寺大乗院と西大寺末寺, 松尾剛次, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
370731 | ふたつの<事実>―水蔭「十人斬」と花袋『重右衛門の最後』, 永井聖剛, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
370732 | 日蓮のエゾ認識とその歴史的意義, 佐々木馨, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
370733 | 創建時山科本願寺の堂舎と土塁について, 草野顕之, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
370734 | 中世の壱岐安国寺, 佐伯弘次, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
370735 | 日蓮の神祇観, 佐藤弘夫, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
370736 | 一遍の引き連れた門弟、時衆について, 林譲, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
370737 | 親鸞思想の倫理性について, 忍関崇, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
370738 | 明治四十二年・発禁をめぐる<文学>の再編成―小栗風葉「姉の妹」を視座として, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
370739 | 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 DB・マンガでよむ平家物語の世界, 高木信, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
370740 | VOTOTOIノート, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
370741 | ローマ字表記と音韻論―天草版平家物語を資料として, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
370742 | 慶応義塾大学図書館蔵『十和田山本地』翻刻・解題(一), 須田学, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, , |
370743 | 伊勢物語の日本神話―在原業平と「神代」, 山本登朗, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, , |
370744 | 文学テクストにあらわれた写真的感受性―大正期谷崎作品と「芸術写真」に関する一考察, 馬場伸彦, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
370745 | 『続日本紀』にみる孝思想―儒教の孝と仏教の追福, 田中徳定, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 上代文学, 一般, , |
370746 | 子午線 「語学」「文学」「理論」, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
370747 | 「わがたのむ君がためにと」―『伊勢物語』九十八段考, 今西祐一郎, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, , |
370748 | 延慶本平家物語(応永書写本)巻一、巻四における書写の問題, 桜井陽子, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
370749 | 『古事記』の「歌曰」を<読む>―序文から, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
370750 | 伊勢物語の洛外空間―皇位継承の勝敗対応, 神尾暢子, 論叢伊勢物語, , 2, 2002, シ4:880:2, 中古文学, 物語, , |